天地わたるブログ

ほがらかに、おおらかに

キエフ陥落を座視するのか

2022-03-08 06:27:57 | 政治

きのうのNHKの報道から


ロシアの軍隊がウクライナへ侵攻した件をテレビは連日伝えている。プーチンは狂ったのかという声も聞こえてくる。日本を含む多くの国がロシアはけしからんから経済的に、またほかの面で制裁しようという声もあまた聞こえてくる。
攻め込んだプーチンが「非武装、中立化」を要求して話し合おうじゃないかと言っているようだがロシア軍はキエフへどんどん迫っているようである。武力で威しながら「非武装、中立化」なんて考えられない。
毎日テレビでウクライナが攻撃されているシーンを見ていて、ウクライナの軍事力は脆弱ではないかと思った。自衛隊はもっと強力なような気がする。ウクライナ軍が活躍している場面が出ないのは報道が行き届いていないのかウクライナ軍が弱いのかいずれかだろう。ウクライナの軍事力が弱いからプーチンが攻め込んだとも考えられる。
その弱者をアメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどいわゆる西側諸国は味方のようであり、その一環としてロシア制裁もあるようだ。ウクライナへ武器の供与もしているかもしれない。
けれどプーチンが嫌がっているNATO軍についてテレビはまったく伝えない。経済制裁してロシアを叩くのは世間的に通りはいいがロシア国民をいじめることである。プーチンらロシアの政治責任者じたいを叩くことではない。
いま緊急の課題はウクライナの首都キエフがロシアの手にわたるかどうかということではないのか。将棋でいえば玉をとられるかどうかという瀬戸際である。プーチンは投了を待っているように感じる。
それを見越してポーランドに亡命政権を立てるという報道さえあるが、西側諸国がウクライナの味方というならば、ロシアが悪いプーチンが狂っているというならば、ウクライナに入ったロシア軍を叩いてしかるべきではないのか。それはもっと大きな戦争になるという危惧はある。けれどNATO軍を動かすというポーズだけでも見せてもいいのではないか。
ロシアが悪い、ロシアを制裁する、ウクライナを支援する、は表向き麗しいが、親身になっていない気がする。親身になるというのは身を削ることである。派兵すれば自国の兵士を死なせることにも通じる。それは嫌だなあという本音も見える。それでもNATO軍は動くぞという構えは見せて欲しいのである。それが政治ではないのかなあ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 永井するみ『欲しい』 | トップ | 俳句は七転八倒して悩め »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨミビトシラズ)
2022-03-08 13:35:50
≫NATO軍は動くぞという構えは見せて欲しい

気持ちはものすごくよく分かるのだけど、この手の「武力組織のメンツを利用した脅し」は、スルーされた時が一番怖い。

将棋や囲碁でも、「相手の弱いところに駒を利かせて、「攻めるぞ、攻められたら困るだろう?」と誘い、相手に手を戻させて優位に立つ」という局面は、よくある。しかし、もしも相手がそれをスルーしたら、実際に攻め切って相手に多大な損害を出させ、元を取らねばならない。将棋や囲碁なら「単なる攻め合い」で済むが、現実世界だったら大戦争の始まりになる可能性がある。

一方、「利かせが不発だったから別の場所から別の形で攻めよう」という発想もあるにはあるが、「利かせ」に要したコストは返って来ない。将棋や囲碁なら駒や石を失ったり、不利な陣形になるだけで済むが、現実世界だったら、失われるコストは「NATOのメンツ」である。
ロシアがNATOの脅しをスルーした場合、ロシアに鼻で笑われる形になったNATOは、世界での影響力を確実に失うだろう。影響力を失った組織など、存在していても何の意味もない。最悪、NATOは空中分解する。

多分、ロシアはNATOの足元を見ている。「NATOは世界大戦を恐れて(もしくは、メンツが潰れるのを恐れて)ウクライナには介入して来ない。仮に介入するという方向性になっても各国の足並みは簡単には揃わないだろうから、本腰を入れて介入される前に一気にウクライナを完全制圧するか、もしくは降伏同然の条件で停戦に持ち込む」と。

もしもNATOが「脅し」をかけて来るとしたら、ロシアが確実に「手を戻す」時……即ち、戦局が完全に膠着化して、ロシア軍の士気が下がり切った時だろう。現在は、ウクライナの北側は持ちこたえているようだが、南側と東側からは徐々にロシア軍が迫って来ているらしい。ロシア軍の士気はそれほど高くないようだが、戦線がそれなりに動いている限り、ロシアは停戦には動かないだろう。元々「ウクライナ全土の実質的な掌握」を目的に動いているんだろうし、(プーチンが狂っているのでなければ)それなりの覚悟と計算を持って攻め込んで来ているんだろうし。
ロシアだってNATOだって、勝てない戦争はやらないし、空振りに終わる恐れのある脅しもしないだろう。

余談だが、ロシアが「核」をチラつかせたのは、NATOとは違ってロシアには既に潰れるメンツが無いからである。戦略核にしろ戦術核にしろ、ロシアが本当に核を撃つ気があるのかどうかは不明だが、何をしでかして来るか分からない分、かえって説得力があって怖い。
名を捨てて実を取りに来た軍事大国ほど、この世に恐ろしい物はない。



……つまらない話ですみません。
Unknown (悠)
2022-03-08 14:10:38
プーチンを暗殺するしかないですね。
Unknown (Unknown)
2022-03-10 10:08:05
芸人ゼレンスキー100%みたいのがロシア相手に軍の指揮など取れっこないのは別として、ウクライナ軍が活躍している場面が出ないのは、鉤十字振り回して自国の民間施設ぶっ壊してるから。
ウクライナ可哀想って集まった募金を資金にね。
テレビが出さないから市民がネットに上げてる。

キエフ、ハリコフ、ザポロジエ、ヘルソン・・・
ロシアが攻撃したのは学校や原発じゃない。
武漢と同じ米資本の研究所。
ポーランドやルーマニアにもあるからプーチンそっちも行くかな。

NATOに、どうか動かないで〜と懇願してるのはバイデンかもよ。
マイダン革命の仕込み役がオバマ時代のバイデン、その後ロシアゲート工作に、ハンターバイデンPC事件の言いがかりと、プーチンにとってはバイデン爺さんの無能さを知り尽くした上での8年越しの仕返し。
中間選挙を控えて、たっぷりカードも持ってるだろうしね。

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事