今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

あなたはいつもといっていいほど「不安」ですか?

2014-05-13 21:09:40 | Telegraph (UK)
Are you 'anxious' most of the time?
(あなたはいつもといっていいほど「不安」ですか?)
By Radhika Sanghani
Telegraph: 4:14PM BST 12 May 2014
The number of people who say they are anxious most of the time has almost doubled in the last five years, with women suffering the most. But what exactly is it? Radhika Sanghani speaks to experts and discovers the difference between normal worries and significant anxiety

いつもといっていいほど不安な人の数が過去5年間で倍増しました。性別では女性が上回っています。原因は?


Anxiety is on the rise. According to a survey by the Mental Health Foundation (MHF), the number of sufferers has almost doubled over the last five years, and that's just counting women who are struggling.

不安が増加しています。
メンタルヘルス財団が行った調査によると、不安を患う人の数は過去5年間で2倍近くに増加しており、しかも女性だけでこれだけいるというのです。

Only 12 per cent of women felt anxious in 2009, but now 22 per cent say they 'feel anxious a lot of the time'. Five per cent of the 1,200 surveyed say they feel anxious all the time, and mental health charity Mind says it has seen a "significant increase" in calls to its helplines over the last few years.

不安を患う女性の割合は2009年には僅か12%でしたが、今では22%の回答者が「ほとんど不安を感じている」としています。
調査に参加した1,200人のうち5%は、常に不安を感じていると回答しており、メンタルヘルス慈善団体のマインドによれば、ヘルプラインにかかる電話の数は2-3年前から「急増」しているそうです。

It's scary stuff and shows just how much anxiety has become part of our daily lives. Women in particular are anxious about caring for their loved ones, trying to make ends meet in the economic climate and their jobs.

これは恐ろしいことであり、どれほど不安が日常生活の一部になってしまったかを見せつけています。
特に、この経済情勢の中で仕事との両立を試みる、家族などの愛する人を扶養する女性が不安を感じています。

Younger women, aged 18-24, are also incredibly anxious, according to the study, but their worries are more about bills, rent, jobs and coping in the workplace - let alone parties, dates and how to spend Saturday night. It sounds flippant to include parties in our worries, but really anxiety has become another emotion we class up there with worrying, stress and sadness. So how do we know if our worries are actually symptoms of proper anxiety?

同調査によって、より若年層の女性(18-24歳)も極めて不安を感じていると明らかになりましたが、彼女達の懸念はどちらかというと支払、家賃、仕事、職場などで、パーティー、デート、週末の夜の過ごし方は言うまでもありません。
不安事項にパーティーを含めるのは軽薄に聞こえるかもしれませんが、不安は本当に心配、ストレス、悲しみと並ぶ感情になりました。
では、心配が不安の症状だということは、どうやったらわかるのでしょうか?

What is anxiety? (不安とは?)

So many of us now use the word 'anxiety' as a synonym for 'worry'. We talk about being anxious about anything from a Tinder date to a holiday booking that might have fallen through. So when we're constantly saying we're anxious – what do we even mean by it?

現在、実に沢山の人が「不安」を「心配」の同義語として使っています。
私たちは、上手くいかないかもしれないデートから休暇の予約まで、ありとあらゆることに関する不安について語っています。
では、「私は不安だ」とは一体どういう意味なのでしょう?

Beth Murphy, head of information at UK mental health charity Mind, tells me: "Anxiety's a word we use in general to describe worry; it's hard to know when it becomes something more significant. But in a more clinical sense to be diagnosed with generalised anxiety disorder, it's more than just a little bit of worry."

英国のメンタルヘルス慈善団体マインドのヘッド・オブ・インフォメーション、ベス・マーフィー氏はこう語っています。
「不安とは一般的に心配を表現する際に使っている言葉で、もっと深刻なものになってもわかり難いものです。でも、全般性不安障害と診断される場合は、ただの心配以上のものです」

She takes me through the main symptoms of anxiety. They include: having an irregular heart beat; a racing pulse; panic attacks; thoughts endlessly going around your head; having trouble sleeping; and not wanting to leave the house.

マーフィー氏は不安の主な症状を説明してくれました。
不整脈、動悸、パニック発作、とめどなく頭を過る思考、睡眠障害、外出したくなくなることなどが挙げられます。


When do you actually know you might have it? (不安障害かもしれないとわかるのは?)

But it's not always just the feelings that are indicative of having anxiety – it's the strength and frequency of them. "It's not just you have a presentation coming up," says Murphy. "It's that you have got these underlying feeling constantly and even when you relax it doesn't go away. It's not a clear cut thing, it's always slightly subjective. It's the difference between being able to relax and not being able to feel this way and having this constant stress."

とはいえ、不安の症状があるのは感情だけとは限りません。
その強度や頻度も問題です。
「その感覚が生じるのを感じるだけではありません」
「常にこういった感覚が潜んでいて、リラックスしている時もなくならないのです。明白なものではなく、いつも若干主観的です。リラックス出来てこんな風に感じられない、というのとこの恒常的なストレスがある状態はべつものです」

She says a big giveaway sign for recognising anxiety is if you've noticed a change in your behaviour, and it's been that way for around two weeks. She says: "If you previously were the life and soul of the party and didn't have any difficult with new people and that's changed for you, and you don't have any good explanation for why it's changed, that might be a sign there's something more serious there."

マーフィー氏は、行動の変化があり、それが2週間ほど続いた場合、これは不安の明白なサインだと言います。
「これまでパーティーが大好きで初対面の人とも平気だったのに、今は変わってしまった、しかも明白な理由がわからない。こういう場合はより深刻な何かのサインかもしれません」


People hate to admit it's a problem (自己否定)

Jenny Edwards, chief executive officer of MHF adds: "It's a spectrum so people will move up it unless they take some strategies. At it's normal level anxiety and worry are reasonable, natural and quite good for us. But when it starts to become something you can't get out of your mind or it's affecting you everyday, then it's really starting to eat into your life. You need to be aware that it's something you need to take action on."

メンタルヘルス財団のジェニー・エドワーズ会長はこう続けました。
「これはスペクトラムだから、何か対策を採らない限り悪化します。不安も心配も通常のレベルなら妥当であり、自然であり、良いことです。でもそれがずっと頭から離れなかったり日常生活に影響を及ぼし始めれば、人生に本格的な支障をきたし始めます。それは対策を採らなければならないことだと知る必要があります」

But not many people do get help for anxiety, with only seven per cent of those people suffering from anxiety actually visiting their GP. The study also found more than a quarter think anxiety is a sign of not being able to cope and 29 per cent say they would be embarrassed to admit to it.

とはいえ、不安への支援を得ようとする人は多くありません。
医師のところに通っている不安障害者は僅か7%に過ぎません。
本調査では、4分の1以上の回答者が不安は我慢のないサインだと考えており、29%はそれを認めることは恥だと感じるとしました。

Edwards explains that it's precisely because there's a stigma, people don't seek help. Anxiety is so closely linked to our idea of worry – which is pretty natural – that people struggle to notice a problem with it, and then find it even harder to verbalise it. "People are reluctant to have a label," she says. "They feel as an adult they should be able to cope with it.

スティグマがあるからこそ皆支援を求めないのだ、とエドワーズ会長は説明します。
不安は私たちの「心配」と余りにも密接に連携しているため(とても当然ですが)、その問題を気付くのに苦労する上に、それを言葉で表現するのは一層難しく感じます。
「皆レッテルを貼られたくありませんから」
「大人なんだから我慢出来るはずだと感じているんですね」

"We have all seen people at work who become very stressed and wouldn't define themselves as being very ill, but people around them can see that. It's not just 'manning up' – there are things you can do about it."

「非常にストレスを受けて、自分では酷い病気だと認めないものの、周りの人はわかっている。こんな人を職場で見たことがありますよね。『毅然とする』だけではなく、出来ることはあります」


How do you know when to act? (何かするタイミングは?)

But how do you know if you are just going through a bad patch – albeit a long and intense one – or if you really need medical help? "People don't really know how to handle anxiety," says Edwards. "They think it's being worried about things other people are worried about. It's only when things become very bad like no sleeping or not wanting to leave your home, then people go and seek help. But they could have had effective help before it got to that stage."

とはいえ、ただ調子が悪いだけ(長期的で相当酷い場合でも)ではないということや、本当に医師の助けが必要だということは、どうやったらわかるのでしょうか?
「不安をどうして良いか本当にわかっていません」
「皆、他の人も心配しているようなことを心配しているんだと思っています。不眠症になったり家から出たくなくなったりと、非常に酷い状態になって初めて、助けを求めます。でも、そうなる前に効果的な支援は得られます」

If anxiety is left alone, it can develop into 'generalised anxiety disorder' where it is very hard to control your anxiety and can start to have real limitations to your daily life, such as not wanting to leave the house or not doing things you no longer enjoy.

不安を放っておくと「全般的不安障害」に悪化する可能性がありますが、そうなると不安のコントロールが非常に困難になり、家を出たくなくなったり楽しいと思えなくなったことをしないようになったりするなど、日常生活に本当に支障が出始めます。

Both she and Murphy advise that anyone who thinks these symptoms might apply to them should get help at the earliest possible stage. "If you're concerned about yourself go and get some support," says Murphy. "No doctor will say you're wasting my time or they certainly shouldn't anyway. It's always dangerous t self diagnose. It's worth reading up on it and trying to get some support and seeing where that takes you."

エドワーズ会長とマーフィー氏は、このような症状が当てはまると思う人は出来る限り早く支援を得ることだとアドバイスします。
マーフィー氏はこう言います。
「懸念がある場合は支援を得ましょう」
「時間の無駄だなんていう医師はいませんし、いずれにせよ絶対にそんなことを言うべきではありません。自己診断は常に危険をはらんでいます。調べて、支援を得ようとして、それから考えるだけの価値はあります」

She stresses that even if it comes to nothing, that's a lot better than it being something that was ignored. Besides, she adds: "There's value in looking after your mental health even if your symptoms don't lead to a diagnosis."

また、何でもなかったとしても、それはそれで何もしないよりは遥かに良いと強調しました。
そして続けて「症状が診断につながらなくても、メンタルヘルスに気を付けるのは大事なことです」と言いました。

If you think you have serious anxiety, or any of the symptoms mentioned above, visit your GP. But in the meantime, here are five methods to ease your anxiety, told to me by Murphy and Edwards:

深刻な不安があると思う人、または前出の症状のいずれかがある人は、かかりつけ医に相談して下さい。
しかしその前に、マーフィー氏とエドワーズ会長が教えてくれた不安を緩和する方法を5つお伝えします。

1) Exercise outdoors. The endorphins help and the outdoors has been proven to help with anxiety
外で運動をする。エンドルフィンや屋外に出ることは不安解消の助けになることが明らかになっています。

2) Go for a long walk, taking the time to actually try and relax
長い散歩に出て、ゆっくりと時間をとって本当にリラックスを心がける。

3) Do things that you know help you relax, whether it's reading or doing yoga
読書でもヨガでもなんでも良いので、リラックス出来るとわかっていることをする。

4) Try mindfulness, the practice of meditating to stay in the present and not worry about the future or past
気付きの瞑想をする。今に留まって未来や過去について心配しないための瞑想方法。

5) Have talking therapies, such as Cognitive Behavioural Therapy, which is proven to be very effective with anxiety.
認知行動療法は不安にとても効果的だとわかっています。セラピーを受けてみましょう。



感情とか感覚とか思考とか、放っておいてもぐるぐるし始める時期ってありますよね。
肉体化学物質のバランスの関係(笑)なんでしょうが、育ててる草花につく絵描き虫とかアブラムシみたいなもので、あったかくなってきたらまたぞろ出て来たわー、やーねー。
私は絵描き虫でもアブラムシでもないので、虫よけシュッシュして、いずれいなくなるまで待ちます。
でも確かに、出現中はうっとうしいですね。
しょうがないから今日はちょっといいワインでも飲むかみたいなそんな感じ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。