goo blog サービス終了のお知らせ 

認知症の早期診断 介護並びに回復と予防のシステム

アルツハイマー型認知症は、廃用症候群に属する老化・廃用型の生活習慣病なので、発病を予防でき、早期治療により治せるのです

精神科医は、回復・重症化の抑制が可能な「早期段階」を見落としている(A-03)

2012-03-15 | アルツハイマー型認知症の三段階の症状

□ 服を自分で着られなくなり、ズボンを頭から被る;とか

□ 自分の家が分からなくて、徘徊して迷子になる;とか

□ 同居している、家族の顔も分からない;とか

□ お漏らしした服を、平気で着ている;とか

こんな症状が見られるようになると皆さんは、「その人は認知症」だと考えるのではないでしょうか。 

正確に言うと、こんな症状が出ている人は、『アルツハイマー型認知症(以下、「AD型認知症」と略記する)』の末期段階の人なのです。

こんな「極めて重度の症状」(末期の段階の症状)が出てくるもっと前の回復可能及び又は、重症化の進行の抑制が可能な「本当の意味での早期の段階」(初期の症状及び中期の症状)があるのを、精神科医が見落としているのです。

回復可能及び重症化の進行の抑制が可能な「本当の意味での早期の段階」が見落とされていて、回復困難な重度の「末期の段階」だけに焦点が当てられている結果として、「AD型認知症は、原因不明で治らない」という「誤った見解」が世間の常識になってしまっているのです。

 昨日まで正常で、趣味や遊びや人付き合いを楽しんでいたお年寄りが、一夜明けたら「服を自分で着られなかったり」、「自分の家が分からなかったり」、「家族の顔が分からなかったり」は、しないのです。

 様々な種類が数ある認知症の大多数/90%以上を占めていて、原因も分からないし治らないとされている 「AD型認知症」というタイプの認知症は、「何年もかけて、症状が徐々に、段階的に進行していく」(段階的症状を示す)のがもう一つの特徴なのです。特定の遺伝子の異常が原因で発病する「狭義のアルツハイマー病」とは、進行度合いが全く違うし、発病する原因も全く異なるのです。

精神科医が「初期の症状」と言っているのは、回復困難な末期段階の「重度の症状(大ボケ)」の内の初期の症状(MMSの換算値で14~10点のレベル)のことなのです。だから、せっかく見つけても、治らないのです。

回復可能な及び重症化の進行の抑制が可能である本当の意味での早期の段階である「小ボケ」の段階や/「中ボケ」の段階の症状については、「AD型認知症のレベルと回復及び又は、重症化の進行の抑制の可能性の有無及び程度」に関する『脳の機能レベル」とリンクした「脳機能データ」の開示も含めて、次回から、逐次詳細な説明をしていきます。

『AD型認知症』は、「回復可能」及び重症化の進行が可能な段階(「小ボケ」)、「重症化の進行の抑制」が未だ可能な段階(「中ボケ」)、最後が「為す術が何も残されていなくて、介護の対象」の段階(「大ボケ」)の「3つの段階」に分かれることが、脳の機能レベルと各10項目づつでの「類型的症状」の列記との関係で詳しく説明してあります。

注)本著作物(このブログA-03に記載され表現された内容)に係る著作権は、(有)エイジングライフ研究所に帰属しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする