goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにかしまライフ

趣味を楽しみながらのシニアライフを記事にしています。

お味噌を作りました

2013年02月20日 | スローライフ

家庭菜園で、昨年の秋に収穫した大豆を使ってお味噌を作ってみました。まさに手前味噌

です。味噌壺の大きさに比べて原料が少なすぎたという問題点がありそうですが、さてうま

く出来上がるのでしょうか。これから熟成です。

Dsc04755


蕎麦打ちにはまりそう

2013年02月04日 | スローライフ

リタイアした男性の一番人気は、「蕎麦打ち」だそうですが、ご多分に漏れず私も蕎麦打ちに

はまりそうです。立春の今日、昨年末から数えて5度目の蕎麦打ちをしました。

 節分に食べる蕎麦のことを江戸時代までは年越し蕎麦と称していたようです。冬から春に

なるこの頃が一年の始まりということで節分に食べる蕎麦のことを年越し蕎麦と称していた

とのことです。12月31日に食べる蕎麦を年越し蕎麦と言い始めたのはごく最近だそうです。

Dsc04702

今日はソバ粉300gに強力粉60gで打ってみました。「菊練り」の仕上がり具合。まだまだで

すね。

Dsc04703

「ヘソ出し」完了。

Dsc04705

「本のし」完了。一応四角く見えます。

Dsc04709

「切り」終了。今日は昨秋収穫したソバ粉で打ちました。年末に使ったソバ粉とは収穫時期

が少し違う粉でしたが、年末に使った粉よりも香りが良く、手前味噌ですが、おいしかったで

す。

 当然と言えば当然なのでしょうが、毎回出来が微妙に違います。これが面白いと思いま

す。その原因がどこにあるのかを考えながら、もっと腕を上げたいという気持ちになります。


キジが成長していました

2013年01月27日 | スローライフ

昨年の5月に見つけたキジの5個の卵をチャボに託卵し、孵化させて大切に育てている友

人宅を訪問しました。

見つけた時の卵の様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120514

孵化後しばらくの様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120617

成長した雛の様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120905

卵から3羽の雛が誕生し、誕生後1羽が死に、成長してから1羽が脱走し、結局1羽だけが立

派に成長していました。立派なオスです。

Dsc04666  


谷津田の散歩

2013年01月02日 | スローライフ

 おせち料理を食べ過ぎたため、自宅から15分程度で行けるお気に入りの矢津田を散歩して

きました。

Dsc_0348_2

曲がりくねった矢津で、入り口から奥まで徒歩で30分程はかかる大きな谷津で、人工構造

物がほとんど目に入らない良い場所です。

Dsc_0330_2

このような昨秋の名残が残っている反面、日だまりにはタンポポや、ヒメオドリコソウが咲い

ており、春の気配すら感じられます。

Dsc_0332

そして、杉の花も咲き始め、花粉が今にも飛び散りそうでした。

Dsc_0342_2

しかし、アオキの実はまだ十分には赤くなっておらず、これからの季節らしい風情も勿論あ

りました。厳しい寒さの中にも、しっかりと自然の営みが刻まれていました。


年越しソバを打つための練習

2012年12月26日 | スローライフ

 遊休地活用クラブで栽培したソバの実の製粉が終わったので、メンバーにソバ粉が配ら

れました。そのソバ粉を使って、年越しソバを打つ練習をしてみました。昨年、ソバ打ちを教

えて頂いた先生の手元を撮影した動画を収録した、私のブログ「蕎麦打ち指南」(下記URL)

を見直しながの練習です。

  http://kotaroupapa.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/12/

Dsc04601

道具一式です。しかし、この写真に写っていない必要な道具があります。それは、篩いです。

今回のソバを打ち終わってから、篩いを使わなかったことが判明。年越しソバを打つ時には

忘れないようにしなければ。なお、篩いは粉の粒子を揃え、異物を取り除くためのものだそ

うです。

Dsc04602

二人分の分量で打ちました。これで「菊練り」完成。ちょっとへたくそ。

Dsc04603

「本のし」完成。ちょっと形がいびつ。写真左上はソバの打ち方の手順書です。

Dsc04605

「切り」の途中。専用の包丁を使い始めてから、少し細く切れるようになってきたようです。

篩いの行程を抜かしたり、菊練りがうまくなかったり、やはり忘れていることが多く、練習を

しておいて良かったです。

ソバは打ってから数時間後に食べるのがおいしいと聞きました。今晩の夕食が楽しみで

す。


収穫

2012年12月17日 | スローライフ

Dsc04421

畑で適度に枯れるまで置いておいた大豆です。一部の豆がはじけています。

Dsc04510

豆を一粒ずつサヤから取り出し、ゴミを取り除くのは結構面倒でした、と家内が申しており

ました。

Photo

今日はこのサトイモを掘り上げてみました。

Photo_2

我が家で初めてのサトイモの収穫です。まずまずかな?


ソバを収穫しました

2012年11月15日 | スローライフ

Dsc04434_2

遊休地を活用したソバ栽培もいよいよ刈り取り時期となりました。秋晴れの下、メンバーで収

穫作業をしました。腰をかがめてソバの根元を掴み、鎌で刈り取り、畑に並べていきます。

Dsc04430

慣れない作業なので、休憩の時はこんな感じになります。気持ちのよい秋晴れだったこと

もありましたが・・・。

Dsc04436

刈り取られて、束になったソバは写真のように畑に立てかけ、乾燥させることになります。

乾燥が終われば、今度は脱穀です。お天気の都合で脱穀の日が決まるそうです。


ホット・ハチミツ・ジンジャー・レモン

2012年11月07日 | スローライフ

 先日、梅酒瓶のハチミツを小瓶に小分けする作業をした際、空になった梅酒瓶の中に残っ

たハチミツを洗い流すのが勿体ないので、瓶の中にお湯を入れて洗い、そのお湯にレモン

を加えて飲もうと提案したところ、一緒に作業していた「Iちゃん」が、そのホット蜂蜜レモンに

ショウガを加えてくれました。これが絶品でした。あまりにもおいしかったので、我が家でそ

れを再現してみました。

Dsc04416

蜂蜜を小さじ三杯をお湯に溶かし、レモンとショウガを少々加えて完成。体は温まるし、喉に

もいいので、これからの季節にぴったりです。


ナタネ畑の手入れをしました

2012年11月07日 | スローライフ

Dsc04409

ナタネ畑の除草作業をしました。畝間の草を鍬で削り取りました。ナタネ畑は3ヶ所に分散し

ていますが、今日はそのうちの2ヶ所で作業しました。慣れない姿勢の作業なので、腰がだ

るさくなるため、休み休み作業しました。

Dsc04415

今日の作業にはお土産が付いていました。ナタネ畑の隣で出来ていた大根、ニンジン、ネ

ギを収穫させてもらいました。


秋の野の実り

2012年10月14日 | スローライフ

Dsc04252

 犬の散歩に行った家内が見つけてきたアケビです。食べ頃だったので、早速頂きました。ほ

のかに甘く、秋を実感しました。今年はアケビだけではなく、沢山の山栗も拾いました。秋は野

は楽しいです。


ナタネの種蒔き

2012年10月10日 | スローライフ

遊休地を活用しようと集まったグループで、来年もナタネを栽培することになり、種蒔きをしま

した。3箇所で凡そ10a弱の広さで栽培することになります。

Dsc04240

手前に咲いている花は、ソバの花です。昨年はソバを刈り取った後を耕し、でナタネの種を

蒔きましたが、種蒔きの時期としては少し遅すぎたという反省から、今年は早く蒔くことにな

りました。ナタネ品種も変えました。来年のナタネ油が楽しみです。


太陽光発電の設置効果について

2012年10月04日 | スローライフ

 今日の話題は、いつもと少し違った角度からのスローライフの紹介です。我が家に設置して

4年が経過した太陽光発電とエコキュート(電気給湯器)の話題です。

 リタイア後の生活コストの圧縮と、CO2削減に協力することを目的に、サラリーマン現役時

代の2008年9月に我が家に太陽光発電装置とエコキュートを設置しました。当時の装置の

価格は現在よりも高く、また2008年度は太陽光発電装置だけでは国の補助金が得られず、

エコキュートと抱き合わせでなければ補助されなかったため、設置コストの5%程度の補助

金を貰うためにエコキュートまで設置することになり、工事費は高くつくことになりました。そ

のため、余計にその効果を検証してみたくなり、電気やガス他の領収書を集め、使用量や

料金などのデータベースを作りました。そして、設置後まる4年が経過し、順調に光熱費が

削減されるようになり、C02排出量も少なくなり、家計にも環境にも優しいという結果が出る

ようになりましたので、簡単にまとめてみました。

 _dsc0092

これが我が家の屋根に乗ったソーラーパネルです。南側に2箇所、西側に1箇所

設置しました。太陽光発電装置とエコキュートの概要、そしてエネルギーの利用

の仕方は次の通りです。

(1)太陽光発電装置 : 3.32Kw (京セラ製)

    ソーラーパネルと、必要な電圧や周波数に変換するパワーコンディショナー

    で構成

(2)エコキュート : 370L (三菱製)

    電気料金の割安な深夜電力でお湯を沸かし、台所と風呂場に供給

(3)我が家の電気とガスの使い方

   ①冷暖房は電気を利用し、灯油は使用せず(2007年以前も灯油は使用し

     ていません)

   ②ガスは台所のガスレンジのみの使用(ガス給湯器を利用していた時は、

    暖房はガスを利用していました)

(4)東電と契約している料金プラン

    電気上手 : 夜間、朝晩、昼間で電気料金が異なり、深夜電力は昼間

             の1/3程度の料金

Power

このグラフは、ソーラーパネルを取り付けていなかった2006年からの年間消費電力量

と、2008年からのソーラーパネルによる年間発電量の推移を示したものです。2008年

から消費電力量が増加していることが判ります。これはエコキュートの影響です。それ

までは、ガス給湯でお湯を沸かしていましたが、深夜電力でお湯を沸かすエコキュ

ートに取り替えた


ナタネの発芽

2012年09月29日 | スローライフ

Dsc_0187

 これはナタネの新芽です。窓の方を向いて伸びているナタネの新芽がかわいいので撮影

しました。これは発芽率テストで芽を出したナタネの双葉です。

Dsc_0172

昨年使ったナタネ種子が残っていたので、この種子が今年使えるかどうかを調べるために

発芽率テストを行いました。トレーにキッチンぺーバーを敷き、少し水をしみ込ませ、そこに

100粒の種子を並べてどれだけ芽を出るのかをみました。半分以上は発芽してくれました。

夏場の保管方法が悪く、昨年よりも発芽率が落ちていましたが、蒔く量を増やして蒔くこと

にしました。


ソバ

2012年09月11日 | スローライフ

Dsc04161

8月29日に種を蒔いたソバが、しっかり成長していました。昨年よりも栽培面積を増やし、畑

も増やしていますので、昨年よりも沢山収穫出来ることを期待しています。でも毎年、お蕎

麦になって口に入るのは年末です。まだ先のことですね。


ナタネ油が出来上がりました

2012年09月08日 | スローライフ

昨年秋に種を蒔き、7月に種取りをしたナタネの油が出来上がりました。遊休地を借り上げ、

十数名で栽培したナタネから、約100Kgの種が採れ、その種から20kgの油が取れました。

本来はもう少し油が採れるのだそうですが、我々の刈り取りのタイミングが少し悪かったよ

うで、収量が少し落ちたようです。

Dsc04148

しかし、そんなことよりも種蒔きから係わったナタネから搾った油が貰えるのは本当に嬉し

い限りです。一人当たり1kg程度の油をこのような綺麗な化粧瓶に入れて配分頂きました。

今年も栽培する予定です。