今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

シリア:キャメロン首相のかなり名誉ある敗北

2013-08-31 15:36:22 | Telegraph (UK)
やっぱり色々凄い。

最初は、野党の反対のための反対と脊髄反射的センソーハンターイで否決したのかと思いきや、どうもそんな感じでもないし。
世界の権力闘争は間違いないんでしょうが、パラレルで違うものがね、私なんぞにはわかりませんけどね。

舌足らずのエドさん(おにーさんは前政権で外相を務めていた、赤一家の長男、デイヴィッド・ミリバンド)の滲み出る変さとか、ルーピー並だと思うのですが、違うのかな。

いやあ、しかしなんかやっぱりすごいわ。驚きました。

Syria: David Cameron's fairly honourable defeat
(シリア:キャメロン首相のかなり名誉ある敗北)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:34PM BST 30 Aug 2013
The question of who murdered 1,430 civilians remains but, crucially, so too does our faith in the power of democracy

民間人1,430人を殺害したのは誰かという問題は残っています。しかし、重要なことに、民主主義の力への信頼の問題も残っています。


Thursday was, above all, a momentous day for British democracy. The era of presidential rule is over. Parliament has reclaimed the powers chipped away by successive prime ministers, most notably Tony Blair.

木曜日は、何はさておき、英国の民主主義にとって極めて重大な日でした。
大統領的統治の時代は終わりました。
議会は過去の首相達、取り分けトニー・ブレアによって削り取られた力を取り戻しました。

It has even snatched some it never had, beyond control of the purse. There can now be no going to war on executive authority alone, or by royal prerogative. Britain's living constitution was re-fashioned before our eyes, in eight hours of exhilarating debate. Much of the world's political class watched events unfold, riveted by the clash of moral argument. Has anything quite like it been seen since the Bulgarian Atrocities of 1876, when Gladstone turned the slaughter of civilians in a faraway country into the central issue of British politics?

議会は財源の支配下にない、決して手にしたことのない力まで奪い取りました。
これで最高権限だけで、または君主の権限だけで、戦争に突入することは出来なくなりました。
英国の現行憲法は僕らの目の前で、8時間に亘る激しい議論の中で、立て直されました。
世界中の政治関わる人々の大半が事態を見守り、道徳論的主張の衝突に釘付けにされました。
グラッドストンが遠方の国で行われた民間人の大虐殺を英国政治の重要問題にした、1876年のバタクの大虐殺以降、このようなことがあったでしょうか?

Whether David Cameron is down, or Ed Miliband is up, is essentially trivial. The Government handled the crisis badly, of course – no doubt pressured into premature action by Washington for reasons of military imperative. Yes, Assad is dispersing his targets. Every day counts. But this is the Schlieffen Plan reflex: you cannot let railway timetables dictate great-power diplomacy.

デイヴィッド・キャメロン英首相が負けたのか、エド・ミリバンド労働党党首が勝ったのか、ということは基本的にどうでも良いことです。
勿論、政府はこの危機対策に失敗しました。
軍事的な必要性を理由に米政府に性急な対応に追い込まれたことは、疑いようもありません。
確かにアサドは標的を広げつつあります。
一日一日が重要です。
しかし、これはシュリーフェン・プラン反応なのです。
鉄道の時刻表に大国の外交を左右させることは出来ません。

In retrospect, it was foolish even to think of pre-empting the UN weapons inspectors, given what happened in the "poisoned well" of Iraq. They will determine exactly what chemicals were used. That is part of building a case: given that a senior UN official, Carla Del Ponte, suggested in March that the rebels might well have used sarin gas, one might reasonably hesitate until we know a great deal more than we know now.

後から考えると、イラクの「汚染井戸」で起こったことを考えれば、国連の武器査察官の先回りなど、考えることすら愚かだったのです。
彼らはどんな化学物質が使われたのかを特定するでしょう。
それこそ証拠の一部なのです。
国連高官のカルラ・デル・ポンテ氏が3月に反政府軍はサリン・ガスを使った可能性があると述べたことを考えれば、今わかっていることよりも遥かに多くのことがわかるまで二の足を踏んで当然でしょう。

Many of us had been through this before. Personally, I was assured by Jack Straw, then Foreign Secretary, at a Nato summit in Brussels just before the invasion of Iraq that the Government had the intelligence on Saddam Hussein's WMD. "Just trust me, we have the proof but can't reveal sources," he said to four of us, all British journalists. We did indeed trust him, and bitter we are too, snake-bitten for ever.

僕らの多くは、前にもこんな経験をしています。
僕個人としては、当時の外相、ジャック・ストローに、イラク侵攻の僅か数日前にブリュッセルで開かれたNATOサミットで、英国政府はサダム・フセインの大量破壊兵器に関する情報を得ている、と保証されました。
「兎に角私を信じてくれ。我々は証拠を持っているが、ソースを明かすことは出来ない」と彼は僕ら4人(全員英国人ジャーナリスト)に言いました。
僕らは確かに彼を信じ、信じたことについては僕らも苦々しい思いですし、永遠にそれは消えません。

Yet the reality remains that somebody killed at least 1,429 people in Damascus with chemical weapons, including at least 426 children. And the preponderance of evidence points one way. Will we let this stand?

それでも、誰かがダマスカスで化学兵器を使って、少なくとも426人の子供を含む最少でも1,429人を殺害したという現実は変わりません。
また、証拠の優越は一つの方向性を強く示唆しています。
僕らはこれを放っておくのでしょうか?

The Joint Intelligence Committee almost certainly "sexed down" the dossier this time, bending over backwards to be as banal as possible – but also because almost nobody in the upper echelons of the British security services and Armed Forces thinks that a fusillade of Tomahawk missiles makes much sense, if any. It is jejune to send "messages" in such a fashion. As one Labour MP put it, in warfare you are either "in or out".

合同情報委員会はほぼ確実に今回は調査記録を「控えめにして」、可能な限りありふれたものに後退させるでしょう…しかし、トマホーク・ミサイルの一斉射撃に意味があるとしても、英国の情報部や軍の上層部のほぼ誰一人としてそう考えていないからでもあります。
そのような形で「メッセージ」を送るのは幼稚です。
或る労働党議員が言ったように、戦争というのは「参戦するかしないか」なのです。

I have been following this debate with a keen interest because my father, E E Evans-Pritchard – an Arabic speaker, and captain in the Eighth Army – wrote the original intelligence report on the Alawite region of Syria in 1942, while planning for a post-war settlement. I am told that this included a classified profile of the Assad family, already seen as future leaders.

僕はこの議論を注目していますが、それというのも僕の父、E・E・エヴァンズ・プリチャード(アラビア語が話せて、英国第8軍の大佐でした)は、1942年にシリアのアラウィ地域に関する情報報告を記しながら、戦後の調停について計画していました。
これには、当時既に将来のリーダーと見なされていたアサド家の機密プロファイルが含まれていた、と聞いています。

There were very good reasons why the French and the British chose to rebuild Syria the way they did, searching for a formula that could hold together a mosaic of Orthodox Christians, Assyrian Chaldean Christians, Melkite Catholics, Alawites, Jews, Sunnis, Shiites and Druze. Mess with that at your peril.

フランスと英国が、キリスト教正教と、アッシリアのカルデア派キリスト教徒、メルカト・ギリシャ正教会、アラウィ派、ユダヤ教徒、スンニ派、シーア派、ドルーズ教徒のモザイクをまとめられるフォーミュラを求めて、あのようなシリア再建を計画したのには十分な理由があったのです。
それに干渉するのは自己責任です。

In terms of the broader context, it is now said that Britain's "Special Relationship" with the US is in ruins. Such claims are overly melodramatic. Much the same divisions exist internally within Congress, and within US public opinion. There will be a great many Americans who sympathise with the House of Commons, and who want their own restraining debate. Indeed, many Congressmen have called for such a hearing.

より幅広い視点で見ると、今や英国の米国との「特別な関係」は壊れたと言われています。
そのような主張は過剰にメロドラマ的です。
米国連邦議会の内部でも同じような分裂はありますし、米世論も同様です。
英下院に共感する米国人や、自国でも抑止的な議論を求める人は非常に沢山出て来るでしょう。
そうです、多くの米議員がそのような審議を求めています。

Ultimately, President Barack Obama is rushing into half-baked action for the wrong reason, because he offered a hostage to fortune a year ago by declaring the use of chemical weapons against civilians to be his red line. He is now preparing to go to war – for war it is – to uphold his own credibility. This is not a proper foundation for great power policy. Palmerston got away with it, but he chose his incidents more shrewdly. In the words of Zbigniew Brzezinski, the former US National Security Advisor, if Mr Obama has coherent policy on Syria, "it is a well-kept secret".

結局、バラク・オバマ米大統領は一年前に、民間人への化学兵器の使用は自分の限界だと宣言して自ら運命に身をゆだねたがために、間違った理由のために生半可な行動に急いでいるのです。
大統領は今、自らの信頼性を護るために、戦争の準備を進めています(そう、戦争です)。
これは超大国の政策のまともな根拠ではありません。
パルマーソンは逃げ切りましたが、彼はもっと狡猾でした。
元NSA顧問のズビグネフ・ブレジンスキーは、オバマ大統領に一貫したシリア政策があるのなら、「それは極めて良く隠されている」と言いました。

The result is a colossal mess, which can only end badly whatever happens. If the US acts, it will stir up a hornets' nest without solving anything. And what happens if Assad survives the missile strike unscathed and then uses chemical weapons a second time? Retreat at this late stage would be seen as abdication, risking a free-for-all across the region. Yet I think this is the lesser danger.

その結果、酷い混乱が起こるでしょうし、これは何が起こったとしても大失敗に終わるだけです。
米国が動けば、何も解決することなく蜂の巣を突くことになるでしょう。
また、アサドがミサイル攻撃にもびくともせず、再び化学兵器を使ったらどうなるのでしょう?
この段階で撤収することは放棄と見なされ、この地域全体に収拾不可能な乱戦状態が起こりかねません。
それでも、僕はこの方が危険としてはましだと思います。

What Washington and London should have done was to build a moral and strategic case methodically, brick by brick. They should have exhausted the UN channels before uttering a single word about missiles, pushing first for a vote that placed Vladimir Putin on the record as the defender of chemical-weapons atrocities.

米英政府が何をすべきだったかといえば、一つ一つ、入念に、人道的論拠と戦略的論拠を積み上げることでした。
両政府はミサイルについて口を開く前に国連の全ルートを使い、ウラジーミル・プーチン露大統領は化学兵器による残虐行為の擁護者であると記録させる投票をまず試みるべきだったのです。

America should have used its diplomatic power to put China on the spot, forced to choose whether it wished to be in the same camp as the pariah Putin, or one step safely removed. Mr Obama should have held Russia's feet ever closer to the fire, refusing to attend the G20 in St Petersburg, flicking the "reset button" back off again, tightening a cordon sanitaire of Cold War isolation.

米国は、プーチンのような除け者陣営に入りたいのかどうかの選択をその場で中国に強いるべく、外交力を行使すべきだったのです。
オバマ大統領はもっとロシアを追い込んで、サンクトペテルブルクでのG20出席を拒絶して、「リセットボタン」を再び切って、冷戦時代の孤立を強化すべきだったのです。

Let us not forget which is the superpower, and which is the basket case. For all the talk of American decline, the reality is that the US is storming back – soon to overtake Saudi Arabia as the world's biggest oil producer, and likely to retain its economic dominance over China for at least another half-century – while Russia faces demographic collapse, a victim of gross misgovernment, hobbled by the resource curse of oil wealth.

どこが超大国であってどこがキチガイ国家なのか、覚えておきましょう。
米国の衰退は語られていますが、現実には、米国は急速に復活中なのです。
間もなく世界最大の産油国としてサウジアラビアを追い抜きそうですし、少なくともあと四半世紀は経済的にも中国を圧倒し続けそうです。
一方のロシアは人口減少に見舞われ、統治に失敗し、石油の資源の呪いに苦しめられています。

It may seem cynical to say that treating this crisis as a management task, conducted by calibrated diplomacy and soft power, will do more for Syrian civilians in the end than spasms of media-friendly emotion. Unfortunately, the cynics are often right.

この危機を調整した外交とソフトパワーによって行われるマネジメント課題として扱う方が、メディア・フレンドリーな感情の発露よりも、最終的にはシリアの市民のためになる、と言うのは皮肉に思われるかもしれません。
残念ながら、皮肉屋が正解と言うことはよくあるのです。

My hope is that David Cameron will come out of this episode less damaged than is currently assumed. His behaviour has been civilised – even altruistic to a fault. He bent over backwards to secure consent. He gave Parliament the last say. There is no shame in honourable defeat, for an honourable cause.

僕が願うのは、キャメロン首相がこの事件から、今思われているほどダメージを受けないことです。
首相は品位ある、過剰なほど利他的とすら言える行動を取っています。
彼は合意を確保するために全力を尽くしました。
議会に決定権を渡しました。
名誉ある大義のための、栄誉ある敗北を恥じることはありません。

As for Ed Miliband, the Labour Party was right to demand delay – but we are left with the deep suspicion that he played party politics, luring the Prime Minister into a snare. You do not do that in the great power league, or in the face of atrocities.

一方、労働党のエド・ミリバンド党首が延期を要求したのは正しかったのですが、首相を罠に誘い込む党派政治を繰り広げたのではないかという深い疑念が残りました。
それは大国でやることでもなければ、残虐行為を前にやることでもありません。

For Parliament, it has been a week of triumph. The House of Commons has prevented a historic blunder. It is asserting almost Cromwellian ascendancy; let us hope it keeps hold of this power in the face of Europe's encroachments. In the end, the will of the people has prevailed. Now we must deliver on our duty of care to the Syrian people as best we can.

議会にとっては素晴らしい一週間でした。
英下院は歴史的大失態を回避しました。
殆どクロムウェル的主導権を示しました。
ヨーロッパの侵害にもこの力を維持してくれることを願います。
結局、人々の意志が勝利したのです。
今度は僕らが、出来る限りシリアの人々を支援するという義務を遂行しなければなりません。


テレグラフ・ブログ版もありましたが、ほぼ同じなのでリンクのご紹介だけ。
既出の方がMore Completeバージョン。

The Triumph of Parliament
(議会の大勝利)
By Ambrose Evans-Pritchard Politics and society
Telegraph Blog: Last updated: August 30th, 2013
It's back…

復活です。

(略)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。