目指せ!映画批評家

時たまネタバレしながら、メジャーな作品からマイナーな作品まで色んな映画を色んな視点で楽しむ力を育みます★

The Legend & Butterfly ★★★

2023-05-27 15:44:22 | ★★★
Amazonプライムで独占配信ということで鑑賞。レジェンド&バタフライを観ました。

思いの外、早い配信開始でしたね。興行収入は30億円届かずということで20億円掛かったという制作費回収のためのアマプラ独占配信では、という声もあるそうです。

レジェンド&バタフライは信長と濃姫(帰蝶)の2人を主役に据えた物語を2時間半にまとめた映画です。
大河ドラマ「どうする家康」と同じ脚本家 古沢良太。

木村拓哉が信長をやる、というのはそれだけで一定の期待感はありました。(木村拓哉は過去に20代の時に信長をドラマで演じているが、そのドラマでは岐阜平定までが描かれている。https://toyokeizai.net/articles/-/646787。
また、木村拓哉の時代劇と言えば武士の一分だろう。こちらは当時、相当のヒット作となった。一方、大河ドラマ主演経験は無い。
綾瀬はるかは大河ドラマ八重の桜で1年間の主演経験があり、座頭市を演じたICHI、ドラマだと仁、などがある。木村拓哉と綾瀬はるかの過去の共演作は主にドラマ。『HERO 特別編』(2006年/フジテレビ系)、『MR.BRAIN』(2009年/TBS系)、『南極大陸』(2011年/TBS系)などがある。)

ここから中身にも触れますので、映画を観る予定の方は読み飛ばしてください。

■ロケ地の多い映像
レジェンド&バタフライは大河ドラマではなく、映画として相当の予算が掛かっているためか、映像もアナログなロケ地での撮影が多く、その意味で豪華でしたね。
NHKは大河ドラマ「青天を衝け」あたりからコロナ事情もあったせいか、マイクロLEDウォールを相当活用し始めていますが、どうしても「映像的な実在感」には乏しいわけです。観てる人にはスタジオだとわかる。合戦シーンなどでそれは顕著で、この作品のようにお金を掛けて撮影されていると、歩兵一人一人の実在感というのは圧倒的に違いを感じるわけです。
大河ドラマだと、この家康たちの後ろに歩いてる歩兵たちはCGだな…とわかるわけです。(合戦シーンで葛折に歩いてるシーンなどはかなりあからさま)
レジェンド&バタフライではこの製作費に見合った豪華な合戦シーンが観られるのかな?と思ったものの、大立ち回りがあるのは限られたシーンのみではありました。京都での落人群的なところのシーンと、本能寺の変のみ、と言っても過言では無かったかな。

■テーマ選定
日本人に極めて馴染みのある三英傑である家康、秀吉、信長。

やはり50年近く生きた波瀾万丈の戦国武将である信長の話を2時間半にまとめるというのはなかなか難しい。
なんなら大河ドラマで50話×45分で日本人は何回も色んな角度で観ているわけです。(家康視点、秀吉視点、最近だと光秀視点も!も含むと更に増える)
戦国武将が好きな人は何パターンも本能寺を観ているし、何パターンも桶狭間を観ている。その中で織田信長の理想像というのは日本人それぞれにあって、こういうのが信長、という視点があるわけです。そんな信長像と少し違った形でこの映画は描きます。

濃姫をかなりフィーチャーした形の作劇が全編で描かれます。
映画としては惜しい、の一言でしょうか。
木村拓哉も綾瀬はるかも素晴らしい演技をしています。その他の役者も素晴らしい。
惜しむらくはテーマ設定なのでしょうか。
木村拓哉と綾瀬はるか、ダブルネームの映画にしたためにこうした形になったんだろうなと。織田信長と帰蝶、ではなく、織田信長と戦国の女性たち、みたいな形にしても良かったのかな…とは思いました。

岡田准一が石田三成を演じた「関ヶ原」のような本格的な戦国時代劇でもなく、新解釈の現代風時代劇にもなりきれず、「どっちつかず」になってしまった感はあります。

■濃姫大フィーチャー
序盤の「濃姫に組み伏せられる信長」「鷹狩りで負ける信長」などの展開はコメディ的で面白いです。前半の濃姫の活躍については創作だと割り切って観ればこれはこれでなかなか面白く観ることができました。
一方で、その後の濃姫とのコミュニケーションを通じた信長の精神的な成長がわかりづらかった。
時間が限られている中では何を描いて何を描かないのか、というのは映画でも非常に重要です。
濃姫の存在の必然性がどうして後半にゆくにつれて、仕方がないものの下がり続けるわけです。濃姫との絡みを無理やり出そうとするあまり、なかなかにお話は後半、苦しくなっていきます。史実でも岐阜平定までは濃姫が前面に出てきてもお話的に破綻がありませんが、そこから先は劇中でも濃姫が「妾(わらわ)はもう用済み」という通り、まさに史実から鑑みると、蛇足とも言えます。
濃姫はあまり実際の記録に出てこないのですよね。つまり、謎が多い。なんなら没年すらもよく分かっていないわけです。そのため、創作の余地はかなりあるキャラクターなわけですが、今作は特に前半は濃姫のフィーチャー具合が相当なものとなります。
え、そこの助言も彼女なんですか?というくらいに濃姫が描かれます。

■全体のバランス
姉川やお市の方、朝倉義景、浅井長政、武田信玄、今川義元すらキャストとしても出てきません。斎藤道三もナレ死に近く、桶狭間も戦闘シーンは無し。
桶狭間も出陣シーンこそあるものの、出陣前の敦盛シーンも無し。なんなら、家康も秀吉もあまり出てきません。(斎藤工の演じる徳川家康はなかなか見どころですが、ほとんど出番が無いのが残念)
このあたり、大河ドラマ「麒麟がくる」などでは描かれていたあれこれが無かったりと戦国ファンとしては寂しさを覚えました。
光秀の解釈もなかなか面白いキャラ造形ではあります。(かーなーり、無理があるけど)
そして、終盤のシーンで新解釈か!?となるところあたりは非常に楽しく観ました。
○○ランド的な展開。正直、それはそれでやりきってくれてもアリだったかも、とは思うわけです。流石に憚られたのでしょうけども…
この辺りの「どっちつかず感」がまさに惜しいと思わされました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿