気ままにかしまライフ

趣味を楽しみながらのシニアライフを記事にしています。

里山散歩

2014年01月31日 | スローライフ

自宅から歩いて15分程度のところに、お気に入りの谷津田があります。ここで里山の風情が

楽しめます。

Dsc06410

谷津田は端から端まで歩いて戻ってくると40~50分ほどの広さがあり、季節に応じた動植

物が楽しめます。今日はウォーキングをしながら、冬の景色の中の色探しをしてみました。

Dsc06405

まずは、アオキを見つけました。この時期、この赤い実は歩いていてもよく目立ちます。

Dsc06409

田んぼのあぜ道で、オオイヌノフグリを見つけました。南向きの暖かいあぜ道の斜面はもう

春間近のようでした。今日の色探しはこの程度。いつ頃から黄色など他の色も見られるよう

になるのでしょうか。


ミツバチの蘇生

2014年01月30日 | ミツバチ

昨年の秋の終わり頃から、我が家の柴犬「小太郎」のステンレス製の水入れに、ミツバチが

水を飲みに来るようになりました。暖かい昼間にはこの時期でもやって来て、水を飲んでい

ます。庭には、他にも水場を作っているのですが、何故だか小太郎の水入れがお気に入り

のようです。

今日の夕方、小太郎を散歩させて帰ってくると、3匹のミツバチが小太郎の水入れの中で

浮かんでいました。いつものように手ですくいあげ、しばらく手のひらに乗せていると、ゴソ

ゴソと動き出し始めました。一度に3匹を同時にすくい上げたのは始めてだったので、写真

に撮ってみました。

Dsc06401

溺死したのではないかと思われるミツバチも手のひらに数分間載せて暖めてあげると、私

の経験上は100%蘇生します。そして、いつもは日の当たる場所にそっと置いておくと、い

つの間にか居なくなっています。いつも発見するのが早いから助けられるのだと思います

が、命が助かったのが判るとホッとします。

Dsc06402

今朝も暖かく、水入れの様子はこんな感じです。この撮影をしている時も丁度1匹水に落ち

ました。小太郎はこんな状態でもこの水入れから水を飲みます。きっと過去に痛い目にあっ

たのだろうと思われますが、共存してくれて安心です。


ミツバチが働き始めたようです

2014年01月25日 | ミツバチ

厳しい寒さが少し緩んだ昨日、庭のツバキとサザンカに沢山のミツバチの訪花が見られまし

た。

Dsc06392

咲きかけのツバキから良い香りがするのか、興味津々のミツバチ達です。観察していると

1匹が入った後にもう1匹も花の中に入っていきました。

Dsc06391

待つこと数十秒。やっと花の中から顔を出しました。

Dsc06394

後から出てきたミツバチの足には花粉が少し付いていました。まだ冬の最中だし、啓蟄まで

には一ヶ月以上もありますが、冬眠をしないミツバチ達はもう春の準備を始めているのでしょ

うかね。


越冬中のミツバチの巣箱を開けました

2014年01月22日 | ミツバチ

昨日の朝は、蜂場の寒暖計が-2℃を示し寒い朝でした。しかし、その後お昼過ぎには+17℃

まで気温が上がり、ミツバチ達も巣箱から元気に出入りをしていました。しかし、その中の1群

の巣箱の前には、沢山のミツバチが死んでいました。

Dsc06383

灰色の物体は、巣箱に被せている保温カバーです。この中に巣箱が入っています。カバー

の前に転がっているこれらの死骸は朝にはありませんでした。何故急に死んだのか。巣箱

の中で何かが起こっているのか。ちょっと気になりました。

Dsc06381

死骸を調べて見ると、大半のミツバチはこの写真のように舌を出した状態で死んでいます。

越冬中のミツバチが舌を出して死んでいれば、貯蜜切れで餓死した証拠だと教わった記憶

があります。他の巣箱の前でも数匹のミツバチが死んでいましたので、確認しましたが、舌

は出ていません。どうもこの巣箱のミツバチだけが舌を出して死んでいるようでした。

Dsc06384

気温が+17℃と比較的高かったため、思い切って巣箱の中の貯蜜状態を確認することしま

した。ミツバチは中央付近に多く、周辺には少なかったので恐らく蜂球を作っていたのだと

思います。しかし、一番端の巣板にもミツバチが付いていましたので、それ程数が激減して

いるという感じではありませんでした。

Dsc06385

巣箱の一番端の巣板の状態です。穴の空いた部分はミツバチが貯めていた蜂蜜を食べた

跡で、穴の開いていない部分は蜂蜜が貯蔵されている部分です。まだ十分に蜂蜜があるこ

とが確認出来ました。そのため、そのまま巣箱の蓋を閉めることにしました。

しかし、舌を出して死んでいた原因は不明なままです。その後、何故だろうと考えていて、ふ

っと蜂球の中心部付近の貯蜜が無くなっているのではないだろうかとの思いに至りました。

正解かどうか判りませんが、再び同じような現象が起こるのであれば、暖かい日に再び巣

箱を開けて、中央部分の貯蜜も確認し、場合によっては貯蜜枠の場所替えをしてみようと

思います。冬も何かと気を揉ませてくれるミツバチです。