けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

PTA 資源回収

2011年11月07日 | PTA
今日はPTAによる資源回収が行われました。
朝8時から9時まで、新聞紙・雑誌・アルミ缶などを回収し
ます。




いくつもの地区に分かれて回収するのですが、早朝からそ
れぞれの場所に担当の係の人が集まり、回収作業を担い
ます。もちろん私も参加しました。
男性は私一人、あとは女性ばかり。ちょっと嬉しい。(笑)

PTA役員を受ける前までは、こんな場所に来ても知り合い
もおらず一人でぽけ~っとしてるしかなかったでしょうが、
活動を続けるうちに知り合いも増えましたし、向こうから声
をかけてくれるようにもなりました。地域の人と縁が出来、
輪が繋がっていくことに、お役目をお受けして良かったな~
と思うのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA  11月度運営委員会

2011年11月01日 | PTA
今日は11月度、PTA運営委員会。




私が配布しなければならない資料があり、いつもより早めに
家を出ると、会場はまだガラーンとしていました。私には非常
に珍しい光景。いつもギリギリに飛び込んでますから・・・。




時間どおりに全員集合し、私のPTA会長挨拶で運営委員会
開始。毎度のことながら緊張します。




今日はもう一つ緊張することがありました。
「おやじの会発足」についてと、その一環として今月末にお
こなう予定の「父子ふれあいイベント」ドッジボール大会開
催の説明に運営の協力要請。私が作成した案内状を元に、
色々説明させて頂きました。

父親だけの参加?母親は参加していけないの?
など審議に随分時間をかけてしまいました。

何せ初めてのことで手探り状態。
正直、やりながら検討し学習していこうという姿勢です。
今のところ、最大の難問は、いったい参加人数はどれくらい
か?です。この人数が決まらないことには先に進まない。

とりあえず4日に案内状を配布し、10日に受付終了。そこか
ら2週間で準備をし大会開催。ハード過ぎます・・・。
まぁ、初めてというのはこういうもんでしょうか?
少々の失敗は勉強と思って頑張ります。

ちなみに私、参加者が多すぎたらどうしよう?という心配ばか
りしておりましたが、今日の会議のお母さん方の雰囲気から
すると、参加者はめっちゃ少ない?という感触を得てしまいま
した・・・。それはそれで困る・・・。

さて、どうなることやら。10日の出欠の集計が終わるのを
ドキドキしながら待っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり役所はお役所仕事だ・・・

2011年10月20日 | PTA
今日は私がPTA会長を務める小学校で問題となっている
懸案事項の解決のため、校長先生・PTA副会長母代
(母親代表)さんと一緒に区役所を訪れました。
およそ1時間、担当者2人とお話させて頂きました。




もともと役所の不手際もあって勃発した懸案事項。
今さら起こったことをどうのこうのいうつもりはありませんが、
その後の対応があまりにも納得いかず、もう少しこちらの身
になって親身になって欲しいとの思いで出向き、話をさせて
頂きましたが、対応はのらりくらりで・・・。
役所には役所の世界・ルールがあるのでしょうが、私が住む
世界・ルールとは別時次元のように感じてしまいました。

懸案事項など詳細を書くのは控えますが、最後の最後に
お役所仕事の極み!という姿もお披露目して頂きました。
超ビックリ!

お役所はやっぱりお役所仕事なんだな~と感じた1日でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 9月度運営委員会 でも目的はお遍路・・・?

2011年09月13日 | PTA
今日は午前中、小学校にてPTA9月度運営委員会。




夏休みも終わり、役員のお母さん方も穏やかな日常を取り
戻しつつあるのでは?なんて勝手に想像しながら参加しま
した。ちなみに我が家はそうです。息子たちが学校に行き出
すと、息子たちの騒ぐ声、そしてかみさんの怒る声が格段に
減り、穏やかになります。

会議に参加する前に、いつも考えることは会の冒頭におこ
なうPTA会長挨拶で今日は何を話そうかな~ということ。
今朝も11キロほど早朝ウォーキングをしながら考えていま
した。

2時間近く考えていた割には、たいしたアイデアも浮かばず・・・、
結局明後日から出発するお遍路を楽しみにしていると言う
超個人的な話と、一応旬のネタということで、ドジョウ内閣で
脚光を浴びた私の好きな相田みつを氏について話し、機会が
あれば作品に触れてみてはいかがですか?と紹介させても
らいました。そのため作品集まで持参しました。(笑)

運営委員会は滞りなく終了。
この後、私の本日の裏テーマを遂行。裏テーマとはお遍路の
情報収集。

実はPTA副会長(次期会長・私が声をかけました)は我が家
の菩提寺の住職。地元のお寺では無く、東区のお寺ですが
住職も私もたまたまこの地区に住んでいます。ちなみに宗派
は真言宗です。

今度のお遍路で上手くいけば結願(八十八ヵ所巡ること)し、
八十八番大窪寺から一番霊山寺まで歩いて四国遍路道を
一周し、さらに和歌山県高野山までお参りに行こうと思ってい
るのですが、その高野山で何をしたらいいのか、例えばどこを
巡るべきでどんなお参りをするといいのか?宿坊(お寺の宿)
はどこがいいか?などアドバイスを受けたくて、ちょっと時間を
もらって色々教えてもらいました。この住職(正確には副住職)
は非常に活動熱心な住職で、仏教活動の青年会にて全国区
の会長に推されるような方で、そのために日本中を駆け巡り、
もちろん四国八十八ヵ所の住職も知り合いだらけという、お遍
路や真言宗について素晴らしいアドバイスを頂けるエキスパー
ト。身近にいてくれて頼もしい方です。

本日も教えて頂いたことは大変参考になりました。

ただ、別にこの場でなくても電話でもお寺に伺っても、自宅に
押し掛けても良かったんですけど、って言うか完全に理解しき
れなかったのでもう一回上記の手段で聞き直させて頂きます。
相手して下さい、お願いします。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 学校保健委員会

2011年09月02日 | PTA
今日は小学校で開催された学校保健委員会に参加してき
ました。




開会10分前。
続々と地区の方、PTA役員、校長先生始め小学校関係者
が集います。校医を務めて頂いているお医者さんも4名参
加。総勢30人くらいでしょうか。

保険委員会では小学校に通う児童の発育状況や、目や歯
など各検査の結果など報告を頂きました。役目を頂きこうい
う会合に参加しないと普段なかなか接することのできない内
容にも触れることができ、息子を始め学区の児童の状況を
身近に感じられました。




我が小学校、ほぼすべての学年で平均身長が名古屋市の
平均と比べると微妙に低い・・・、なぜだろう?さらに不思議
なことにほぼすべての学年で平均座高が名古屋市平均より
高い・・・、ということは・・・?
何か地域性があるんだろうか?
でもこの地区は新興住宅地で新しい住民が多く、地域の影
響はまだまだあまり受けていないような気がするのですが。




児童の生活のアンケートも掲載されていました。
5年生からアンケートをとったそうで、我が家の息子の学年
です。

いつも何時頃寝ますか?
いつも何時頃起きますか?

の回答を見てびっくり・・・、次男よ今日はお説教決定だ・・・。
他の子達がどんな生活をしているかを知り、しっかり反省して
もらおう。そして実践あるのみ!今日からね。

朝食は誰と食べますか?
夕食は誰と食べますか?

の回答には私もちょっと反省・・・。
我が家はちょっと特殊な環境で食べているかも・・・。
同じ空間で同じ時間に食べてはいるんですけどね。
将来、息子たちに悪影響を及ぼすかな・・・?

心配しつつも、我が道を行くお父さんでした。
ごめんよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 名古屋市PTAバレーボール大会 準優勝!

2011年08月21日 | PTA
今日は名古屋市PTAバレーボール大会。




先月の守山区大会で我が小学校は優勝しましたので、
この名古屋市大会に参加します。
私も朝一番から応援に駆けつけました。




開会式。参加は16校。
名古屋市は16区ですからね、それぞれの区の覇者が集い
ました。




う~、緊張する。我が校の実力はいかに?




各コートで試合開始。




応援うちわを握り締め、大声で応援する我が小学校応援団。




我が小学校、強い!
1回戦港区、2回戦東区の学校に勝利。

ついに準決勝進出。応援にもさらに熱が入ってきます。
1セット目を先取。しかし2セット目途中、まさかの7点差を
つけられてしまう・・・。正直、このセットはダメか・・・なんて
思ってしまいましたが、見事に大逆転!決勝に進出。
ここまで来たら、是非優勝してほしい。




決勝戦スタート。
両チームとも試合の連続で疲労も蓄積する中、頑張ってます。
我々に出来ることは応援だけ。猛烈に応援する応援団。

1セット目、取られてしまう。
しかし2セット目は中盤で7点差くらいつける。
よし、3セット目が勝負だ!と気合いを入れ直していると、
まさかまさか、ぐんぐん追い上げられ・・・、デュースに・・・。
そして・・・。




我が小学校、祝!準優勝。
各区の代表が集まる市大会での準優勝、素晴らしい!
おめでと~!!




表彰式。




賞状・トロフィーを受け取る、我が小PTAバレー部。
感動しました!なでしこにも勝るとも劣らない元気をくれまし
た。

選手の皆様、お疲れ様でした。
応援団の皆様もお疲れ様でした。

閉会式を終え、選手の皆さんと一緒に記念撮影をさせて頂き
(PTA新聞に掲載されることでしょう。楽しみ)校長先生・教頭
先生を学校まで送り自宅に帰ったのでした。
時間は16時半過ぎ。





実は今日は朝一番のスーパーで、まるまる太りめちゃ美味
しそうな秋刀魚を見つけ、まだ時期が早く高価ではありまし
たが(秋の3倍くらい?)、ついつい買ってしまいました。
今日の午後はこれで炭火焼だ!
しかし、嬉しい誤算でしたがこんなに帰りが遅くなるとは・・・。
でも、遅くなったからとこんな楽しい企画を中止する訳が無く、
大慌てで準備して、炭火焼スタート!




七輪を出して炭をおこし、どんどん焼き始める。




秋刀魚が焼けた。めちゃうま!!!
ビールも最高。




場所は駐車場。
雨が降っており気温は穏やか。カーポートの雨音を聞きなが
らの炭火焼はなんかしみじみしていて良い雰囲気。最高で
した。

今日も良い1日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 子どもを守る! 全市一斉パトロール

2011年07月21日 | PTA
今日は

夏の「子どもを守る」PTA全市一斉パトロール

が実施されました。

今日から夏休みです。
親として息子達には毎日元気一杯外で遊んできてほしい。
でも、ちゃんと環境は整っているのか?
子ども達の安全を守り、笑顔を守るため、学区内をしっかり
点検します。




始まるまで校長室で待機。
この部屋には本日参加頂く、各自治会長、警察署の方、
守山区関係者の皆さんが集まりました。



特別活動室にて開会。
私の挨拶でスタートでした。本当にいつもこれが終わるまで
落ち着きません・・・。




とてもたくさんの方達に集まって頂けました。感謝です。

まずは本日の行動予定やパトロール実施にあったての説明
を受けました。




学区内を4つの地区に分けて、4つのグループに分かれて
パトロール開始。朝は曇っていたのですが、いつの間にか
晴れ渡り快晴・・・。ちょー暑い・・・。




そんな猛暑の中、地区内の危険個所を発見しては写真に
とり記録していきます。ここは草が茂ってしまい歩道をふさ
ぎかけています。




この坂道は子ども達が一気に駆け抜けて下の道路に飛び
出すそうです。対策を練らなくては。スケボーなんかもやっ
てそうです。危ないな~・・・。




すべてのグループが大幅に予定時間を超えて学校に戻って
きました。いかにしっかり回って頂けたかが良く分かります。

全員が学校に戻ってからは、各グループが写してきた問題
のある場所の写真をプロジェクターで確認しながら対処法を
考えました。

私が想像していた以上に危ない場所がたくさんあることが
分かりました。関係各所に対策を依頼するとともに、我々は
そもそも子ども達が危険な場所には近づかないよう親として
しっかりしつけることが大事だと思ったのでした。

皆様、本日は猛暑の中長時間に渡るパトロール&会議、
本当にお疲れ様でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝! 守山区PTAバレーボール大会 優勝!!!

2011年07月16日 | PTA
今日は守山区のPTAバレーボール大会。
守山区内の小中学校25校が参加してのトーナメント戦。




私も我が校の試合が始まる時間には仕事を抜け出し(世は
3連休ですが弊社はお仕事・・・)、応援に駆け付けました。




我が校、先日おこなわれた地区の練習試合では強さを発揮
しましたが、今回、結果を出せるか!?
大いに期待してます。




1回戦の相手校は私の母校の小学校。うちと当たらなけれ
ば応援するところですが、ここではそんな訳にはいきません。
校長先生・教頭先生始めPTA役員、各委員会、関係者の
皆さんと声援を送りながら特製うちわと手拍子で応援。
見事1回戦勝利!やったね!

ここで、突然会社に戻らねばならなくなる・・・。なんてこった・・・。
次の試合までに戻るのは無理・・・、でもその次ならなんと
かなるかも。副会長・母代のHさんに試合の結果を教えて
くれるようお願いして後ろ髪を引かれながら会社へ。

仕事をしているとHさんから勝ちました、準決勝が始まりま
すとの連絡が!再び仕事を抜け出し駆けつけてしまいました。
もう、戻る気は無い・・・。

準決勝の相手校はまたしても私の母校の中学校。
そういえば母校の小中学校は部活動のバレーボールが
めちゃ強かったな~、なんか関係あるんだろうか?

緊張し手を握り締めながらの応援でしたが、ここでも勝利!




ついに決勝進出です!




決勝戦スタート!
大会も始まった時は25チームもあり、凄い人の数でしたが、
負ければ帰ってしまうトーナメント。騒がしさが無く静かな
環境が緊張感を増します。

応援にも力が入ります。今までで一番大きな声がでました。
1セット目を先取し2セット目、後1点で優勝と言う場面、エー
スのサーブが決まり、優勝~~~!!!

25校もの中での優勝ですから素晴らしい。
やった~、おめでと~!!!

去年までは2日間でおこなわれていた大会でしたが、今回
は1日ということで、かなりのハードスケジュール、選手の
皆さんは疲労とも戦っていたのではないかと思われます。
相手チームも本当にお疲れ様でした。




表彰式、優勝旗授与。

次は来月21日、名古屋市大会へ進出です。
目指せ市大会優勝! しっかり応援させて頂きます。
選手の皆さん、大変だとは思いますが頑張って下さい。

余談ですが表彰式を待つ時間、今回広報写真の撮影をして
くれていた委員の方から、偶然私のブログを見つけ読みまし
たよ、皆にも教えましたなんて言ってもらえました。拙いブロ
グですが覗いてくださってありがとうございます。




夜は自治会の会議に出席。
しっかり我が校が優勝したことを伝えてきました。
皆様から大きな拍手を頂きました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 7月度運営委員会

2011年07月08日 | PTA
今日はPTA運営委員会。




今日は役員の皆さんが活発に発言され、非常に有意義な
時間を過ごせたと感じる運営委員会でした。

一つ、私も積極的に発言した議題がありました。
再び学区内でよく遊ばれるようになったJボードについて。

最近、この手の遊具による怪我の報告が相次いでいるそう
です。中には重傷の児童もいますし、本校ではありませんが
道路で遊んでいて車にひかれ、命を落としそうになったケー
スも。その時の両親の姿は見るに堪えないものだったそう
です。

私、正直そこまで考えたことありませんでした・・・。
実は我が家でも兄弟がそれぞれJボードを持っていたり、(以前
このブログにも楽しく遊んでいる様子を書いた覚えがあります・・・)
私自身、遊んだこともあります。

楽しい遊びではありますが、冷静に考えてみると非常に危険
な遊具です。

危険を伴う遊びですから、怪我を防ぐためには防具を身に付け
る必要もあります。また遊ぶ場所も問題です。道路では車の迷
惑になったりもしますが、迷惑をかけているくらいならまだマシで、
接触などしてしまったら取り返しのつかないことになることもあり
ます。

やってはいけない!なんて言うつもりはありませんが、安全に
配慮したやり方や、周囲に迷惑をかけないやり方と言うのは
模索すべきだなと思いました。

十人十色、様々な意見があるかと思いますが、まず自分の息子達
とJボードについて話し合い、今後の遊び方を考えたいと思います。

ただし、道路で遊ぶのは無条件で禁止とします。道交法でも禁止
されているようですが、何よりも大事な息子達の安全を守るため
ですから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 家庭教育セミナー

2011年06月09日 | PTA
今日は小学校でPTA主催による、家庭教育セミナーが開催
されました。PTAが主催と言うことで冒頭、私が挨拶をさせて
頂きましたが、実際に準備したのは女性役員の皆さま、及び
成人教育委員長に委員の皆さま。

私など何のお手伝いもしていないというのに、挨拶で偉そうに
好き勝手話したりして申し訳ないです・・・。




皆さんの準備への尽力のおかげで沢山の保護者が参加下さ
いました。過去最高記録?私の会長としてのテーマは多くの
人に参加を促すですからとても嬉しいことです。私は何もして
ませんけど・・・。




セミナーの講師を務めて頂いたのは、今年度から本校に赴任
された校長先生。いつも穏やかな笑顔を絶やさずいてくださる
素敵な先生です。

講演テーマは
  「子どもの可能性を引き出す親の接し方」

なるほどと頷くことばかりのお話でした。
講演の中には「子どもにこうしてあげてください」ということが出
来てないことだったり、「こういうことは控えてください」というこ
とが日常的にやってることだったりして、反省することも多々あ
りました。今日から変えるべきところは変えてみます。

お話は子どもの可能性を引き出すということでその秘訣を教え
て頂いたのですが、これは自分の可能性を引き出すにも当ては
まるな~なんて考えてもいました。

人間、いくつになっても可能性を求めて挑戦する気概が大切で
す。そんなことを思っていた私にドンピシャのサプライズが!
講演の最後に校長先生は、我々を隣の音楽室に案内し、3年
前から始めたというピアノを披露して下さいました。始めて3年と
は思えない演奏で心に染みました。先生が披露された意味は
よく解った気がしております。

最後に、せっかくのピアノ演奏中に締めの挨拶を無茶振り
された母代のHさん、お疲れ様でした。挨拶、お上手でしたよ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 歓送迎会・親睦会

2011年05月23日 | PTA
今日はPTAの歓送迎会・親睦会。
転任された校長先生と校務主任の先生、そして22年度の
PTA役員の皆さんを送り、赴任された校長先生と教務主任
の先生を迎えます。参加者は上記の皆さんに加えて、教頭
先生、歴代PTA会長と23年度のPTA役員。

現会長である私の設営。とは言っても案内状を作って、お店
の予約をしただけですが。(笑) 皆さんの負担を考えて
(自己負担)お手頃価格で良いお店を探す努力は致しました。(笑)




ちょうど1年前のこの歓送迎会にも私は参加しておりました。
その時は、まだまだ場に馴染めておらず、なんとなく居場所が
ないように感じたりしていましたが、今回は皆さんとお話して、
とても楽しく過ごすことができました。これも昨年度1年間の
活動の賜物です。あっという間に終了時間が来てしまい、寂し
いくらいでした。これだけ楽しかった宴席は久しぶりです。
これから1年間、頑張ろ~!と気合いが入りました。
ちなみに小学校までの帰りのバスの中も楽しかったです。

PTA会長を受けてなければ、ここにいる人達と縁も出来ていな
いし、こんな楽しい時間を過ごせるようにはなっていませんでし
た。お役目をお受けして本当に良かったと思っています。




最後に、送らせて頂いた皆さんをパチリ。
1年間(人によっては2年も3年も・・・)お疲れ様でした。
皆さん、とても素敵な笑顔でした。

※せっかくの素敵な笑顔ですが、ブログですからぼかして
 あります。残念。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 新年度第1回 運営委員会

2011年05月20日 | PTA
今日は新年度PTAの初会合、第1回運営会議です。
私もPTA会長としての初参加。
思えば1年前、副会長としてこの会議に参加した時は、
勝手が分からず、どうにも居場所がなくて・・・、
1人ポツン・・・としていましたが、1年間の活動の
成果もあって、今回はどっしり構えておれました。
また、今年度の男性副会長が私の馴染みの方であったり、
新任の校長先生が積極的に話しかけてくれる方だったり
するので、さらに居心地良く感じます。




先日の総会の挨拶でやらかしてから・・・、挨拶恐怖症になりつつ
あるのですが、変に飾らず自分の素直な思いを最初の挨拶で話さ
せて頂き、私が今年度心掛けたいことを3つ伝えました。

1.楽しく運営できる環境を作ります。皆さんにはやりたいことを
  思う存分やってもらいたい。何かあったり困ったことがあった
  ら全力でフォローし、責任を持ちます。
2.少しでも多くの保護者の皆さんにPTA活動に参加して頂ける
  よう啓発に努めます。参加することが大事。
3.学校の代表としてPTAと自治会の橋渡しをしっかりこなします。
  私は今年度、数多くの自治会の会合に参加します。学校から
  の要望は伝え、自治会の意見も聞き、両者が協力してこの地区
  のために活動できるよう努めます。 

こんな内容をお話させて頂きました。
1年間、しっかり努めて参ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 守山区小中学校PTA協議会 総会・懇親会

2011年05月13日 | PTA
今日は守山区の小中学校PTA協議会の総会・懇親会が行わ
れるということで私も参加して参りました。うちの学校からの参
加者は校長先生・教頭先生、PTA副会長兼母親代表のHさん、
昨年度PTA副会長(区役員)のKさんと私の5名。会場はルブ
ラ王山でした。

懇親会があり、お酒がありますと聞いていましたが、会場から
帰りの公共交通機関を考えると何度も乗り換えなくてはならず
面倒そうなので車で行くことに。お酒の場をお酒無しで過ごそう
と思えるようになった私は偉い!(笑)




会場到着。我が校の副会長Hさん、すでに受付で活動してみ
えました。素晴らしい!お疲れ様です。
定刻にのうのうと到着している私とは違う・・・。




総会開始。
テーブルは20ちょっとあり、参加者は100人超。
基本的には各校から校長・教頭先生、PTA会長、PTA副会長
(母親代表)と区の役員がみえる学校は区役員も参加。

総会の司会を我が校のKさん(昨年度区役員)が務めてみえ
ました。これだけの人数を前に堂々としていて立派だな~と思
うと共に、この1年間の精力的な活動には頭が下がるばかりで
す。この総会をもって任務を終えられ、晴々したお顔は素敵で
した。Kさん、本当にお疲れ様でした。




無事総会も終わり、懇親会スタート。同じテーブルに同じ中学
校へ行くことになる小学校のPTA会長さん達が同席しており、
初対面でしたが次第に会話も弾み出し、楽しい時間となりまし
た。このような楽しい会話と食事の場で、お酒を飲めないこと
にちょっと後悔・・・。




時間が経つうちに、席を移動してのコミュニケーションも始まり
ました。私も近隣小学校の校長・教頭先生方とお話させて頂き、
新しいご縁をいくつも頂けました。また会場を見渡すと、弊社の
お客様がPTA会長として参加されていたりして、びっくりしながら
もお互いエールを掛け合うのでした。

およそ2時間、21時、懇親会終了で解散。

PTA会長という役目を頂かなければ知らずに過ごしていただろ
う活動に参加し、多くの学びとご縁を頂き、PTA活動に参加して
良かったと思うのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA総会 今日からPTA会長です 初っ端からやらかした・・・(泣)

2011年04月27日 | PTA
今日はPTA総会。この1年間、副会長を務めてまいりましたが、
この総会で、皆様の承認を受けますと、晴れて私はPTA会長
に就任いたします。




総会前に校長先生の挨拶。




総会には100人近い、保護者が参加してくださいました。
保護者の意識の高さに頭が下がります。

さて、私は本日、今朝になって今日の資料をチェックしていたら
新PTA会長の挨拶の文字が飛び込んできました・・・。
しまった、やっぱりあるのか、文中に少し書いてあっただけなの
で見過ごしていました。資料のパッと見では、前年度会長の挨拶
しかないように思ってました。

こりゃいかん、この場ではしっかり挨拶しなくては、思いつきで話
す訳にはいかんと、原稿作り。どんな内容が良いのかな~とネット
の検索で文例なども参考にして作ったのですが、これがいけなか
った・・・。もちろん原稿を読みながら話すようなことはしない。
まるでその場で思いつきで話しているように装いたい。
いざ練習を始めると、自分で考えた文章はスラスラ話せるのです
が、検索でこれ良いなと参考にした部分は、どうにも覚えられない。
でもせっかく作った文章だし、何とかしようと頑張るものの・・・、




どうにも自信の持てない部分は、手に書いて、本番に臨みまし
た。

総会が始まり、新役員の紹介など順調にこなしていったのです
が、挨拶を始めたら途中で詰まってしまった。一番危ないと思っ
ていた部分で詰まった・・・。あわてて手に書いたカンペを見るも
のの動揺してか上手く探せない・・・。完全に止まってしまった。
しばし沈黙の時間が流れる・・・。やってしまった・・・。
会場に居たかみさんは固まっている。
応援に来てくれた近所の奥さん達も固まっていた・・・。
(今考えると、そんな時にけっこう冷静に皆を見ていた、不思議だ)
カンペどころか、胸にしまっておいた原稿を取り出し読んでその場
を繋ぐ。アドリブで話しているかのように装っていたのに・・・。
かっこ悪い・・・。かっこ悪いの極みだ・・・。
すぐに紙を見るのを止め、続きを話し始めましたが、もう遅い・・・。

情けないと凹んでしまいました。
準備が足りなかった結果だろうか。それでも半日は一所懸命練習
していたのに。やっぱり自分で全部文章を考えなかったのがいけな
かったのだろうか・・・?自分で考えていれば、アドリブを利かせる
こともできたろうに・・・。

あ~。自己嫌悪だ!!!

さらに、これはトラウマになる。
5月の運動会で児童・保護者1000人以上を前に壇上で話すのが
怖くなってきた・・・。これはやばい・・・。

総会が終わってからも凹んでいる私に副会長のHさんから下のよう
なメールを頂きました。(実際はもっと絵文字というか絵が一杯の
可愛いメールです)

  いやいや、皆が言ってましたよ~『暗記される事が凄いっ 』て
  私なんて用紙を読んでいるだけなのに、緊張で倒れそうでした
  もんだから保護者の方を見るのも、最初と最後だけ 
  けんけんさんは ずっと保護者の方を見ながら話されてたから…
  それって本当に凄い事ですよ もっと、ご自分を褒めてあげて
  下さいね


なんて言って頂けました。ありがとうございます。
救われましたし、元気が出ました。

今回を教訓に、これからはもっと深い事前準備をおこないます。
きっとこれも良い経験になるはすです。この後、意外とこの話題が
良いネタになって皆と話せたし。

でも・・・、ほろ苦い会長デビューとなりました。
やっぱり・・・、ちくしょー!!!(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 新旧役員会

2011年04月20日 | PTA
今日は小学校のPTA役員会。

次年度副会長に内定しているT副会長も参加。
この方は我が家が檀家であるお寺の若住職。
東区にあるお寺なので、この学区の地元の方はあまり
知らないでしょうね。私は生まれた時から知ってますけど。
たまたま私と若住職がこの地に引っ越してきたのです。

私の後釜にと、私がPTA役員を始めた頃から声をかけ、大切に
隠しておいたのですが、今年の引き受け手がなかなか見つからず、
今年から登板して頂くことになりました。来年、自分の責任で探さ
なくてはならなくなった時、どうしよう・・・。
皆様、ご協力お願いします。

いつも美しい女性方に圧倒され、ポツ~ンとしていることが多かっ
た私ですが、気楽に話せる男性がこれからは私の横にいてくれる
のは非常に有り難いです。「Tさん」と言うより「若」と呼ぶ方がしっ
くりくるので、「若」、よろしくお願いします。

今年から赴任された校長先生も身近に感じます。
以前勤務されていた小学校のPTA役員が仕事仲間で、赴任前
から校長先生の噂を聞き、私のことも伝えてもらっていたおかげで、
最初から親近感を感じます。

そして、次年度ペアを組んでもらう副会長であり母親代表のHさ
ん。副会長と言っても実質的にはPTAトップなわけですが、最近は
メル友にもなってもらえて、楽しくコミュニケーションがとれています。

良い縁に恵まれ、良い人に囲まれ、楽しく活動ができそうです。




年度替わりの準備ということで、応接室に新旧の役員が集まり、
顔合わせの上、来週行われるPTA総会の役割分担など準備を
進めました。

今年一緒に活動した役員の皆さんとの会議はこれが最後。
ちょっと寂しく感じてしまいます。




この後、場所を変えて行われる新学級委員会の準備。
こんな準備も役員の方が、やってみえるのです。
えっ?写真なんか撮ってないで、お前もやれ!って?

ごもっとも・・・。





先日選出された各学年各クラスの学級委員が集まり、広報・
校外・成人など各委員会に配属して、委員長・副委員長を
選出し、学年代表を選出します。

ここでの私の任務は、所用のため帰られた会長に代わり最初
の挨拶。50人を越える女性の前で話すのは、いつも以上に
緊張します。挨拶が済むと、もう私にやることはないとのことで、
お先に失礼し社業に戻りました。もちろん女性役員は大活躍です。

メル友Hさんからのメールによると、皆、立候補で決まったそう
です。素晴らしい!

そんな話を聞いて、私もさらに気合いが入りました。
頑張ろっと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする