Duffers Japan

趣味の話。
自転車・ゴルフの話など。

朝練 (戸越峠&猿投)

2008-04-29 19:23:36 | 自転車
今日も朝6:00から懲りずに朝練決行!!

目標は戸越峠と猿投回りの60kmくらいのコース。
戸越峠はこの前行っているので大体の感じは分かっている。

モリコロパークあたりまではW-UPということでおおよそ25km/h前後で走る。
そして、瀬戸を抜け、まず南山の瀬戸キャンパスの裏手の道へ。
ここはきついことは分かっているので、マイペースでじっくりと登る。
で、この前よりも余力を残して登ることができた。
で、赤津ICを見ながら、戸越峠への一本道へ。
これも前回の経験からじっくりと登る。
で、前回よりも明らかに呼吸が楽に感じられるような気がした。
そして、東大の演習林を抜け、最後のちょっときつい坂へ。
ここも、呼吸を整えながら登る。
で、峠を越えた。

やはり、一度登るとあとどれくらいなのか、どれくらいきついのかが分かっているのでペース配分が楽だ。
ということはやはりレース前にプロフィールを叩き込むことは重要ということか?

でも、やはり貧脚には変わらないので、最後は39×27に入れてしまった。
25でもいけないことは無さそうだったけど、最後はつい・・・
これが24kmの長丁場になる富士HCに向けてはやはりコンパクト導入が現実的だろう。
でないと8%くらいの坂のところでまたもや・・・
ということにならないように、考えたい。

で、そのあとは猿投方面に向かう。
この時は8時前後だったので、結構車が多くなっていた。
特に猿投から日進方面に向かう県道58号はトラックがガンガン走ってちょっと怖い。
で、三好CCのところにこの前はいなかった、警備の車が停まっていた。
「ひょっとして秋のために石川遼くんがテストラウンドかな?」などと考えながら帰宅。

おおよそ60km弱。
時間は2時間30分くらいか?

しかし、VDOのメーターが動かない。
サイコンも買い替えなのだろうか・・・
お金が無いのに。

シマノバイカーズ受付開始!

2008-04-28 19:56:01 | 自転車
シマノバイカーズフェスティバル
2年連続で参加している、富士見パノラマで開催されるイベント。
前年参加しているので、シマノさんから案内状が来ました。

一昨年は集中豪雨直後
昨年も長雨明け
と、2年連続でひどいマッドコンディション。

今年は、そのことからか一週あとにずれましたね。
これで梅雨明け後、子供たちは夏休みに入ってからの大会になりました。

今年はロード種目も導入されています。
公道を使ったレースになるようです。どこを使うのかなぁ~。

さて、今年はどうしましょう??
昨年は夫婦でエンデューロに出場し、ひどく大変でしたが面白かった。
でも今年は妻が3人目を出産することもあり、さすがに無理そう。
なんで娘とのんびりツーリングでも行こうかな~?
でも、あの辛いエンデューロにも出てみたい気もするし。

まぁ富士ヒルクライムと違って、すぐにいっぱいになるようなことはないと思うのでじっくり考えます。


VXR UPDATE予定・・・

2008-04-27 22:18:06 | 自転車
さて、VXRが我が家に来て3週間あまり。
どれくらい乗ったんでしょうか?
5日の朝練 20km
6日のレース 29km
13日の朝練 40km
27日の朝練 55km
通勤 18km×3日= 54km
TTL 198km 
ほぼ200kmですね。
色々な方のBLOGを覗かせてもらうと、「1000km/月」みたいなことを書かれている方が多いので、まだまだです。

さて、2回ほどLSD?的なライドをこなし、思ったことを書きます。
TIME VXRですが、フレームは文句なしに天下一品だと思います。
今までに乗ったCANNONDALEも良いと思いましたが、次元が違う感じです。

でも、下記については真剣に変更を検討したいと思います。
ハンドル周り
これは、やはりトップ長が5mm伸びたのが効いているのかな?という感じがします。
そもそもSIX13でもちょっと遠い感じがしていたので、ステムを変更していましたから尚更かもしれません。
そこで検討しているのは
ショートリーチ・コンパクトのハンドルバー
です。今流行りのタイプです。
今のFSA K-WINGはリーチが90mmくらいなんですけど、ショートリーチのモデルは75mm前後なんですよね。
ということは15mmくらいは近くなる計算です。
もしくはステムが現在100mmが付いているのですが、これを90mmに変えるということでしょうか。
でも折角TIMEのステムが付いているのにもったいない感じがします。
ということはハンドル変更ですかね。
で、一番候補はFSAのK-FORCEのモデルだったんですが、立ち読みしたバイクラの写真を見てガッカリ。
全然かっこよくない。
なんで、他を探そうと思います。

カーボンは流石に高いので、まずアルミのモデルで試してみて、それからカーボンに行ってみようかな?

続きます。

初峠(戸越峠)!!

2008-04-27 13:02:08 | 自転車
さて、先週はゴルフのラウンドの疲れ?などもありDNSだった「朝練」。
今日は予報も良いので、昨日から「明日こそ峠だ!!」と決めて就寝。
朝6:00におきて、用意などをして6:30に出発!!

目指すは
戸越峠(360m)
です。
標高差は330mほどでしょうか? 途中も上って下ってがあるので獲得標高は400mほどのつもり。
家を出て、グリーンロードを東へ。そして公園西の駅を過ぎて左折。
瀬戸市の山口町を抜けて、南山大学の瀬戸キャンパスの裏を登る。これが結構きつい。6%ほどの坂が続く。
そして、登りきって瀬戸赤津のICを横目に見ながら、いよいよ峠への一本道へ。
最初は3%前後と緩い斜度が続いている感じ。道もまっすぐに伸びています。
で、峠が近くなってきたのか、右に左に緩やかにカーブしながら上っていきます。
斜度は5%くらいかな?きついところはもう少しある感じです。
で、4kmくらい上って ついに 頂上が~!!
ついに峠クリアー!!
初めて峠をクリアーしたんですけど、達成感がありますね。
あの道の先に何も無い感じが「やったど~」と思わせます。
で、峠の先を藤岡に向かって下っていくわけですけど、下りでローディーにぶち抜かれ・・・
まぁ仕方なし。追い抜かれる車に気を使いながらゆっくりと下る。
で、下りきって中山IC方面に向かう。
途中の国道419号は結構通行量が多い。ちょっと気をつかいますね。
で、中山ICに到着。
ここで、豊田方面にいくか、グリーンロードの歩道で帰るか、しばし考える。
結果、グリーンロードで帰ることに。
これが判断間違い??
実はグリーンロードは東から西へしか車で走ったことがない。
記憶によれば、山をトンネルでぶち抜いているはず。
しかし・・・
西から東への車線の脇にある歩道。
なんと、西から東へ向かう道はトンネルでは無く、山を越えていくんですね。
ですから、またのぼらにゃあかんのですわ。
まぁ猿投山の裾ですから最高でも240mくらいなんですけど、また100m近く上って、さらに小刻みに上ったと思えば下るような感じで正直疲れました。
で、そのままグリーンロードで西へ向かいGOAL!!
結局55kmくらいを走りました。
時間は2時間半くらい。
疲れたけど、充実した朝練でした。

いやぁ またいくぞ~!!

失意のラウンド

2008-04-20 10:23:59 | ゴルフ
久々のゴルフねた。

最近は自転車一途なのでラウンド・練習ともに殆どしていないゴルフ。
同僚からの誘いも断り続けていました。
その理由は「大学院に行っているから」ということでしたが、その理由も無くなり、そろそろマジで切れられそうなんで、行ってまいりました。

行ったコースは三重県にある
「桔梗が丘ゴルフコース」 
近鉄系列のしょぼいゴルフ場。

で、結果は下記。
ストローク: 114 パット数: 34 平均バーディー率: 0%
平均パー率: 11% 平均ボギー率: 0% 平均ダブルボギー率: 44%
平均トリプルボギー以上率: 44% フェアウェイキープ率: --- OB発生率: ---
ペナルティ率: --- バンカー率: --- サンドセーブ率: ---
パーオン率: 0% ボギーオン率: 16%

とにかく全てが悪い。
ドライバー:殆どまっすぐ飛ばず。右へプッシュがほとんど。
アイアン:これも右に抜けることが多い。シャンクも2発。
ウェッジ:かなり自信があったのだが、この日はまったく駄目。穴を掘り続けた。おそらく、グリーン周りで各ホール1打は損している感じ。
パター:普通(パーオンしていないから当たり前)

という感じです。
で、せこい話しですが、往復の交通費などを含めるとかかったコストは¥20,000ほど。
帰りの事故渋滞の中で
「¥20,000あったらDURAのペダルを買えたなぁ・・・」
などと考えてしまった。

思ったことは
・やはり行くならちゃんと練習してからじゃないと面白くもなんともない。
・練習していないから、1打にかける集中力がない
・クラブではない。

です。
まぁ趣味を2つ持つわけにはいきませんので、当分は自転車でいこうと思います。
心苦しいですが、ゴルフの誘いは極力断るようにしようと思います。

でも、復帰しやすいように1回/月 くらいは練習に行くようにしよう。

そうしないと、全てが駄目になる感じがするので。



ASIAN CHAMPION!!

2008-04-17 19:55:42 | 自転車
FUMY!!!!!!!
お前は男の中の男だ!!


別府史之選手が見事ASIAチャンピオンになりました。
パリ・ルーべをキャンセルし、このレースを走ったFumy。
おそらくスポンサーやJCF絡みのプレッシャーだと思いますが、その悔しさを補って余りある勝利!!
ここまで走れば、やはり北京代表は・・・と思ってしまいます。
というより決まりですよね?? 監督!!

とにかくおめでとう。そしてますますの活躍を期待しています。

Go Fumy!!

2008-04-17 15:28:50 | 自転車
今日は天気が悪い中「アジア選手権」が奈良で開かれています。

今、CYCLING TIMEのテキストLIVEでチェックをしているのですが、いよいよ残すところ20km余り。

GO FUMY!!!!!!!!!!

頑張れ。Fumy。

祈っています。

TIME VXRインプレ

2008-04-17 08:00:51 | 自転車
今日の名古屋は雨
予報によると明日も雨
しかも最高気温も15℃くらいまでしかあがらないらしい。
大人しく地下鉄で通勤します。

ということで、VXRのシェイクダウンから10日ほど経ちました。
走行距離は100kmちょっとでしょうか?出張などもありあまり延びていません。
でも大分感触を掴めたこともあり、ここで稚拙ながらインプレッションを。

BB付近の剛性感
これはSIX13と比べると顕著です。
良いか悪いかは別にして、ローラーなどで高い負荷で漕いでいるとき、SIX13の時はBB付近が左右に揺れているのが目に見えて分かりました。
しかしVXRはそのようなことはありません。全ての力を受け入れてくれているという感じです。

加速が良い
これもSIX13との比較になりますが、SIX13の時は「えっちらおっちら」という感じで加速していくという感じでしたが、VXRは「しゅるしゅる」と加速するという感じです。これは好みの問題ですが、やはりVXRの方がレーシングマシンという感じはあります。

丘を越えるのが気持ち良い
住んでいるところが丘を切り開いて作られたようなところなので、結構どっちに向いても「坂」という感じなのですが、ビューっと下って、勢いで上るようなシチュエーションの時、VXRは本当に気持ちよく登れます。アウターでぐいぐいという感じです。SIX13の時はぐい”ん”という感じで1テンポあるという感じでした。

こんなところです。他はおそらくヘッド周りの剛性なども違うんだろうな~とは思いますが、まだ僕の速度域ではそこまで感じられていません。他では左右非対称のチェーンステーなど体感できないところでしっかりとライディングを支えているのだろうな~と思います。

このVXRに関しては末永く乗れるだろう名車だと思います。


再始動!!

2008-04-13 19:38:24 | 自転車

伊吹山ヒルクライムから、はや一週間が経ちました。
その間、ローラー台を回しながら色々なことを考えました。

でも、前に向かって進むしかない!!
ただ、自分の力でペダルを漕ぐのみ!!

そう考えて、次のイベントに挑もうと思います。

でも最近「自転車って本当に面白い」と感じています。
だって、こんなスポーツなかなか無いと思いませんか?

水泳は泳げないと苦しい
サッカーはボールが上手く蹴れないと面白くない
テニスはとりあえず、相手のコートにボールを返せないとつまらない
ゴルフはコースの幅にボールが打てないとスコアにならない

その点自転車は、ペダルを自分の実力で回すだけ・・・
回した分だけ進み、回せば速く進む。
でも自分の力以上には進まない。
自分の「今」を見つめながらできるスポーツだと思います。

これからも末永く頑張っていこう!!
そう思っています。

で、早速、今日の朝は朝練を実行!!
本当は戸越峠を越えたかったのですが、道に少し迷ったことと、アクセスまでに結構時間を使ってしまったこともあり、「瀬戸赤津」インターで引き返しました。
で、八草→豊田→三好→日進 を周って帰宅。
いい感じの田舎道。適度に丘を越えるようなところもあり気持ちよかったです。
TIMEはスピードの乗りもよく、下りもスムーズに下れます。
SIX13の時に感じていた腰高感のような感じもなく、極めて快適です。
でもトップ長が5mm長くなったからか、少しハンドルが遠いです。
最後にSIX13に付けていたステムが短かったこともあるかもしれません。
ショートリーチのハンドルが気になりますが、しばらく考えたいと思います。

ちなみに今日の朝練のコースはこんな感じ。
4/13の朝練コース