今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECJが僕らの基本的保護を踏みにじるなら英国はEUを離脱すべき

2014-05-01 11:48:57 | Telegraph (UK)
Britain should leave the EU if Europe's judges trample on our basic protections
(ECJが僕らの基本的保護を踏みにじるなら英国はEUを離脱すべき)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:44PM BST 30 Apr 2014
The ECJ is a force to be reckoned with, or preferably kept at a very safe sovereign distance

欧州司法裁判所は頼るべき力か、出来ればたっぷり距離を置くべきもの。


The European Court of Justice (ECJ) has come close to destroying the last good reason for Britain to stay in the European Union. Judges in Luxembourg seem no longer willing to uphold the integrity of the EU single market. Or rather, they seem complicit in subverting it.

欧州司法裁判所が英国にとってEUに残留する最後の良き理由を木端微塵にしようとしています。
ルクセンブルクの裁判官等にEU単一市場の団結を維持する気は最早ないようです。
というよりも、破壊を企んでるように見えますね。

Stripping away a veneer of technicalities, the ECJ has signalled in a test ruling on the Financial Transaction Tax that it will not defend the City of London against assault by eurozone states, who are determined to muscle through their economic ideology, even when in breach of the "Four Freedoms" that have always underpinned the European Project. One of them is free moment of capital within the EU.

欧州司法裁判所はテクニカルの仮面を投げ捨てて、金融取引税に関する仮判決の中で、ヨーロピアン・プロジェクトを常に支えてきた「4つの自由」に違反するとしても、力尽くで自分達の経済イデオロギーを押し通す決意を固めたユーロ加盟国からシティを護らない、とのサインを出しました。
4つの自由のうちの1つは、EU内における資本の移動の自由です。

"They are playing with fire," said Mats Persson, from Open Europe, a body that has been warning for months that this case is a watershed moment for Britain's future in Europe.

「やつらは火遊びしてるねえ」とオープン・ヨーロッパのマッツ・パーソン氏は言います。
オープン・ヨーロッパは何ヶ月も前から、この裁判は英国のヨーロッパにおける将来にとって重大な分岐点だ、と警告してきました。

The judges could hardly have acted with more explosive effect in the insurrectional climate gripping the UK, just three weeks before the electoral reckoning in late May. It is a gift for UKIP's Nigel Farage, his party already leading both Labour and the Tories at 31pc - and soon to have far too many euro MPs to fit in its favourite little dining room at la Tête de Lard in Strasbourg. How many times must Britain must be "kicked in the teeth by the ECJ", he asked, before we all agree that enough is enough?

5月下旬の欧州議会選挙まで余すところ僅か3週間の英国で反乱ムードが蔓延する中、裁判官等がこれ以上の爆発的影響を伴う行動をすることはほとんどないでしょう。
これはUKIPのナイジェル・ファラージュ党首にとって天からの贈り物です。
UKIPの支持率は既に31%を記録して、二大政党である労働党と保守党の両方を上回っています。
そして間もなく、ストラスブールにあるレストラン、la Tête de Lardにあるお気に入りのこじんまりしたダイニングルームに入り切れないぐらいの欧州議会議員を送り出すことでしょう。
僕ら全員がもう沢山だと思うまで、英国は何回「欧州司法裁判所にぶんなぐられ」なければならないのか、とファラージュ党首は問いかけました。

The case is not about the rights and wrongs of this so-called Tobin Tax, which levies a 0.1pc fee on sales of stocks and 0.01pc on derivatives. "It is a matter of whether Britain can still trust the ECJ to uphold the single market. There are other cases pending that may be even more important," said Mr Persson.

この裁判のポイントは、株式の売却には0.1%、デリバティブ商品の売却には0.01%の手数料を課す、いわゆるトービン税の是非ではありません。
「ポイントは、欧州司法裁判所は統一市場を支える気がある、と英国が信じ続けられるかどうかだね。もっと重要かもしれないけど保留中の裁判もあるし」とパーソン氏は言います。



The unspoken rule of the EU game is that no state - or no large state, with my apologies to Ireland, Cyprus and others looking bruised lately - should ever be steamrollered on a vital national interest, or in a sector where it is the EU's leading player.

EUゲームの不文律は、いかなる国家も、またはアイルランドやキプロスなど最近酷い目に合わされている国に申し訳ありませんが、いかなる大国も、重要な国益、またはEUにおいてトップクラスにあるセクターについて決して強圧的に押し切られてはならないというものです。

Germany must always be treated with care on the auto industry, France on agriculture and Britain on the nexus of banking, insurance, and finance that we call the City - unloved though it is, though I fail to see the superior morality of selling big cars to Russian oligarchs, or undercutting African farmers with subsidised EU grain.

ドイツは常に自動車産業において配慮されなければならなず、フランスは農業において、並びに英国は銀行、保険、及び僕らがシティと呼ぶ金融において常に配慮されなければならないのです…シティは嫌われ者ですが、ロシアのオリガルヒに高級車を売ったり、補助金付きEU産穀物でアフリカの農家に価格で勝つ方が、道徳的にシティよりマシだって考え、僕にはわかりません。

That rule has been violated since the Lehman crisis. There has been a systematic squeeze on the City, driven in part by emotional spasms and by the urge to blame the rolling financial cataclysms since 2008 on the immediately visible agents of crisis rather than the deeper causes - excess world savings that must go into bubbles, the structure of globalisation and the inherent failings of monetary union.

あのルールはリーマン危機以降、無視されてきました。
シティは組織的に締め上げられています。
その原動力の一部は感情的なものです。
また、必然的にバブルを煽る世界的な過剰貯蓄、グローバリゼーションの構造、通貨同盟の先天的欠陥といった、より根深い原因よりも、目の前にある危機の主体に、2008年以降の金融激変の責任を突き付けたい衝動も燃料となっています。

Three EU agencies have been created with binding powers over banking, insurance and markets, able to override a British veto in extremis. The Coalition signed these bodies into EU law shortly after taking power, seemingly unaware of what they meant. This triple-headed Hydra strips Westminster of final control over regulation of the City for the first time in 300 years. The shift in power was masked at first by assurances that Britain would retain "operational" control. The edifice of single market law supposedly stood guard as guarantor.

EUの三大機関が設立されました。
銀行、保険、市場に対して拘束力を持っていて、非常のときには英国の拒否権を覆せます。
英連立政権は政権交代後間もなく、これらの機関をEU法制化を認めましたが、その意味はどうも分かっていなかったみたいです。
この3つの頭を持つヒドラは、300年間で初めて、シティの規制に関する最終的権限を英議会から奪い取りました。
この権限移譲は当初は、英国は「オペレーション」のコントロールを維持するという約束で誤魔化されていました。
単一市場の法体制が保証となって護ってくれるはずでした。

That mask has fallen away. In January the ECJ threw out Britain's effort to stop the EU gaining powers to impose bans on "shorting" stocks, a dispute over the locus of control rather than the merits of "shorting".

その仮面が剥がれ落ちました。
欧州司法裁判所は1月、EUが株の「空売り」を禁止する権限を得るのを阻止しようとする英国の努力を潰しました。
「空売り」の利点よりも制御部位を巡る闘いでした。

Now it has thrown out Britain's effort to stop a vanguard of 11 EU states imposing a Tobin Tax that can levy fees by extra-terratorial fiat on trades in London if one party is based in Euroland. That means a derivative trade by Citigroup with Deutsche Bank (with its trading hub and 8,500 staff in London) would be caught in the net.

欧州司法裁判所は今回、EU加盟11ヶ国が先駆けとなってトービン税を課すのを阻止しようとする英国の努力を潰しました。
トービン税は関与する金融機関が一つでもユーロ圏にあれば、ロンドンでのトレードに対して課税出来るとするものです。
これはつまり、シティグループがドイチェ・バンク(ロンドンにハブを置いて8,500人を雇用しています)とデリバティブ取引をした場合、課税対象になるというわけです。

The ECJ's arguments are complex. It says the UK's challenge is premature since the EU-11 have not yet reached final agreement on the Tobin Tax, yet it dodged the issue of extra-territoriality and implicitly endorsed the principle that these states may deploy the EU's new mechanism of "enhanced cooperation" in this astonishing fashion.

欧州司法裁判所の主張は複雑です。
曰く、英国のチャレンジは性急であり、何故ならEU-11は未だトービン税に関する最終合意に至っていないのだからとのこと。
とはいえ、治外法権の問題は避けた上に、これらの国はEUの新しい「協力強化」の仕組みをこのような驚くべき形で実施しても良いとする原則を密かに認めました。

The stakes are high. Roughly 40pc of global derivatives trades take place in London, and 75pc of Europe's trades. The worldwide market is $668 trillion in notional contracts, mostly interest rate and currency swaps. Bank of England data show that turnover in Britain is almost $4 trillion a day. The head of derivatives trading at one of the City's biggest banks said his team already has plans to switch everything to Singapore within 48 hours if the Tobin Tax ever comes.

ステークは高いのです。
国際デリバティブ取引のおよそ40%、そしてヨーロッパの取引の75%がロンドンで行われています。
世界市場の契約額は669兆ドルに上り、その大半は金利とカレンシースワップです。
イングランド銀行のデータによれば、英国での1日のターンオーバーは4兆ドルにも上るそうです。
シティ屈指の某銀行のデリバティブ取引部隊を率いる某氏は、彼のチームはトービン税が実施されることがあれば、48時間以内に何もかもシンガポールに移す計画を既に立てていると言いました。

The tax is gesture politics. Sweden's experiment in the 1980s had to be abandoned. It lowers net government revenue in the end by driving away business and eroding the tax base. France's Financial Markets Association said the recent trial run has been a fiasco, eating into volume and threatening the viability of Paris as a financial centre.

トービン税は政治ごっこです。
スウェーデンが1980年代に行った実験は断念を余儀なくされました。
ビジネスを逃がして税収基盤を損なうことで、結局、政府の歳入を減らします。
フランスの金融市場協会は先日行ったトライアルは惨憺たるもので、取引高を減らして、金融センターとしてのパリの持続可能性を脅かしたとしています。

Athanasios Orphanides, a former European Central Bank governor, told The Telegraph last year that Britain would be left at the mercy of hostile forces if it left the EU. "It would be catastrophic. The UK would lose the protection it currently enjoys as the eurozone's major financial center," he said.

元ECB理事のアタナシオス・オルファニデス氏は昨年小紙に、英国がEUを離脱すれば敵対勢力の思う壺だと言いました。
「大惨事だ。英国はユーロ圏の主要金融センターとして現在享受している保護を失うだろう」とのこと。

His point was that Britain is ideally placed within the EU but outside the quagmire of monetary union. It retains full access to the Single Market, with all its legal defences. Once post-Brexit the UK would have no way of stopping an onslaught of regulations aimed at forcing banks and fund managers to decamp to the eurozone. He warned that the ECB is already clamping down on payments and settlement systems conducted in euros outside its jurisdiction.

彼の要点は、英国はEUの中では理想的なポジションにあるが、通貨同盟の泥沼にははまっていないということです。
英国は全ての法的擁護を伴った、単一市場への完全アクセスを維持しています。
ブレギジットを果たせば、英国は銀行やファンドマネジャーにユーロ圏を逃げ出させることを狙った規制の猛攻撃を止める術を失います。
オルファニデス氏は、ECBは既に管轄外でユーロ建て決済システムを取り締まっていると警告しました。

Yet if the ECJ sweeps aside that single market defence regardless - with no appeal possible - nothing remains. The EU is then an arbitrary power without a rule of law. There is no longer much to be lost from leaving. Britain might as well break free, reverting to its historic vocation as a global trading hub.

しかし、欧州司法裁判所が単一市場の防御を無視したら(しかも控訴は出来ません)何も残りません。
そしてEUは法制度なき権力となります。
もう離脱しても失うものは殆どなくなるのです。
英国は自由になって、世界的トレード・ハブとしての歴史的役割に立ち戻るかもしれません。



My working assumption on Brexit has always been the EU would not in fact retaliate on trade, if it can hold together at all. The Netherlands, Scandinavia, Germany, Poland, Italy, Spain and France would for various reasons seek to reach a new modus vivendi, ensuring that commerce scarcely missed a beat. Foreign policy and military ties would carry on as before. I doubt in any case that monetary union can ever be made to function properly, so the issue of ECB oversight will be overtaken by events in the end.

僕のブレギジットに関する予測は常に、EUは、崩壊せずにいられたとしても、実際にトレードに報復することはないだろうというものです。
オランダ、北欧、ドイツ、ポーランド、イタリア、スペイン、フランスは様々な理由によって新たな暫定協定を結んで、商業が動揺しないようにするでしょう。
外交政策と軍事関係は今まで通りでしょう。
いずれにせよ、通貨同盟がまともに機能するようになることなどないのだから、ECBの監督問題もいずれ事態に圧倒されると思っています。

Be that as it may, we will find out soon whether the ECJ intends to throw out a UK Treasury case in 2011 challenging the European Central Bank's powers to stop clearing houses such LCH Clearnet being forced to relocate part of their business from London to eurozone hubs. Leaked documents from the Banque de France in 2009 revealed that Paris is explicitly trying break London's grip on the clearing house business by using regulatory control.

まあ、そうかもしれませんが、欧州司法裁判所が、LCHクリアネットなどのクリアリングハウスが事業の一部をロンドンからユーロ圏のハブ拠点に移転を強いられないよう、ECBの権限に異議を申し立てた、英財務省の2011年の訴えを却下するつもりかどうかは、間もなくわかるでしょう。
2009年にフランス中銀からリークされた文書で、フランス政府が規制の力を利用してロンドンのクリアリングハウス・ビジネス支配をあからさまに奪い取ろうとしていることはばれています。

Nobody should be too shocked if the ECJ is taking sides in this guerilla warfare. My own dealings with the body a decade ago covering three free speech cases - Bernard Connolly, Marta Andreasen and Hans-Martin Tillack - led me to conclude that the ECJ is a rubber-stamp for executive power, a reflexive enforcer of the European Project.

欧州司法裁判所がこのゲリラ戦でどちらかの味方をしても、誰もさして驚かないでしょう。
僕自身も10年前に3つの言論の自由に関する裁判(Bernard Connolly、Marta Andreasen、Hans-Martin Tillack)で欧州司法裁判所とやり取りがありましたが、これでECJは行政権に対して盲目判を押す、ヨーロピアン・プロジェクトの反射的執行機関だという結論に達しました。

The Advocate-General in the Connolly case even cited legal blasphemy codes as grounds for legitimately suppressing criticism of the EU, suggesting that a whistleblower book revealing abuses in Brussels was comparable in villainy to a pornographic video depicting St Teresa of Avila.

コノリー裁判の法務監はEU批判を合法的に弾圧する根拠として法的冒涜まで持ち出して、欧州委員会での不正を暴露する内部告発本はアビラのテレサを描写するポルノ・ビデオに匹敵する極悪非道だとしました。

The ECJ has since become more powerful, extending its jurisdiction from EU Community law (essentially commerce) to the much broader realm of Union law with the Lisbon Treaty. It is a force to be reckoned with, or preferably kept at a very safe sovereign distance.

以後、欧州司法裁判所は更に強力になり、その司法権はEU欧州諸共同体法(特に商業)からリスボン条約によって遥かに広範なEU法まで拡大されました。
これは頼るべき力か、出来ればたっぷり距離をおくべきものです。

The judges have shown their colours in two pivotal rulings this year. Three strikes and surely we're out.

裁判官等は今年に入って、2つの重要な判決で本性を見せました。
3つ目の重要判決を以って、僕らは確実にアウトです。




最近は丁寧に丁寧にではなく、耳で聞いたらどんな風につるつると通訳していくのか、ということを念頭にやっているので「こら!」と思われることも益々多いのではないかと思いますが、そこはそれ、そろそろ十周年のお付き合いなので大目に。
仕事では英国人と絡まないものの、欧州の某国のお方と仕事をするに当たり、英国文化どっぷりで良かったとつくづく(iPadでBBCも見放題とか、なんてありがたい時代…)。
何が良かったって、英国人はよく他国出身者の訛を真似しますが、これが上手の可笑しいの…料理番組だとフランス人もざくざく登場してますし(ミッシェル・ルーのお父様最高!Jrも良いけど、お爺ちゃんの方が素敵)。
おかげで欧州出身者の訛には耐性がある上に、彼らにしてみれば耳慣れた英国訛だからわかり易い。
今の上司にはこれがツボだったようで何よりです(プロを雇うと「僕の言ってることわかってくれない!」と…米国語主流は相変わらずなんですね…でも私はプロじゃないんで重要会議の英日はやれませんから我慢して)。

なんでこんな世間話かというと、昨夜もそもそしていてPrefab Sproutの新作が去年の10月に出ていたことを偶然発見しまして、それまで観ていたドキュメンタリー(Kim Philby - His Most Intimate Betrayal)を放り出してつべを漁りまくって、そのテンションのママというわけです。
個人的には未だ聴き込んでいないので Crimson/Red < Let's Change The World With Music なのですが、でもやっぱり嬉しい。

一方、Stingの When The Last Ship Sails はJimmy Nailなんかも出ていて良いんだけど今一つ…。今更Wikiって、初めて知りました。苗字がNew Orderのボーカルさんと一緒とは知りませんでした。ニューカースルの近くとか、The Policeのファンだったら当たり前に知ってることなんでしょうが、Stingは今一熱中出来なかったので調べたことがなく…失礼しました。

ま、Stingはいいや。
私はPaddy McAloon氏が貯め込んでいるメロディをもっともっと蔵出ししてくれることを心待ちにしてます。

今週のエントリは以上。来週末に余力があればまた。

ファイザーCEO、英議会のアストラゼネカ防衛に魅力攻勢

2014-05-01 11:47:52 | Telegraph (UK)
Pfizer boss in charm offensive as MPs move to protect AstraZeneca
(ファイザーCEO、英議会のアストラゼネカ防衛に魅力攻勢)
By Louise Armitstead, Chief Business Correspondent, and Denise Roland
Telegraph: 6:58PM BST 29 Apr 2014
Ian Read holds string of meetings with senior Government figures as Business Select Committee raises concerns about UK's "national interests"

ビジネス特別委員会が英国の「国益」に関する懸念を提起する中、イアン・リード氏が政府幹部と次々に会談。


Pfizer's chief executive has held a string of meetings with senior Government figures and key investors in an attempt to garner support for the US group's potential £60bn bid for British drug giant AstraZeneca.

ファイザーのCEOは、同米国グループによる600億ドルともいわれる英大手製薬会社、アストラゼネカ買収の動きに対する支持を得ようと、政府幹部や重要な投資家と次々に会談を行いました。

But the chief executive of the American pharmaceutical giant faced early opposition from the influential Business Select Committee, which is preparing to demand an early intervention by the Takeover Panel in the mooted deal.

しかし強い影響力を持つビジネス特別委員会は既に反対を表明し、テイクオーバー・パネルによる早期介入を求める準備を進めています。

Ian Read flew in on Tuesday's met with Chancellor George Osborne, Science Minister David Willets and Cabinet Secretary Jeremy Heywood in an effort to calm worries Britain's prized science base could be damaged by the potential mega-merger, The Telegraph understands. On Monday he held telephone talks with Business Secretary Vince Cable.

イアン・リードCEOは、英国が誇る科学基盤が取り沙汰されているメガM&Aによって損なわれる可能性への懸念を緩和すべく、火曜日に来英すると、ジョージ・オズボーン英財務相、デイヴィッド・ウィレッツ科学担当大臣、ジェレミー・ヘイウッド事務次官と会談したと小紙は理解しています。
また月曜日には、ヴィンス・ケーブル・ビジネス担当大臣と電話会談を行いました。

Scottish-born Mr Read's efforts came as Adrian Bailey, chairman of the Business Select Committee, said he had "great concerns" over Pfizer's intentions to lower its tax bill by buying the British pharmaceutical company, as well as the impact on the UK's research base and jobs. He added he was ready to take early action to avoid "another Cadbury's", referring to the chocolate maker's controversial takeover by US group Kraft.

スコットランド生まれのリード氏がこのような努力をしているところ、ビジネス特別委員会のエイドリアン・ベイリー委員長は、英国の製薬会社を買収することで納税額を減らそうとするファイザーの意図と、英国の研究基盤と雇用への影響を「覆いに憂慮している」と発言しました。
また委員長は、問題となった米クラフト社によるチョコレート・メーカーの買収に言及し、「カドバリーの再現」を防ぐため早期対策を実施する用意があると述べました。

Mr Bailey said his Committee would summon both Pfizer's bosses and officials from the Takeover Panel to examine the plans which would be the biggest-ever foreign acquisition of a UK company. He said MPs would discuss their plans at their next meeting on Tuesday. He said Pfizer's approach, which it revealed in a statement on Monday, "highlights the need for the Takeover Panel to look at public interest issues in determining such a deal".

ベイリー委員長は、同委員会は史上最大規模となる外国企業による英国企業買収の計画について検証すべく、ファイザー社の幹部とテイクオーバー・パネルを招集すると言いました。
また、月曜日の声明の中で明らかになったファイザーのアプローチは「そのような取引の決定における公共の利益に関する問題について、テイクオーバー・パネルが検討する必要性を際立たせている」と述べました。

Pfizer has already promised that if its bid for AstraZeneca is successful, the joint company would be headquartered and listed in America but domiciled in the UK for tax purposes. The UK's 21pc headline rate of corporation tax makes Britain attractive when compared to the effective 27pc rate Pfizer pays in the US.

ファイザーは、アストラゼネカ買収が成功した暁には、両社は米国に本社を置くものの納税国は英国にする、と既に約束しています。
英国の法人税率は21%であり、米国での同社の税率が事実上27%であることに比べれば、英国の方が魅力的です。

However Mr Bailey, who led the intense criticism of Kraft's takeover of Cadbury's in 2010, said he had concerns that over Pfizer's tax promises after the company closed its headquarters in Sandwich, Kent, in 2011.

しかし2010年のクラフトによるカドバリー買収に対する猛烈な批判の先鋒だったベイリー委員長は、ファイザーが2011年にケント州サンドイッチの本社を閉鎖したことを受けて、同社の納税に関する約束に懸念を抱いていると述べています。

"I would view [the plans] with great concern because here you have a company that closed its operations in Sandwich for tax purposes. And now it wants to buy a British company for tax purposes," he said. "Its past actions don't seem to be consistent. This deal needs to be scrutinised very carefully and it's something we will be looking at in the light of the recommendations of the Takeover Panel and Kay Review."

「私は(この買収計画を)大いに憂慮している。税金対策にサンドイッチのオフィスを畳んだ会社が、今度は税金対策に英国企業を買収従っているからだ」
「過去の行動と一貫していないように思える。この買収計画は非常に慎重に精査されなければならないし、テイクオーバー・パネルとケイ・レビューの提言を受けて検討する」

Pfizer's chief executive appears determined to quell these fears behind closed doors, though he declined to make a public commitment to AstraZeneca's current strategy or British manufacturing, saying only that he saw the UK as "an attractive place to do science and manufacturing".

ファイザーのCEOは非公開にこのような懸念を鎮める決意のようですが、アストラゼネカの現在の戦略または英国での製造拠点について公言を避け、英国は「科学や製造業を行うに魅力的な場所」だと思っているとしか言いませんでした。

The Kay Review, which was commissioned by Vince Cable, the Business Secretary, in the wake of Kraft's acquisition of Cadbury, aimed to address short-termism in British markets. Although Professor John Kay cautioned against any legislation to protect British companies from foreign takeovers, in its response the Government said in future it would "engage with companies and their investors... to promote investment which benefits the UK economy".

ケーブル大臣がクラフトのカドバリー買収を受けて委任したケイ・レビューは、英国市場における短期主義に対処するものでした。
ジョン・ケイ教授は、英国企業を外国企業の買収から護るための法律制定には反対しながらも、政府に対する回答の中で、今後は「英経済にとって恩恵となる投資を促進すべく(中略)企業やその投資家と取り組む」と述べました。

Mr Bailey admitted that MPs had been too slow in scrutinising Kraft's takeover of Cadbury, which led to the closure of its production plants in Bristol, after the deal was done.

ベイリー委員長は、議員等がクラフトによるカドバリー買収検討で出遅れたことを認めました。
この買収の結果、ブリストルの工場は閉鎖されました。

"I think we should get involved much earlier in deals," he said. "There wasn't the opportunity with Cadbury's and Kraft but with the Pfizer takeover there might well be."

「もっと早い段階で買収案に関与すべきだと思う」
「カドバリーとクラフトの時はチャンスがなかったが、ファイザーの買収ではあるだろう」

He said his concerns about the merger were "about sustaining and developing Britain's research base - and jobs are obviously an integral part of that." He added that AstraZeneca and Pfizer "operate in an area where the UK has a global standing. Anything that is done that might compromise that has to be looked over as a matter of national interest and national significance, this is where I think we need to have a mechanisms for reviewing such deals."

また、この買収に関する懸念の焦点は「英国の研究基盤の維持および発展であり、雇用は明らかにその重要な一部だ」と述べました。
そして、アストラゼネカとファイザーは「英国が世界的に存在感を示している分野で事業活動を行っている。国益および国の重大事として見なされなければならないものを損ないかねないことには、そのような取引の検討の仕組がなければならないと考える」と続けました。

AstraZeneca plays a crucial role in Britain's life sciences sector, employing nearly 7,000 people and accounting for more than 2pc of exports of goods. Its relocation is considered instrumental for promoting Britain's so-called "golden triangle" - Oxford, Cambridge and London - into the same league as the world's top biotech cluster in Boston.

アストラゼネカは英国のライフサイエンス部門で重要な役割を担っており、7,000人近い人々を雇用し、輸出製品の2%以上を占めています。
同社の移転は、オックスフォード、ケンブリッジ、ロンドンで構成される、いわゆる英国の「ゴールデン・トライアングル」、を、ボストンのバイオテクノロジー拠点に比肩させるために重要だと考えられています。


サンドイッチ(おぢさんの単身赴任地はカンタベリーだからそっちだと今まで思ってましたが、そうだったんですねー)の英国本社が閉鎖されてたとか全然知らなかった。
違う業界にいるとレーダーから完全に外れるものですね(今や自動車もさっぱりですよ)。
アストラゼネカも縁があるよなないよな会社ですねえ。
製薬業界も接待とか激減しちゃって、MRのカンパニーカーはポルシェかベンツかサーブか、なんて時代は遠い昔…そっち側のキラキラはなくなりましたが、それでもやっぱり派手。
金融業界には負けますが、やっぱり製薬業界は相変わらず派手で容赦なくて札束の殴り合いだけど「患者様のため!」とか半分以上本気で思ってるのが楽しい…ふふ。