今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECB、インフレ率下落に焦りつつも平常運転

2014-05-10 14:47:58 | Telegraph (UK)
ECB professes alarm over falling inflation but still holds fire
(ECB、インフレ率下落に焦りつつも平常運転)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:47PM BST 08 May 2014
Mario Draghi hints at monetary easing in June after keeping interest rates on hold yet again

マリオ・ドラギ総裁は、またまた金利据え置きをやらかした後、6月に金融緩和するかもよとほのめかし。


The European Central Bank has once again delayed any concrete measures to stop the eurozone sliding towards deflation but indicated action in June, and issued a stark warning about the euro exchange rate.

ECBはユーロ圏のデフレ突入を阻止するための具体策を先送りしましたが、6月になんかするかもとほのめかして、ユーロの為替レートについて仰天のワーニングを出しました。

"The strengthening of the euro in the context of low inflation and still low levels of economic activity is a serious concern," said Mario Draghi, the ECB's president, in the clearest bid yet to talk down the currency. "The exchange rate will have to be addressed."

「ローフレ、経済活動低迷継続におけるユーロ上昇は深刻な懸念である」とECBのマリオ・ドラギ総裁はこれまでで一番それらしい口先介入の中で発言しました。
「為替レートに対処しなければならなくなる」

His comments sent the euro tumbling a cent to $1.3852 against the dollar - although this is still close to the pain barrier of $1.40.

このコメントでユーロは米ドルに対して1.3852ドルまで急落しました…が、これでも限界レベルの1.40ドルに近過ぎです。

Mr Draghi said huge inflows from Russia and the rest of the world have pushed the euro too high for an economy struggling to recover. The effect is to tighten the deflationary noose on Europe.

ドラギ総裁は、ロシアとユーロ以外の国々から大量に資金が流入したせいで、ユーロ経済が回復に四苦八苦するほどユーロが上がってしまったと言いました。
その影響でヨーロッパのデフレ圧力が強まっています。

It widely suspected that China has been buying euro bonds to hold down the yuan but there are other forces at work, including moves by European banks to repatriate some of their $4 trillion (£2.4 trillion) holdings to shore up capital ratios at home.

中国が人民元を下げるためにユーロ債を買ってるんじゃないかと広く疑られていますが、他にもフォースはありまして、自国での自己資本比率を強化するために4兆ドルともいわれる資金の一部を引き上げるヨーロッパの銀行の動きもその一つです。



The eurozone current account surplus reached 3.6pc of GDP in the last quarter of 2013, which is pushing the currency higher. Hans Redeker, currency chief at Morgan Stanley, said efforts to talk down the euro against these powerful forces have failed repeatedly. "It will take QE to really weaken the euro," he said.

ユーロ圏の経常黒字は2013年第4四半期に対GDP比3.6%に達しましたが、これでユーロが更に上昇しました。
モルガン・スタンレーのカランシー・チーフ、ハンス・レデカー氏は、これらの猛烈なフォースに口先介入で対抗しようとする努力は何度も何度も失敗していると言いました。
「ユーロをちゃんとさげたけりゃQEやんなきゃね」とのこと。

Mr Draghi said the governing council is perplexed by the relentless slippage in the inflation rate.

ドラギ総裁は、落ち続けるインフレ率に理事会は首をかしげていると言いました。

It is examining whether there are deep global causes that go beyond the recent fall in energy and food prices. "There is consensus about being dissatisfied with the projected path of inflation, in not being resigned to this and accepting this as a fact of nature," he said.

最近のエネルギー価格や食品価格の下落の他にも、世界的な原因があるのかどうか調査中であります。
「予想されるインフレのパスは不満なものであり、これを甘受して自然の事実だと受け容れないことに合意している」

Mr Draghi said the ECB is "comfortable with acting next month" once staff have prepared the next set of projections in June. Analysts say this is likely to be a cut in the discount rate or other forms of tinkering rather than the €1 trillion (£820bn) plan for quantitative easing floated in the German press.

ドラギ総裁は、ECBはスタッフが6月に次の計画を出せば「来月は余裕で動ける」と言いました。
アナリストによると、ドイツのメディアが噂する1兆ユーロの量的緩和じゃなくて、どうも割引率を下げるかなんかじゃないのとのこと。

"The ECB seems to be offering a token rate cut in June," said Dario Perkins, from Lombard Street Research. This may leave bond and equity markets vulnerable to a correction since they have already "priced in QE".

「ECBは6月に利下げっぽいことするみたいだね」とロンバード・ストリート・リサーチのダリオ・パーキンス氏。
債券市場と株式市場は既に「QE織り込み済み」だから、これで調整にやられ易くなるかもしれません。

Mr Perkins said the ECB risks falling behind the curve as deflation spreads from Europe's periphery to the core, repeating errors made by the Bank of Japan in the mid-1990. "The governing council is clinging to its belief the economy will continue to recover and that the deflation threat will subside," he said.

また、ECBはデフレがヨーロッパの周辺からコアに広がる中で後手後手に回って、1990年代中盤の日銀の二の舞になるリスクありとのこと。
「理事会は経済は回復継続中でデフレの脅威も雲散霧消って考えにしがみ付いてるんだな」

Eurozone inflation reached 0.5pc in March, though RBS says the underlying rate was 0.3pc once austerity taxes are stripped out. It jumped back up to 0.7pc in April but is expected to slip again in May. It is clearly far off the ECB's 2pc target. Several countries are in outright deflation already, including Spain, where the "GDP deflator" has reached -0.4pc.

ユーロ圏のインフレ率は3月に0.5%に達しましたが、RBSに言わせると、緊縮財政の増税分を除けば0.3%だとか
4月には0.7%まで回復しましたが、5月はまた下落すると予想されています。
ECBが決めた2%ってターゲットには明らかに程遠いですね。
幾つかの国はもう本格的なデフレになっていまして、スペインなんて「GDPデフレーター」が-0.4%到達です。

Jonathan Portes, head of the National Institute of Economic and Social Research, said eurozone inflation is likely to hover near 0.2pc this year, one shock away from a deflation trap. "Economics clearly dictate that you have to do something: QE or some other unconventional monetary policy. Obviously there are political and institutional reasons why they may choose not to," he said.

NIESRのJonathan Portes所長曰く、ユーロ圏のインフレ率は今年は0.2%程度をウロウロだろうが、ショック一つでデフレ・トラップだそうです。
「経済はなんかしなくちゃダメだってハッキリ言ってるだろ。QEやるか他の異次元金融政策をやるか。そうしないかもしれないのは、明らかに政治的で制度的な理由があるからだ」

Mr Draghi acknowledged in a recent speech that low inflation makes it much harder for southern European countries to claw back competiveness within the EMU, but it is difficult for him to act without a green light from the Bundesbank, which is more worried about a German house price boom.

ドラギ総裁は最近のスピーチで、ローフレは南部欧州諸国がユーロ圏内で競争力を取り戻すのを酷く難しくしていると認めました。
が、自国の住宅ブームの方がもっと心配なドイツ中銀からの承認なしに行動するのは困難なのです。

Inflation has been so low in Italy and Spain that nominal GDP contracted last year. This plays havoc with debt dynamics, automatically lifting the ratio of debt to GDP and pushing these countries closer to a compound interest trap.

イタリアとスペインのインフレ率は低過ぎて、名目GDPは去年、縮小しました。
これが債務ダイナミクスを無茶苦茶にして、自動的に債務比率を押し上げて、両国を金利上昇トラップに追い込んでいます。

Although the ECB has cut rates to 0.25pc, the bank has at the same time allowed passive tightening - or "endogenous tapering" - as banks repay their money borrowed during the crisis, mostly to shake off stigma or prepare for stress tests this year. Silvia Merler, from the Brussels think tank Bruegel, said the ECB has lost control of its balance sheet, which has shrunk by €700bn since early 2012. Excess liquidity has evaporated. "The time has come for truly unconventional monetary policy," she said.

ECBは0.25%まで利下げしましたが、それと同時に、銀行が主に汚名を雪ぐためか今年のストレス・テストの準備のために危機の間に借りた金を返済することによる、受動的引き締め(または「内因的縮小」)を放置しました。
ブリュッセルのブリューゲル研究所のシルヴィア・マーラー氏は、ECBは自分のバランスシートをコントロール出来なくなっており、2012年上旬からこっち7,000億ユーロも縮小させたと言っています。
過剰流動性は蒸発しちゃいました。
「本物の異次元金融政策が必要な時が来たわね」とのこと。

EU officials insist that the eurozone can reach sustainable recovery even though private credit is contracting by 2.2pc, quoting an academic paper on "creditless recoveries".

EUの中の人達は、「信用なき景気回復」に関する学術論文を引き合いに出して、ユーロ圏は民間与信が2.2%のスピードで減ってたって持続可能な回復に辿り付けるもんと言い張っています。

However, the key episodes cited include the UK, Italy and Spain after they left the exchange rate mechanism in the Nineties, and Scandinavian states after their banking crises. The common theme was a steep devaluation, averaging 14pc. There is no such Deus ex Machina on offer for the eurozone.

でも、その中で主要エピソードとして採り上げられてる中に、1990年代にERMを離脱した後の英国とかイタリアとかスペインとか、銀行危機後の北欧諸国なんかがあるんですけど、共通点は平均14%なんていう全力デバリュエーションですよ。
ユーロ圏に機械仕掛けの神なんてものはないんですな。






ECB:ロシアから逃げ出す金が2,200億ドルに到達

2014-05-10 14:47:24 | Telegraph (UK)
ECB: capital flight from Russia has hit $220bn
(ECB:ロシアから逃げ出す金が2,200億ドルに到達)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 5:41PM BST 08 May 2014
Uutflows from Russia since the Ukraine crisis erupted may be four times higher than admitted by Kremlin

ウクライナ危機からこっち、ロシアから逃げ出す資金の額って、ロシア政府が認めてる4倍くらいになってるかもよ。


The European Central Bank says capital flight from Russia since the Ukraine crisis erupted may be four times higher than admitted by the Kremlin, a clear sign that sanctions pressure is inflicting serious damage on the Russian economy.

ウクライナ危機以降にロシアから流出した資金の額は、ロシア政府が認めている4倍に上るかもしれない、制裁圧力がロシア経済に深刻なダメージを与えている明白なサイン、とECBが言っています。

Mario Draghi, the ECB's president, said the outflows from Russia have been large enough over recent weeks to push up the euro exchange rate, complicating monetary policy for the ECB.

マリオ・ドラギ総裁によれば、この数週間にロシアから流出した資金はユーロを上昇させて、ECBの金融政策を難しくする位の巨額に上っているとか。

"We had very significant outflows that have been estimated by some to be in the order of €160bn out of Russia," he said, without specifying where the information came from.

「1,600億ユーロともされる極めて巨大な資金がロシアから流れ出している」と、ソースを明かさずに言いました。

This is equivalent to $222bn. It is the highest figure suggested so far by a senior official with access to confidential data. The Russian finance ministry said outflows had been just $51bn in the first quarter, though the total has almost certainly risen since then.

これって2,220億ドルくらいですかね。
機密データにアクセス出来る高官が口にした中では最高額ですわ。
ロシア財務省は、第1四半期の流出額はたった510億ドルとか言ってますが、その総額はそれからも確実にでっかくなってるでしょう。

"Draghi's figure is a huge amount. If this is correct, it shows that Russia is in much more trouble than people think," said Tim Ash, from Standard Bank. "This is the same scale of outflows we saw in late 2008 after the Lehman crisis."

「ドラギの言ってる金額はすさまじいね。ほんとならロシアはみんなが思ってるより遥かに大変なことになってるってこった」とスタンダード・バンクのティム・アッシュ氏。
「これって2008年終盤、リーマン危機の後に目撃しちゃった流出と同じ規模だよ」

Mr Ash said the estimate is puzzling since it does not tally with the foreign reserve data published by the Russian central bank. While the rouble has dropped 9pc this year, it has not crashed.

アッシュ氏は、この試算って不思議だよね、だってロシア中銀の外貨準備データと合ってないじゃん、と言います。
ルーブルは今年に入って9%下落しましたが暴落はしてません。

The Russian lender Sberbank says swap contracts have masked the true scale of currency intervention, suggesting that reserves may have fallen below the stated $477bn. "From a systematic viewpoint, the central bank has loaned expensive roubles to the market, and these roubles have mainly been used to purchase hard currency," it said. While it is possible to disguise outflows with complex derivatives to a certain degree, this is hard to keep up for long.

ロシアのズベルバンクは、スワップ契約が為替介入の真相を隠しているとして、準備金は公式発表されている4,770億ドルという金額を下回っているかもしれないとほのめかしました。
「システマチックな視点から、ロシア中銀はマーケットに高価なルーブルを貸して、このルーブルは主にハードカレンシーを買うために使われている」とのこと。
複雑なデリバティブで或る程度流出規模を誤魔化すことは可能かもしれませんけど、こんなもんとても続きませんから。

Chris Weafer, from Macro Advisory in Moscow, said the financial damage over recent weeks may have been enough to cause Russian leader Vladimir Putin to soften his pressure on Ukraine. Mr Putin has pledged to withdraw Russian troops from the border, though NATO says there is no evidence of this yet.

モスクワのマクロ・アドバイザリーのクリス・ウィーファー氏は、この数週間の金融的なダメージはロシアのウラジーミル・プーチン露大統領がウクライナに対する圧力を緩めさせるほどなのかもねと言います。
NATOはまだやったって証拠はないぞと言っていますが、プーチン大統領は国境地域からのロシア軍撤収を約束しました。

"Putin has largely achieved his objective of forcing federalisation in eastern Ukraine. He doesn't want to destroy the Russian domestic economy any further, so he is now playing nice," he said.

「プーチンはウクライナ東部を手下にするって目的はほぼ達成したからね。ロシアの国内経済をこれ以上ぶっ壊したくないだろうから、今は良い人ぶってるのさ」

Mr Weafer said the anecdotal information in Moscow is that outflows have been very large. "European companies operating in Russia have been reducing risk and transferring cash across the possible sanctions line. Russian companies have been setting up bank accounts abroad so they can still do business if the big Russian banks are hit with sanctions," he said.

また、モスクワの情報だと流出額は物凄い額に上っているとのこと。
「ロシアで商売してるヨーロッパの企業はリスクを減らして、制裁ラインの向こう側に資金を移動させてるよ。ロシア企業は海外に口座を開いて、ロシアの大手行が制裁にやられても商売が続けられるようにしている」そうです。






ECB:「なんて素敵なデフレの未来!」

2014-05-10 14:46:55 | Telegraph (UK)
ECB is delighted by the splendid prospect of deflation
(ECB:「なんて素敵なデフレの未来!」)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:58PM BST 07 May 2014
The great mystery is why the voting public of debtor states continue to put up with an arrangement that ensures years of mass unemployment

偉大なる謎です。なんだって重債務国の有権者は大量失業時代に太鼓判を押す仕組みを支え続けてんの?


If Europe's elites seem nonchalant about the deflation threat staring them in the face, it is because they do not share the Anglo-Saxon and Japanese orthodoxy that letting it happen is an unforgivable policy failure.

ヨーロッパのエリート連中が目の前にあるデフレの脅威についてしれっとしているように見えるなら、それはやつらが、これを放置プレーすることは許し難い政策ミスだ、というアングロ・サクソンや日本の考えを共有していないからです。

The handful of officials calling the shots at the European Central Bank and Germany's finance ministry -- with applause from Italy's hard-money "Bocconi Boys" and Spain's "Austrian School" ultras -- do not think deflation would be traumatic even if it were to happen. Some rather like the idea.

ECBやドイツ財務省に指図する一握りの当局者(イタリアのがっちり「ボッコーニ・ボーイズ」とスペインの「オーストリア学派」原理主義者共から喝采されてます)は、デフレになっちゃったら大惨事になるなんて思ってませんから。
なるといいなーとか思ってる連中もいますし。

Their champion is Jaime Caruana, head of the Bank for International Settlements (BIS). "The historical evidence indicates that deflations have often been associated with sustained growth in output. The Great Depression was more the exception than the rule," he said in a seminal speech last month.

こいつらの親玉核はBISのトップに座るハイメ・カルアナ総支配人です。
「歴史的証拠は、デフレは持続的成長と関連付いていることが多いと示唆しておる。大恐慌は例外だ」と同氏は先月行った影響力のあるスピーチの中で言いました。

BIS studies show that much of the 19th century was an era of "good deflation": gently falling prices amid productivity gains and flourishing world trade. Britain was in deflation for 51 years between 1801 and 1879, the era of British economic ascendancy. German prices fell 2pc from 1880 to 1913 yet catch-up growth was a blistering 4pc on average.

BISのリサーチによれば、19世紀の殆どは「グッド・デフレ」の時代だったそうで…生産性が伸びて国際貿易が活発化する中で緩やかに物価が下落したってさ。
英国は1801-1879年の51年間デフレだったんですが、これは英経済右肩上がりの時代でした。
ドイツの物価は1880-1913年に2%下落しましたが、キャッチアップ型の成長率は平均4%なんて凄い物だったと。

Mr Caruana implicitly argues that we are back to the 19th century. The opening up of China and eastern Europe amounts to a "positive supply" shock for the world that pushes down inflation in a healthy way, and should not be resisted.

カルアナ総支配人は暗に、僕らは19世紀に逆戻りだね!って言ってるわけです。
中国と東欧の開放は健全な形で物価上昇を押し下げる世界にとって「ポジティブ・サプライ」ショックに相当するんだから反対すんな、と。

Of course, you can cherry pick centuries to make any point you want, and it is highly suspect to lump together chunks of time that have all kinds of ups and downs within them and lose all historical texture. The 1770s tell a very different tale. Britain imposed ferocious deflation on the North American colonies after the debt build-up of the Seven Years War, triggering a depression that caused penury across the plantations of Virginia and the Eastern seaboard. It poisoned feelings on the eve of the Revolution.

勿論ね、持論の正当化のためにお好きな時代を選ぶのは勝手ですが、ありとあらゆるゴタゴタのある時代を一括りにして歴史的な意味合いを全部消し去るって無茶苦茶怪しいでしょ。
1770年代は全然違うし。
英国はアメリカ独立戦争による借金爆増後に北米の植民地に猛烈なデフレを引き起こして、バージニア州や東部沿岸地域のプランテーション全域を貧乏のどん底に突き落としました。
革命前夜のイライラに燃料を投下したわけです。



Mr Caruana's speech is superb in many ways, and worth reading. He lays out a damning case against quantitative easing (QE) and what he deems the bad habits of modern central banking. "As policymakers respond asymmetrically over successive business and financial cycles, hardly tightening or even easing during booms and easing aggressively and persistently during busts, they run out of ammunition and entrench instability," he said.

カルアナ総支配人のスピーチは沢山の意味で素晴らしいもので、一読の価値があるものです。
同氏はQEや彼が現代の中銀の悪癖と考えるものに対して、猛烈な批判を繰り広げています。
「政策立案者が連続するビジネス、金融のサイクルに対して不釣合いな対応を行い、好況の中でも殆ど引き締めを行わないどころか緩和を実施したり、不況の中では積極的かつ恒常的に緩和を実施して、弾薬を使い尽くして不安定を定着させた」とのこと。

His point is that zero interest rates and blasts of money are not "equilibria phenomenon". They steal growth from the future. They are a quick fix at the risk of "more wrenching pain further down the road".

要するに言いたいのは、ゼロ金利や金融緩和は「平衡現象」じゃないってことです。
そんなことは未来から成長を奪うことだぞ、と。
そんなことは「将来の痛みを一層悪化させる」危険をはらんだ応急処置だぞ、と。

Excess money gets into the cracks everywhere, storing up imbalances that must come back to haunt. Since the Lehman crisis was "the inevitable collapse of a previously unsustainable boom", the world must purge the excesses. It clears the way for fresh investment. If you distrust QE and all its works, Mr Caruana is your man.

ジャブジャブになったマネーはそこら中の亀裂に流れ込んで、いずれツケが回って来る不均衡を悪化させるんだぞ、と。
リーマン危機は「それまでの持続不可能な好況の止むを得ない崩壊」だったんだから、世界は過剰を粛清しなければならんのだ、と。
そうすれば新規投資の道も開けるであろう。
QEとそれに関わるものを疑う者はカルアナ総支配人に続きなさい。

My objection is that the BIS's own research does not support the sweeping claim that deflation is benign. Mr Caruana cites a paper by Claudio Borio and Andrew Filardo entitled "Back to the future? Assessing the deflation record" that could equally be read as a cautionary tale. It states that deflation is "typically unexpected", while its effects are "non-linear" and can create "a spiral of self-reinforcing disruptions".

異議あり。
BISが自分でやったリサーチそのものがデフレは良きものだっていう主張の裏付けになってないじゃん。
カルアナ総支配人は「Back to the future? Assessing the deflation record」ってClaudio Borio氏とAndrew Filardo氏が書いた似たような警告論を採り上げてます。
曰く、デフレは「通常想定外」だけど、その影響は「ノンリニア」であって「自己増強的障害のスパイラル」を生み出し得るって書いてますけど。

"The historical record suggests that the likelihood of an economy slipping into deflation from a low-inflation environment should not be underestimated," it said. The economy is then at the mercy of external shock at any point.

「歴史的記録によれば、経済がローフレ環境からデフレに陥る可能性は過小評価されるべきではない」ってさ。
じゃ、経済はいつだって外的ショックにさらされてるってことでしょ。

The paper said the "crucial" variable determining whether deflation turns ugly is the level of debt in the economy. The reason is obvious, and described long ago in Irving Fisher's 1933 tract "Debt-Deflation Theory of Great Depressions". The real burden of debt keeps rising, usually ending in waves of bankruptcy that overwhelm the financial system. Creditors are wiped out in turn, harvesting the bitter fruit of their own preferred policies. That is why deflation was so lethal in the 1930s.

またこの論文によると、デフレが悪性に変わるかどうかを決める「重要な」変数は経済の債務水準だそうです。
その理由は明白で、随分昔、1933年にアーヴィング・フィッシャーが書いた「大恐慌の負債デフレ説」の中で説明されています。
債務の実質負担は上昇し続けて、大体は金融システムを押し潰す倒産津波で終了です。
で、債権者も全滅して、自分が選り好みした政策の苦い果実が出来上がりというわけです。
だから、デフレは1930年代にあれほど凶悪だったのです。

We are now in a "1930s plus" world. The ratio of combined public and private debt is even higher. The risks are therefore greater. The US, UK and Japan have all taken radical action to stop this metastasizing. The European Central Bank has not done so, even though five or six countries are already in deflation, and most of them also have the highest debt ratios in their history.

さあ、僕らは「1930年2.0」世界にあります。
官民合わせた債務の比率はもっと凄い。
というわけで、リスクももっと凄い。
米英日は揃ってこの癌の転移を阻止するために異次元的政策に出ました。
5-6ヶ国が既にデフレに突っ込んでいる上に、殆どが各国史上最高の債務比率に達しているにも拘らず、ECBはやりませんでした。

The ECB inflation model is clearly obsolete. For month after month, eurozone inflation has dropped more than expected. The ECB was caught off guard when it fell to 0.5pc in March, and off guard again when the expected April spike (due to Easter distortions) was just 0.7pc.

ECBのインフレ・モデルは明らかに時代遅れですよ。
行く月来る月、ユーロ圏のインフレ率は想定された以上に落ち込んでいます。
3月に0.5%まで落ちた時はECBも不意を突かれましたが、4月に期待された急上昇(原因はイースター休暇)がたったの0.7%とわかった時にもう一度不意を突かれました。

Investors are in their own parallel universe, gripped by euphoria. Italian 10-year bond yields have fallen below 3pc this week for the first time ever. Spanish yields are down to 2.97pc. Even Portuguese yields are down below 4pc, and Lisbon deems it safe enough to risk a "clean exit" from its EU-IMF bail-out with no safety net.

投資家は投資家でまた勝手なパラレルワールドでお祭り騒ぎです。
イタリア国債10年物の金利は今週、史上初、3%以下になりました。
スペイン国債の金利は2.97%まで下落しました。
ポルトガルの場合は4%を下回って、政府はもうセーフティネットなしでもEU・IMFトロイカの支援策とは「きっぱりオサラバ」しちゃうリスクを取っても大丈夫ねとか思ってます。

Quite what these yields are telling us is a matter of hot debate. Neil Mellor, from BNY Mellon, says the eurozone markets are "in the grip of speculative forces" akin to 2008, disregarding the ever-rising debt ratios across Club Med. They are pocketing a recovery that has not in fact happened.

あのね、この金利の意味って大いに色々なの。
バンク・オブ・ニューヨーク・メロンのニール・メラー氏に言わせれば、ユーロ圏の市場は2008年じみた「投機フォースに落ちて」いて、地中海クラブ延滞でがんがん上がる債務比率はガン無視だそうですよ。
この連中は起こってもいない景気回復に金突っ込んでるわけです。

Spain is the test case of the rebound story. It is the new poster-child of EMU austerity, the vindicator of internal devaluations. It grew 0.4pc in the first quarter, the strongest in six years, even though exports fell by 0.6pc. This was achieved in part by estimating the "GDP deflator" at -0.4pc. If that is the real level deflation already lodged in the Spanish economy, they are in big trouble.

スペインは景気回復物語のリトマス試験ですよ。
この国は内的減価は正しいのだ!ってユーロ緊縮財政の新たな宣伝塔ですから。
第1四半期の成長率は6年ぶり最高の0.4%ですが、輸出は0.6%減りましたね。
これって「GDPデフレーター」を-0.4%にしたのも一因なんですけど。
このレベルのデフレがもう本当にスペイン経済に根付いちゃってるなら、これは大変なことですよ。

Nominal GDP shrank each quarter last year: €256,918bn (Q1), €255,435bn (Q2), €255,336bn (Q3), €255,299bn (Q4). Yet this base has to carry a total debt load of roughly 340pc of GDP.

名目GDPは去年、四半期毎に縮小しました。
第1四半期が256兆9,180億ユーロ、第2四半期が255兆4,350億ユーロ、第3四半期が255兆3,360億ユーロ、第4四半期は255兆2,990億ユーロでした。
でもね、このベースは対GDP比340%ほどもある債務負担を背負わなくちゃいけないんですよ。

The European Commission's Spring report - described by Oxford professor Kevin O'Rourke as "self-satirising" for its paean to recovery - said Spain's public debt will keep rising from 93.9pc to 100.2pc of GDP this year, and 103.8pc next year.

欧州委員会の春の報告書(オックスフォード大学のケヴィン・オローク教授は連中の景気回復賛歌を「自己風刺」って言ってました)によると、スペインの政府債務は今年は対GDP比93.9%から100.2%、来年は103.8%に上昇し続けるんだそうですよ。

It is much the same in Italy, where nominal GDP also contracted last year. Public debt will rise from 132.6pc to 135.2pc this year despite a large primary surplus, just as Britain saw its debt ratio rise in the 1920s despite its primary surplus. This is the denominator effect. It is a trap.

イタリアもほぼ同じことでして、やはり名目GDPが昨年は縮小しました。
政府債務は今年、大きな財政黒字にも拘わらず、132.6%から135.2%に上昇するでしょう。
英国も1920年代に同じように財政黒字があったのに債務比率が上昇しました。
これがデノミ効果ですよ。
トラップです。

Ashoka Mody, former head of the IMF programme for Ireland, said Spain and Italy both need inflation of 2pc for years to come to keep nominal GDP off the reefs and to have any chance of restoring debt sustainability. Belt-tightening is not enough.

IMFによるアイルランド支援策を率いたアショカ・モディ氏は、スペインとイタリアが名目GDPを安泰にして債務の持続性を回復させるチャンスを得るには、いずれも何年間に亘ってインフレ率が2%ないとだめねと仰います。
質素倹約じゃ足りないんですよ。

European Central Bank president Mario Draghi acknowledged this trap in his latest speech. "The aftermath of a debt crisis often leads to a prolonged period of balance sheet adjustment, low economic growth and possible risks of a debt deflation spiral," he said.

ECBのマリオ・ドラギ総裁は最新のスピーチでこの罠について認めました。
「債務危機の後は長期的なバランスシート調整、低成長、債務デフレ・スパイラル突入の危険性がよく見られる」とか。

"Students of economic history know that in past episodes debt overhangs have been reduced through higher inflation. Higher inflation also makes competitiveness adjustments easier. Thus, fears might easily have arisen that we might be tempted to do the same."

「経済紙を学んだ者は過去のケースにおいてインフレ率の上昇で債務が減ったことを知っている。インフレ率が上昇すれば競争力の調整も楽になる。ということで、我々も同じことをしたいなーと思うかもしれないねって心配はサクッと出て来るかも」

Mr Draghi then vowed to resist this temptation. This is surreal. The ECB has failed to meet its 2pc inflation target or to comply with its other Treaty obligation of supporting jobs and growth. It admits that this inflicts great hardship on debtor states. Yet it seems almost proud of it feat.

続いて同総裁は、この誘惑に抵抗するぞと誓いました。
シュールですねー…。
ECBは自分で決めた2%というインフレ・ターゲットを達成することも、雇用と成長を支援するって他の条約で決められた義務も守れていないでしょ。
これが重債務国にとんでもない苦境をもらたしてますって認めてるじゃないですか。
それにも拘らず自慢げに見えるんですけど?

Gabriel Stein, from Oxford Economics, says Euroland is in a sort of limbo where the rising confidence never quite seems to deliver hard numbers later. The eurozone is generating almost no internal growth. It relies on the rest of the world -- especially on Britain with its incorrigible spending and dangerous deficits -- to pull it out of the doldrums. The EMU current account surplus reached 3.6pc of GDP in the fourth quarter.

オックスフォード・エコノミクスのガブリエル・スタイン氏は、ユーロランドは、膨れ上がる自信がいつか現実的な成果をもたらしそうには思えない、或る種の宙ぶらりん状態にあるんだよねと言います。
ユーロ圏の域内成長はほぼゼロですよ。
ドツボ脱出はユーロ圏以外の世界に依存中です(特に手に負えない金遣いと危険水域の赤字を抱える英国)。
ユーロ圏の経常黒字は第4四半期に対GDP比3.6%まで上昇しましたからね。

Yet this is happening at a time when the US Federal Reserve is cutting back fresh liquidity, China is trying to slow a $25 trillion credit bubble, Japan's reflation boom has fizzled and much of the emerging market nexus is going into manufacturing recession.

でもこれって、FRBが新規流動性をカットバックして、中国が25兆ドルの信用バブルを減速させようとして、日本のリフレ景気が息切れして、新興市場軍団の大半が製造業不況に突っ込みつつある時に起こってるわけですよ。

The eurozone is the weakest region in the OECD, yet it has run its affairs in such away that the euro is the hardest currency, trading at the pain barrier of $1.39 to the dollar - and at 141 yen, up 45pc since mid-2012, against a direct rival. This in turn is pushing Europe closer to deflation in a self-feeding process.

ユーロ圏はOECD中最弱ですが、ユーロこそ最強通貨!みたいにやらかして、対米ドルでは1.39%の支持線を突破した上に、直接的ライバルの日本に対しては1ユーロ141円なんて2012年中盤比+45%とか…。
これがヨーロッパを自給式にデフレに向かって追い込んでるんですね。

The obvious policy is for the ECB to take over the baton of monetary stimulus from America as the Fed tightens, keeping the world on an even keel. It is no hurry to do so, and is now fortified by fashionable claims that deflation is benign. Those with creditor interests to protect have found a shield.

ECBはFRBが引き締めてるんだから米国から金融刺激のバトンを受け取って、世界の安定を維持する政策をとりゃ良いんですよ。
それがぼけーっとして、今じゃデフレは良いこととかいう流行で自信付けちゃってるんだから。
護るべき債権者の利益がある連中はバリヤーを発見したわけです。

The great mystery is why the voting public of the debtor states continue to put up with an arrangement that ensures years of mass unemployment and probably dooms their nations to bankruptcy if and when the global cycle turns.

重債務国の有権者って、一体全体なんだって、何年間も続く大量失業を確実にして、世界的なサイクルが変わった暁には財政破綻一直線かも、って状況を耐え続けてんでしょうか。






フランス、GEのアルストム買収阻止に国家治安法発動

2014-05-10 14:46:30 | Telegraph (UK)
France invokes national security to stop GE buying Alstom
(フランス、GEのアルストム買収阻止に国家治安法発動)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:33PM BST 06 May 2014
Francois Hollande denounces GE's €12.4bn offer as "unacceptable", even though it has been approved by the company's board.

フランソワ・オランド仏大統領はアルストムの取締役会がOKって言ってるのに、GEの124億ユーロ買収を「容認出来ぬ」と蹴飛ばしました。


French president Francois Hollande has rejected GE's takeover bid for the industrial group Alstom on "national interest" grounds, openly protecting France core industry in defiance of global markets forces.

フランソワ・オランド仏大統領がGEのアルストム買収を「国益」を理由に蹴飛ばし、グローバル・マーケット・フォースに逆らってフランスの基幹産業をあからさまに護りました。

Mr Hollande denounced GE's €12.4bn offer for the French manufacturer of power turbines and TGV high-speed trains as "unacceptable" even though it has been approved by the company's board.

大統領は、アルストム社の取締役会が承認したにも拘わらず、出力タービンやTGV高速鉄道を作る同仏企業に対するGEの124億ユーロ買収を「容認出来ぬ」と非難しました。

"The role of the state is to make sure the national interest is upheld. We have sufficient means of pressure to ensure that the outcome is good for Alstom, good for French industry, and good for the diversity of energy," he said.

「国家の役割は国益が護られるようにすることだ。アルストムにとって、フランスの産業にとって、エネルギー・ダイバーシティにとって良い結果を確実にするため、圧力をかける手段はいくらでもある」とか。

Arnaud Montebourg, the economy minister, told GE chief executive Jeff Immelt that Alstom is a strategic priority, insisting that France must preserve "technological sovereignty" over its nuclear industry.

アルノー・モントブール生産再建相はGEのジェフ・イメルトCEOに対し、アルストムは戦略的優先であるとして、フランスはその原子力産業における「技術的主権」を維持しなければならないと強く主張しました。

France has powers under French law to demand guarantees that foreign investors do not hollow out the country's industrial core, an issue that reached fever pitch when Mittal Steel took over Arcelor in 2006.

フランスは法律的に、海外の投資家が同国の基盤産業を空洞化させないという保証を要求する権限を有していますが、これは2006年のミタルによるアルセロール買収の際に沸点に足した問題です。

Yet it is unclear whether France can legally stop GE in this way under EU competition law. Article 21 of the EU Merger Regulation allows governments to block takeovers if public security or the free media is threatened, but there is no broad veto for energy.

とはいえ、EUの競争法の下でフランスが合法的にこのような形でGEを阻止出来るのかどうかはわかりません。
EU合併規則第21条は、公安または報道の自由が脅かされる場合は政府が買収を阻止することを認めていますが、エネルギーについての拒否権はありません。

Mr Hollande left little doubt that he favours a counter offer from Germany's Siemens, which involves an asset swap that would leave France in a dominant position over high-speed railways. "There is another offer and we'll see if it's better."

オランド大統領は、自分はドイツのシーメンスからの高速鉄道に対するフランスの支配的立場を維持する資産スワップが含む対抗案を支持すると断言しました。
「もう一つオファーがあるんだからどっちが良いかわかるでしょ」

The beleaguered French president - suffering from the lowest approval rate in modern French history - is acutely sensitive to job losses. He told the French people to judge him on his record in "bending the unemployment curve", only to see it ratchet up as he pushed through strict austerity measures to meet EU deficit targets without offsetting monetary stimulus. The OECD club of rich states says the jobless count will not come down until late 2015.

窮地のフランス大統領(現代フランス史上最低の支持率に苦しんでいます)は失業には神経質です。
彼はフランス国民に対して、「失業率曲線を曲げる」に当たっての実績で自分を裁いてくれたまえと言いましたが、金融刺激の緩和策もやらずにEUの財政赤字削減目標達成のために厳しい緊縮政策を推し進めて、カーブの上昇角度を急にしただけでした。
OECDは、失業者の数は2015年終盤まで減らないだろうと言っています。

Yet there are other political reasons for blocking the GE bid, which effectively splits Alstom in two by taking over its turbines, nuclear facilities and power grids, but not trains. Mr Montebourg said the takeover would lead to the "disappearance of Alstom".

とはいえ、タービン、原子力施設、送電網は買収するけど鉄道はしない、ということでアルストムを事実上2つに分割するGEの買収阻止には、他の政治的理由があります。
モントブール生産再建相に言わせれば、この買収で「アルストムは消滅する」とのこと。

"This government was in denial at the start about the need for economic restructuring in France and restore cost competitiveness," said Eric Dor, from the IESEG business school in Lille.

「政府は最初から、フランスの経済再編やコスト競争力回復の必要性を最初から否定してたからね」とリールにあるIESEGビジネス・スクールのエリック・ドール氏は言います。

"In this case there is a legitimate concern about losing decision-making centres in the energy industry, so this is mixed with the protectionist reflex," he said.

「この場合はエネルギー産業の意思決定機関を失うことへのご尤もな懸念があるわけだから、これは保護主義的な考えも混ざってるんだよね」とのこと。

The government encouraged Siemens to launch a counter bid worth €10.5bn to €11bn, much to the irritation of Alstom's board.

アルストムの取締役会をムカつかせることに、政府はシーメンスに105-110億ユーロの対抗案を出せとせっついています。

Mr Montebourg is known as France's "Enfant Terrible", quick to clash with multinationals over management practice, or indeed with Brussels over austerity. He accused steel magnate Lakshmi Mittal of "blackmail" two years ago over plans to shut down foundries in Lorraine.

モントブール生産再建相は、経営を巡って多国籍企業と簡単に衝突したり、緊縮財政を巡って欧州委員会とも取っ組み合う、フランスの「迷惑野郎」で有名です。
大臣は2年前にも、ロレーヌにある鋳造所閉鎖計画を巡って、鉄鋼王のラクシュミ・ミタル会長が「脅迫してきた」と批判しました。

Little came of Mr Montebourg's threats to nationalise ArcelorMittal's plant, or to save the steel jobs. His bark is usually worse than his bite.

アルセロール・ミタルに対して、鉄鋼業界の雇用を守るか、さもなければ工場を国有化してやるぞ、というモントブール生産再建相の脅しも殆ど不発でした。
弱い犬ほど良く吠えるというわけです。






ショッキングな米雇用データが景気回復、FRBのQE縮小に無慈悲な鉄槌

2014-05-10 14:46:15 | Telegraph (UK)
Shocking US jobs data impugns recovery, Fed tapering
(ショッキングな米雇用データが景気回復、FRBのQE縮小に無慈悲な鉄槌)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:34PM BST 02 May 2014
Friday's figures are a warning that the US recovery may be losing momentum

金曜日に公表されたデータは、米国の景気回復が息切れしつつあるかもよというワーニング。


The US economy has delivered two minor shocks in a week, prompting concerns that bond tapering by the Federal Reserve may be doing more damage than expected.

米経済が1週間の間にちょっとしたショックを2つも放って、FRBの国債購入規模縮小って想定外にヤバいかも?という不安を生み出しました。

Non-Farm Payrolls data released on Friday shows that the workforce shed 806,000 jobs in April, a stunning drop that cannot plausibly be blamed on the weather. Wage growth and hours worked were both flat and the manufacturing hours per week fell.

金曜日に公表された非農業部門雇用者数データでは、4月は806,000人も労働者が減少したという、とても天気のせいには出来ない仰天の落ち込みが明らかになりました。
賃金の伸びと労働時間はいずれも横ばいで、製造業の週当たりの労働時間は減りました。

This follows news earlier in the week that the economy to a halt in the first quarter. Growth plummeted to 0.1pc and is now well below the Fed's "stall speed" indicator. Analysts blamed this on the freezing polar vortex over the winter.

今週先には、米国経済がQ1で止まっちゃったという報道がありました。
成長率は0.1%まで落ち込んだ上に、今ではFRBが決めた「失速速度」を大きく下回っています。

Yet the jobs data confirm a disturbingly weak picture. The headline unemployment rate fell to 6.3pc but that was only because the labour "participation rate" plummeted back to a modern-era low of 62.8pc, last seen in 1978 when there were far fewer women in the workforce. The rate for males is the lowest ever recorded at 69.1pc.

でも、この雇用データは恐ろしいほどの衰えを裏付けています。
失業率は6.3%まで下がりましたが、それって労働「参加率」が現代史上最低の62.8%という、前回確認されたのは働く女性が遥かに少なかった1978年なんて水準までまたまた下がっちゃったからに過ぎません。
男性の労働参加率は史上最低の69.1%です。

The jobs market is highly volatile - and is often revised later - but the data are a warning that the US recovery may be losing momentum. Lakshman Achuthan, from the Economic Cycle Research Institute, said the trend was already weakening long before the cold weather. "We see a failure to launch. We're decelerating, not accelerating, and that is a big concern," he said.

労働市場は極めて不安定(かつ、後から修正されることも頻繁)ですが、このデータは米国の景気回復が息切れしつつあるかもしれないというワーニングです。
ECRIのLakshman Achuthan氏は、トレンドは冬が来る随分前にもう冷え込みつつあると言います。
「発射失敗ってことかもね。加速じゃなくて失速してるし。それが滅茶苦茶心配だね」とのこと。

The Fed has gradually been turning down the spigot of dollar liquidity, reducing its bond purchases by $10bn a month at each meeting, even though the bank's measure of core PCE inflation has dropped to 1.1pc. The net stimulus has dropped from $85bn a month to $45bn.

FRBは自分達で決めた消費者物価上昇率は1.1%まで下がっているのに、ドル流動性の蛇口を徐々に締めて、国債購入額も会合を開く毎に月間100億ドルずつ減らしています。
刺激は月850億ドルから450億ドルまで減りました。

This is a form of monetary tightening. Interest rates have not risen - though they are rising in real terms - but the quantity of money mechanism may nevertheless be having a powerful effect. The broadest measure of the money supply - Divisia M4 - has dropped from a growth rate above 6pc a year ago to just 2.6pc in March.

これは或る種の金融引き締め策であります。
金利は上昇してませんが(でも実質ベースでは上がってます)、貨幣量メカニズムはそれでも強烈なのかもしれません。
一番広義のマネーサプライ(Divisia M4)の月間の伸び率は一年前の6%から3月にはたったの2.6%まで落ち込みました。

The Fed is unlikely to blink yet. Even the once dovish San Francisco Fed has warned that quantitative easing no longer serves a useful purpose and may be doing more harm that good at this stage, fuelling asset bubbles without much benefit for the real economy. Analysts say it would take several months of bad data to force the Fed to halt tapering and change course again.

まだFRBは戸惑わないでしょうね。
かつてはハト派だったサンフランシスコ連銀すら、量的緩和なんてもう役立たずだし、現時点では薬より毒になって実体経済に大した利益もなく資産バブルに燃料投下するかもしんない、とか警告してますから。
アナリストに言わせると、FRBにQE縮小を止めさせてもう一度路線変更させるには、何ヶ月間か酷いデータが出続けないとダメかもねとのこと。

US policy-makers no longer pay much attention to the monetary data. Robert Hetzel, from the Richmond Fed, said this led to a grave error in mid-2008 when the Fed's voting board began to talk up rate rises even though the money supply was already buckling. He argues that this played a key part in the Lehman crash several months later.

米国の政策立案者連中はもうマネタリーデータなんて殆ど見てません。
マネーサプライはもうヨロヨロしてたのにFRBの理事連中が利上げ話をやり始めた2008年中盤の大失敗を引き起こしたのってこれじゃん、とリッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏。
彼は、これがその数か月後に起こったリーマン危機の重要な役割を演じたんだ、と論じています。

Erica Groschen, from the Bureau of Labour Statistics, said the sudden drop in jobs last month was caused by fewer people joining the workforce, rather than people leaving. That is hardly reassuring, and conflicts with theories that the participation rate is falling because people are choosing to retire early.

米労働統計局のエリカ・グロッシェン氏は、先月雇用が急停止したのは労働市場を去る人じゃなくて参入する人が減ったからだと言っています。
これってとても喜べない話ですし、労働参加率が落ちてるのは早期退職が増えたから、という説と矛盾しています。

The weakness may be nothing worse than a pause for breath - or a mid-cycle correction - as the US gears up for a second leg of the post-Lehman expansion. The risk is that this instead proves to be the end of growth cycle that is already long in the teeth by historic standards.

この停滞は、米国がポスト・リーマン経済成長の第2波に臨む中での小休止(または中期の調整)と大して変わらないかもしれませんけどね。
危険なのは、これがそんなもんじゃなくて、歴史的に見て既にえらく長く続く成長サイクルの終わりだってわかっちゃうことであります。

The possibility of a fresh downturn with the interest rates already at zero, the Fed's balance sheet already at $4 trillion, and gross public debt above 100pc of GDP for the first time since the end of the Second World War is what keeps US economists awake night. There is little margin for policy error.

もうゼロ金利、もうFRBのバランスシートは4兆ドル、もう政府債務は第二次世界大戦後初めて対GDP比100%超えなのにまた不況、とかいう可能性こそ、米国のエコノミストを不眠症にしているものなのです。
政策ミスをやらかす余地は殆どありませんよ。