漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 慢性関節リウマチ 慢性湿疹 の漢方相談が有りました。
先週の続きになります。(日経新聞7月22日記事より)
仮眠が記憶の定着や技能の向上にプラスになる事を御紹介してまいりましたが、では仮眠とはどれくらいの時間が効果的なのでしょうか?
前述の国立精神神経医療研究センターの栗山室長は「勉強の直後に60分程度の仮眠を取るのが目安。...」 と話しています。しかし、30分以上寝てしまうと脳が完全に目覚めるまでに時間がかかり、しばらくはボ~ッとして頭が働かない場合があります。
従って、寝起きの悪い人では注意する必要があります。15分程度の短い仮眠は昼間の眠気の解消に役立ちますので、こうした特徴を踏まえて、ケースにより使い分けてみるのが良いでしょう。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 夏風邪 アトピー性皮膚炎 白内障 の漢方相談が有りました。
先週の続きです。(日経新聞7月22日記事より)
仮眠をせずに、1日で6~8時間程度まとめて眠る通常の睡眠パターンでも記憶の定着は進むのですが、但し、勉強や運動に打ち込む受験生やスポーツ選手など、昼間に過大な情報の入力が有る場合は、通常の睡眠だけでは脳が情報を処理し切れない可能性が有るとは、前述の栗山室長の弁です。
こうしたケースでは仮眠も組み合せて分散処理すると高い学習効果が期待出来るそうです。
睡眠により記憶が定着する仕組みは次のように考えられています。 「起きている間に学習した内容は脳の中央部にある海馬という場所に一時的に保管されますが、睡眠中にその情報は処理されて海馬から大脳のあちこちに移り、なかなか消えない長期記憶として保たれる様になる。」
この脳の働きは、記憶する領域を空けて新しい情報を取り込める様にする効果も有るとの事です。勉強の合間に仮眠を取る様にすれば学習の効果も上がりやすくなります。
一夜漬けは、科学的には効果が期待しににくいとの事です。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 慢性湿疹 鼻炎 の漢方相談が有りました。
前回の続きです。(日経新聞7月22日記事より)
学習に限らす、技能の向上や習得にも仮眠が有効との事ですが、ではなぜ練習の後に仮眠を取ると上達が早いのでしょうか?
ピアノの弾き方や泳ぎ方、車の運転など身体で覚える記憶は 「手続き記憶」 と呼ばれ、意識しなくても反射的に出て来る行動の基になるもので、運動能力と深く関わる小脳と関係があります。
詳しい仕組みについては研究が始まったばかりですが、一時的に蓄えられた手順に関する記憶が寝ている間に変化し、手続き記憶として小脳に定着するためではないかと考えられています。
「下手に練習を長時間続けるよりも、定期的に仮眠を取った方が効率が良い。..」 と、国立精神神経医療研究センターの栗山健一室長は指摘しています。
来週に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 慢性関節リウマチ 足のほてり 声帯ポリーブ 翼状片 の漢方相談が有りました。
(日経新聞7月22日記事より) 最近の研究では、仮眠は勉強だけでなくスポーツや運転などの技術の向上にもプラスである事が判明して来ました。
早稲田大学の内田教授と大学院生の守田さんが2011年に手がけた面白い実験が有りました。複数のボールや棒をお手玉のように回す 「ジャグリング」 を経験のない人に習得してもらうため、30分間練習した後の過ごし方を変えて見ました。
8人ずつ2つのグループに分け、一方は70分間仮眠を取り、もう一方はテレビを見たり本を読んだりして過ごしました。
結果は仮眠をした8人の方が上達が早く、平均で何回ボールを回せたかを調べたところ、練習直後は4.4回でしたが、仮眠をはさんで夕方にもう一度テストしたら7.9回に増えました。これに対し、起きて過ごしたグループは3.6回から4.9回に増えただけでした。
効果が持続するのかを検証するため、翌日の朝にもテストを行いました。昼間に起きて過ごしたグループは7.6回に留まりましたが、仮眠を取ったグループは14.5回と、前日の夕方の2倍近く出来る様になりました。仮眠は身体が休まるだけでなく、習得した技能を向上させる効果も期待出来る。...と前述の内田教授のコメントです。
次回に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 気管支喘息 熱中症予防 の漢方相談が有りました。
先週の続きです。(朝日新聞5月26日記事より)
真夏の炎天下で日中に打ち水をすると、反って湿度が上がってしまい逆効果になる事が判りました。長時間暑さをしのぐには、湿度があまり上がらない程度に、水がゆっくりと蒸発する事が必要なのですが、焼け石に水の状態ではまいた水が急激に蒸発してしまうので、湿度も急激に上がってしまうのです。
体感温度の計測によると、昼間よりも夕方の効果の方が大きいとの事です。
また、打ち水は湿気を風が拡散させることでその効果が高まるのですが、凪のような無風状態になってしまうなら、夕方の打ち水もむしろ寝苦しい夜を演出することになりかねないので注意が必要です。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 慢性じんましん 夏風邪 の漢方相談が有りました。
(朝日新聞5月26日記事より) 猛暑になると家の周りに打ち水をしたくなります。地域全体でやれば少しは涼しくなりそうですが、実際のところはどうでしょうか?
産業技術総合研究所の玄地裕・素材エネルギー研究グループ長らは、山間部を除く東京都全域で打ち水をしたという想定で計算を行いました。道路1平方メートルあたり1リットルの水を1日1回、午前6時、午後1時、午後5時の3パターンでまいてみた場合の気温や湿度などの変化を見ました。
すると、午後1時に打ち水をした場合には、その直後に平均気温が0.4度下がりましたが、湿度は逆に6.7%も急上昇する結果になりました。
一方で午前6時、午後5時の打ち水は気温が低いことから湿度の上昇は3~4%にとどまり、体感温度も数時間の間、涼しく感じられました。
因みに、「日本一暑い町」とされる岐阜県多治見市は、2010年の夏から散水車による路上への水まきを止めました。朝夕の通勤時間帯を避けるために散水の時間帯がどうしても昼間に限られた結果、「かえって蒸し暑くなる!...」 という苦情が多く寄せられたそうです。
来週に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。
先週の続きです。(日経新聞4月8日記事より)
貧乏ゆすりをする事によってふくらはぎの皮膚の温度が上昇するのですが、その理由として岐阜県の博愛会病院の松原院長は 「血流が改善するため。...」 と説明されています。
貧乏ゆすりとはふくらはぎの筋肉が伸び縮みする反応ですが、ふくらはぎは足腰に滞りやすい血液をポンプの様に心臓へ送り返す働きが有ります。好む筋肉が動くと全身の血行が良くなるのです。
具体的には、深部静脈と呼ばれる血管がふくらはぎの筋肉の伸縮によって圧迫されたり開放されたりするので、静脈には逆流を防ぐ弁が付いており、井戸のポンプと同じ仕組みで心臓に血液を送りこみやすくなるのです。
次回に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 顔面痙攣 慢性関節リウマチ の漢方相談がありました。
(日経新聞4月8日記事より引用) 椅子に座っている時に癖でやってしまう 「貧乏ゆすり」 はあまり見た目の良いものではありませんが、健康面では良い効用もある様です。
そもそも貧乏ゆすりは、何かに集中したりイライラすると、足の動きを止めている大脳の働きが抑えられるために現れるものです。日本人だけでなくあらゆる人種に見られるクセで、生まれた時から備わっているとの事です。
その効能として挙げられるのは手足の冷えの改善です。脳神経の働きと貧乏ゆすりについて調べた、国立長寿医療予防センターの中村先生は、20~40歳代の女性4人に貧乏ゆすりをしてもらい、ふくらはぎをサーモグラフィーという温度観測装置で観察したところ、皮膚の温度が5分後に平均で約2度上昇しました。最も上がった人では3.3度の上昇でした。
中村室長は、「運動の代りにはならないが対策にはなる。...」と話しています。
来週に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。
(日経新聞5月17日記事より引用) 世界保健機関(WHO)は2012年版の世界保健統計を5月16日に発表しました。
それによると、世界の25歳以上の大人のうち高血圧と診断される人口の割合は、2008年で男性が29.2%、女性が24.8%でした。
WHOが高血圧の割合を統計化したのは初めてですが、これによると世界全体で4人に1人が高血圧という事になります。高血圧になる原因については民族間や国により事情が異なる為に正確には判りませんが、生活習慣病が世界全体に増加して来たという事は云えそうです。
次回に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 高齢者の風邪 常習性便秘 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです (福島民友新聞記事より)
お酒を飲むと発生するアセトアルデヒドの作用で顔が赤くなるのですが、アセトアルデヒドを分解する酵素(ALDH)2型を持つ人の割合は、日本人の場合は全欠損者が約5%、半欠損者が約45%、普通型は約50%であるそうです。
原田勝二・元筑波大教授の調査によると、近畿、中部地方には全欠損型のALDH2型遺伝子(下戸の遺伝子)を持つ人が多く、東北、南九州、南四国には少ないとの事です。
原田教授は、欠損型の少ない縄文人の日本列島に、下戸の遺伝子を持つ渡来人が弥生時代に近畿地方を拠点に活動したことが理由ではないかと推測しています。このような民族の歴史で東北と九州は酒に強いと考えられ、実際に1人当たりの酒の消費量も多いそうです。
ただ、「酒に強い」 というのは注意が必要です。悪酔いしない人はその分酒量が多くなり、身体を壊しやすくなります。酒に強い人ほど酒にやられやすいという事を自覚する必要があります。