リタイアした男性の一番人気は、「蕎麦打ち」だそうですが、ご多分に漏れず私も蕎麦打ちに
はまりそうです。立春の今日、昨年末から数えて5度目の蕎麦打ちをしました。
節分に食べる蕎麦のことを江戸時代までは年越し蕎麦と称していたようです。冬から春に
なるこの頃が一年の始まりということで節分に食べる蕎麦のことを年越し蕎麦と称していた
とのことです。12月31日に食べる蕎麦を年越し蕎麦と言い始めたのはごく最近だそうです。
今日はソバ粉300gに強力粉60gで打ってみました。「菊練り」の仕上がり具合。まだまだで
すね。
「ヘソ出し」完了。
「本のし」完了。一応四角く見えます。
「切り」終了。今日は昨秋収穫したソバ粉で打ちました。年末に使ったソバ粉とは収穫時期
が少し違う粉でしたが、年末に使った粉よりも香りが良く、手前味噌ですが、おいしかったで
す。
当然と言えば当然なのでしょうが、毎回出来が微妙に違います。これが面白いと思いま
す。その原因がどこにあるのかを考えながら、もっと腕を上げたいという気持ちになります。
昨年の5月に見つけたキジの5個の卵をチャボに託卵し、孵化させて大切に育てている友
人宅を訪問しました。
見つけた時の卵の様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120514
孵化後しばらくの様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120617
成長した雛の様子: http://blog.goo.ne.jp/kimamakashima/d/20120905
卵から3羽の雛が誕生し、誕生後1羽が死に、成長してから1羽が脱走し、結局1羽だけが立
派に成長していました。立派なオスです。
遊休地活用クラブで栽培したソバの実の製粉が終わったので、メンバーにソバ粉が配ら
れました。そのソバ粉を使って、年越しソバを打つ練習をしてみました。昨年、ソバ打ちを教
えて頂いた先生の手元を撮影した動画を収録した、私のブログ「蕎麦打ち指南」(下記URL)
を見直しながの練習です。
http://kotaroupapa.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/12/
道具一式です。しかし、この写真に写っていない必要な道具があります。それは、篩いです。
今回のソバを打ち終わってから、篩いを使わなかったことが判明。年越しソバを打つ時には
忘れないようにしなければ。なお、篩いは粉の粒子を揃え、異物を取り除くためのものだそ
うです。
二人分の分量で打ちました。これで「菊練り」完成。ちょっとへたくそ。
「本のし」完成。ちょっと形がいびつ。写真左上はソバの打ち方の手順書です。
「切り」の途中。専用の包丁を使い始めてから、少し細く切れるようになってきたようです。
篩いの行程を抜かしたり、菊練りがうまくなかったり、やはり忘れていることが多く、練習を
しておいて良かったです。
ソバは打ってから数時間後に食べるのがおいしいと聞きました。今晩の夕食が楽しみで
す。
今日の話題は、いつもと少し違った角度からのスローライフの紹介です。我が家に設置して
4年が経過した太陽光発電とエコキュート(電気給湯器)の話題です。
リタイア後の生活コストの圧縮と、CO2削減に協力することを目的に、サラリーマン現役時
代の2008年9月に我が家に太陽光発電装置とエコキュートを設置しました。当時の装置の
価格は現在よりも高く、また2008年度は太陽光発電装置だけでは国の補助金が得られず、
エコキュートと抱き合わせでなければ補助されなかったため、設置コストの5%程度の補助
金を貰うためにエコキュートまで設置することになり、工事費は高くつくことになりました。そ
のため、余計にその効果を検証してみたくなり、電気やガス他の領収書を集め、使用量や
料金などのデータベースを作りました。そして、設置後まる4年が経過し、順調に光熱費が
削減されるようになり、C02排出量も少なくなり、家計にも環境にも優しいという結果が出る
ようになりましたので、簡単にまとめてみました。
これが我が家の屋根に乗ったソーラーパネルです。南側に2箇所、西側に1箇所
設置しました。太陽光発電装置とエコキュートの概要、そしてエネルギーの利用
の仕方は次の通りです。
(1)太陽光発電装置 : 3.32Kw (京セラ製)
ソーラーパネルと、必要な電圧や周波数に変換するパワーコンディショナー
で構成
(2)エコキュート : 370L (三菱製)
電気料金の割安な深夜電力でお湯を沸かし、台所と風呂場に供給
(3)我が家の電気とガスの使い方
①冷暖房は電気を利用し、灯油は使用せず(2007年以前も灯油は使用し
ていません)
②ガスは台所のガスレンジのみの使用(ガス給湯器を利用していた時は、
暖房はガスを利用していました)
(4)東電と契約している料金プラン
電気上手 : 夜間、朝晩、昼間で電気料金が異なり、深夜電力は昼間
の1/3程度の料金
このグラフは、ソーラーパネルを取り付けていなかった2006年からの年間消費電力量
と、2008年からのソーラーパネルによる年間発電量の推移を示したものです。2008年
から消費電力量が増加していることが判ります。これはエコキュートの影響です。それ
までは、ガス給湯器でお湯を沸かしていましたが、深夜電力でお湯を沸かすエコキュ
ートに取り替えた