けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

PTA 会計・監査 何にも出来ませんでしたが・・・私は

2011年03月28日 | PTA
今日は1年間のPTA活動の会計・監査。
10時から、小学校応接室で。
その前に来年の役員さんと顔合わせをするとのことで
9時30分集合。その場では私は会長と紹介されました。
う~ん、重責に緊張する。

今後の運営は会長と副会長が中心におこなうのですが、
副会長兼母親代表(母代)職が、実質のPTAトップです。
会長は名誉職に近い・・・。ほとんどの運営や活動は
母代さんが中心に進めてくれます。

そんな次年度母代さんから、今後は連絡を取り合わなく
てはということで、電話番号・携帯アドレスなど交換しまし
た。女性のメル友が出来た、嬉しい! 違うか・・・?(笑)

私がどこまで役に立てるかわかりませんが、私にできる
ことは何でも協力していきたいと思います。




会計・監査スタート。
私、職業柄、年度末は非常に多忙となります。
分かりやすいところでは人事異動の名刺を何百人分も
納品しなくちゃいけない。全部この時期に集中します・・・。
何とか昨日の日曜日までに終わらせようと思っていたの
ですが無理でした・・・。
非常に申し訳ないと思いつつ、11時で早退させてもらっ
たのですが、皆さんは昼食も食べずに2時過ぎまで
作業を行ったそうです。

本当にお疲れ様でした&早退などしてすみませんでした。
今後はしっかり時間調整できるよう心掛けます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式 危機一髪・・・

2011年03月18日 | PTA
今日は小学校の卒業式。
PTA副会長として出席してまいりました。




私の席は来賓席の最後列。他の役員さんと一緒に並んで座り
ましたが、PTA会長は最前列の一番舞台側。一番の来賓扱い。
自分も来年はあそこに座るのかと思うと、今からドキドキしてき
てしまいました・・・。

今回、私は来賓紹介で名前が呼ばれたらPTA役員を代表して
ほんの一言の挨拶があったのですが、それですら緊張していた
私・・・。来年、舞台上で祝辞なんて大丈夫だろうか・・・?
心配です。

そんな心配をしていたくらいの私に卒業式が終わった後、教頭
先生からとんでもないことを知らされたのでした。

卒業式が終わり、卒業生の送り出しが行われるまで会議室で
役員と談笑していたのですが、その時、
「実はけんけんさん、昨晩PTA会長がどうにもならない事情で
 卒業式に参加できないという連絡があり、来賓代表の卒業式
 の来賓祝辞をどうしようと大騒ぎになって、昨晩のうちにけん
 けんさんにPTA会長が読み上げるはずの原稿を持ってお願い
 しますと依頼に行くところだったんですよ。結局何とか調整が
 ついてPTA会長がされましたが。そんな事情があってPTA
 会長はすでに帰られています」って。

何~~~!!!
そっ、そんな恐ろしい計画が持ち上がっていたとは・・・。
何の心構えもないのに、急に言われても出来ませんって・・・。
危なかった~。本当にびっくりした。そんな話が来てたら昨日
眠れなかったよ・・・。私は来年一生懸命やらせて頂きます。
自分で綴ったお祝いの言葉で。




卒業生が、お父さん・お母さん・先生方・在校生へ、卒業の
メッセージを送っています。ついついウルウルきてしまうの
ですが、それにしても女の子の着物率の多いこと。年を追う
事にエスカレートし、今年は9割を越えたか?なんて言われ
てました。どうやらこれはこの小学校だけで行われている
現象のようで、他の小学校ではあまり見られない光景です。




今年は髪型もパワーアップしているとのこと。
もう、完全に成人式・・・。
学校側もちょっととまどっているのが本音のようです。
可愛いですけどね。

ただ、子ども達が自ら着たがっているなら良いですが、
もしも親がエスカレートさせているならそれはちょっと・・・って
思ったりもします。あと、友達が着るから私も着ないと・・・って
のもあるらしいです。まぁ、我が家は息子ばかりで良かった。(笑)
お金も時間も大変みたいですよ。

役員さんと話していましたが、ここまでくるとかえって着物を
着ていない女の子の方が目立ってしまい、その子の顔や服装を
覚えてしまったなんて話で盛り上がったのでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA運営会議 2年??? ちょ、ちょっとそれは!!!

2011年03月10日 | PTA
今日は小学校でPTA運営会議。




ありきたりですが、月日の流れは速いもので、今年度最後の
運営会議となりました。




来月、新旧合同運営会議はありますが、この役員で集まるのは
今日が最後。少し寂しくも感じます・・・。
自分で1年を振り返ってみると、とにかくPTA活動に馴染むため
の1年でした。おかげさまで雰囲気にも慣れ、来年度は会長とし
てしっかり活動できそうです。また、学校がどのように運営されて
いるか、保護者がどれだけ学校運営に協力しているか、子ども
達の学校での様子など、知らなかったことを沢山学ぶことができ
ました。今年度はたいした発言もできず、ただ居るだけ・・・って
状態でしたが、今年度の経験を次年度は生かしていきます。

会議が終了し、次の行事のための休憩時間に他の役員さん達
と雑談をしていた時のこと、教頭先生からとんでもない発言が!!!

教頭 「けんけんさん、けんけんさんの後の会長候補がまだ
    決まらないんですよ・・・」
私  「そうですか、私も探しているけど良い返事はもらえない
    んです」
教頭 「そうですか~、困ったな~・・・」

なんて言いながら私にピースサインをします。私が???って
なっていると 「2年、2年」 なんておっしゃる。
ピースじゃなくて2? 2・・・。 2年???
PTA会長を2年やれと???

ちょ、ちょっと、それはちょっと待って!!!。
まだ一度もやってないのに、2年できるかなんて分かりませんよ・・・。
ホントにホントに皆さんが困ったら真面目に考えますが、まずは
しっかり他を当たりましょう。

予想もしていなかった思わぬ展開にびっくり。ドキドキドキドキ。
私ももう一度、声かけをおこないます。今まで以上にマジで・・・。





今日はPTA運営会議の後、1~5年生の在校生による卒業す
る6年生を送る会が行われ、PTA役員の役得?で、送る会に
参加させてもらえました。

1年生から5年生まで、それぞれ学年事に歌や楽しい企画を
6年生の前で披露。とても上手で歌声も可愛く、楽しい時間を
過ごさせてもらいました。うちの次男も大声をだして頑張って
いました。そんな姿を見ることができて良かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校に恵まれたかな? 学校保健委員会

2011年02月17日 | PTA


今日は小学校で学校保険委員会が開催されました。
参加者は学校医(内科・眼科・歯・薬)の皆さん、
学校関係者、PTA役員。

私は初参加でしたが、内容は体力・運動能力調査の結果や
健康診断の結果、お医者さんへの受診状況や保健室の
利用状況に欠席状況、食育指導など保健に関わる様々な
調査の報告。




私が非常に興味深く見たのは、体力・運動能力調査の結果
でした。種目事の各学年の平均値と名古屋市の平均値が
記されています。上が我が小学校で下が名古屋市の平均。
グレーのアミがかかっているのは名古屋市の平均を上回っ
ているもの。




見てみるとほとんどの学年のほとんどの種目が名古屋市の
平均値を上回っています。これは凄い。でも何で?

質疑の時に、これほどの結果が出せている要因について、
思い当たることはありますか?と学校に尋ねてみました。
先生やPTAの役員さんからも意見が出たのですが、大きくは
2つの要因で、食育に力を入れていることと、部活動に力をい
れている結果ではないかとのことでした。(ちなみに先月、
我が小学校は食育への取り組みが評価され名古屋市で唯一
一校表彰されました)

なるほど・・・。
先生方の真摯な指導の成果が出ているのだなと思いました。

きっと我が小学校のようにほとんど平均を上回る学校がある
ということは、その逆の学校もあることでしょう。息子達は
通う小学校に恵まれたなと思いました。私も少しでもそんな
小学校のお役にたてるよう、活動したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月度 PTA運営委員会 募集は苦手です・・・

2011年01月25日 | PTA
今日は息子の通う小学校でPTA運営委員会が行われま
した。今日もひょっとしたら会長不在で私が挨拶しなければ
いけないかも・・・と、一応ネタは用意して参加しましたが、
会長参加で出番は無し。ホッとした中に準備が生かせな
かったことは少し残念。でもまぁいいや、旬のネタでもないし、
次回に回そう。




1時間の運営会議の後、次年度の役員選出について会議
が行われました。そう言えば私も1年前、ちょうどこの頃声を
かけられたな~。

今年はまだ私の後に会長をやって頂く方の目処がたってい
ません。どこかに私のように二つ返事で受けてくれる人は
いないだろうか?

会長を除くとPTA役員は7名です。基本的に会長のみ男性
で他は女性。こちらの方も選出がなかなか難しい。
今年やって頂いた方々は来年もやっても良いとおっしゃる
素晴らしい方ばかりなのですが、半数以上のお母さんの
お子さんがたまたま小学5年生。来年も同じ人でやると
再来年、経験者が一斉にいなくなってしまいます。それで
はその時のPTAが上手く機能しません。そこを熟知して
いる皆さんはしっかり未来に繋ぐことも考えて一所懸命
考えてみえます。頭が下がります。

人を誘うのが苦手な私ではありますが、自分なりに心当たり
のある人に声をかけようと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝早くから資源回収 意識を高める努力をしたい

2010年11月09日 | PTA
今日はPTA主催の資源回収日。
学区を7つのグループに分け、それぞれの集積場所に
担当役員や地区委員会の皆さんが配置され、朝8時から
10時近くまで活動しました。




回収物は古新聞・古雑誌・アルミ缶・牛乳パック・段ボール。
資源回収によって得られる収入は子どもたちの教育推進に
使われます。




今日は風が強く、路上に立っているのが辛い・・・。
そんな天候にも関わらず、たくさんの委員の人が朝早くから
現地に駆け付けてくれました。資源回収、スタートです!

ところが・・・、せっかく準備して待っているのに
あまり訪れる人がいない・・・。

周知がされてないのかな~・・・?
意識が低いのかな~・・・?

どこの家庭でも発生するものばかりだと思うのですが・・・。

そりゃ指定日に家の前に置いておけば回収されるシステムも
確立されているし、アルミ缶をわざわざ洗ってつぶして持って
きてくれというのも面倒かもしれませんが・・・。

ほんの少し、こういった活動を意識してくれることが、
学区の環境を良くしていくことに繋がると思うのです。

こんなことを言う私も、今回初めてPTAによる資源回収なんて
ものがあったことを知ったくちで・・・、とてもこんなことを
言える立場ではないのですが、そんな私でも知れば活動に
賛同もしますし、参加もします。

大切なのはどうやって皆を巻き込んでいくか。
だんだん私のPTAでの役割が見えてきた気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 運営委員会 難しい問題・・・

2010年11月04日 | PTA
一昨日(今月2日)ですが、次男の通う小学校のPTA運営
委員会が開催されました。今回も会長が欠席ということで
私が冒頭に挨拶をしました。やっとこの場にも慣れてきて、
何とか無難に乗り切りました。ホッ。




今回、ちょっと判断に迷う問題が提案されました。

ある部活動はとても熱心に活動していて、下校が18時を過ぎる。
今の時期、もう真っ暗です。親は子どもが心配なので学校まで
迎えに行く。自分の子どもを迎えに行けば近所の子なんかも
一緒に連れて帰る。いつしか決まった人が児童のお迎えをする
ようになった。迎えに来ない家では、子どもが親に話さない限り
先生に送ってもらっていると思っているらしい。(以前先生が
遅くなったら送りますという話があったらしい)

あるお母さんから、学校からその部活動に所属している児童の
家に、現状一部の親が迎えに行き自宅まで送っていることをA4
の紙1枚でいいので伝えてほしいとの要望がありました。

学校側は非常に頭を悩ませていました。私も初めは学校が一言
連絡すればいいじゃんと思ったのですが、よくよく考えるうちに、
学校から連絡したら親は迎えに来いと言われたように感じ、中には
そんな遅くまで練習させるな、明るいうちに帰せと言いだす人も
出てくるだろうなと思ったのです。これは学校の対応は難しいぞと
思いました。実際学校側は、この問題を学校が動いて解決する
には、部活の顧問の先生に暗くなる前に児童を帰しなさいと指導
することしかできないそうです。親に迎えに来いなんて言えない・・・。

部活のお迎えをしているお母さん達は、熱心に部活動をやって
くれているのには感謝しているし、今後も続けてほしい。
熱血指導をやめてしまわれるのは困るし、そんなことになるなら
現状のままで良い。ただ、一部の人だけが負担をしていることが
・・・。

お母さん達、自分たちだけが動いていて、感謝もされずにいる
ことが何となく釈然としないんでしょうね。わかる気がします。

世の中ってこんなもんだよな~って思います。
一部の善意の有る人の力で、良い環境が作られている。
どこの世にも、そんな環境にぶら下がっている人はいる。

頑張ってる自分が人より損してるような感覚を持つのをやめて、
頑張っている自分を褒めてあげるようにして前向きに考えるしか
ないよな~って思います。もちろん言うは易しですが・・・。

頑張っている人は、ちゃんと報われますって!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度 PTA運営委員会 

2010年09月07日 | PTA
今日は9月度の次男の通う小学校のPTA運営委員会。
時間は10時から。一度出社した後、小学校へ向かいました。

何と!今回はPTA会長さんが遅刻。(前回は欠席)
またまた、私が冒頭挨拶することに・・・。

突然の挨拶要請。

会社のフィルターを通した挨拶なら何とかなるのに、小学校
ネタだと気の利いたことがまったく浮かばない・・・。小学校
に対しての意識が低いんだな~なんて気付いてしまいました。




意識の低さは運営委員会でも感じてしまいました。

お母さん方は、日々沢山のPTA活動を行い、運営委員会で
その内容や今後の計画の報告をします。活動に熱意を感じ
ますし、子ども達への想いも並々ならぬものを感じます。

1・2ヶ月に一度だけ、運営委員会に参加しているのみの
私とは訳が違います。(会長職は違うと思いますが)

今回の会議に参加して、自分がまだまだお客さんだなと感じ
ました・・・。私は本格的に活動するのは会長職となる次年度。
今年度は場馴れし、要領を掴めば良いくらいに考えていたの
ですが、それでは頑張っている皆さんに失礼と感じ出しました。

今後は、どっぷり浸かって活動します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 運営委員会 恥ずかしかった・・・

2010年07月06日 | PTA
今日は第2回PTA運営委員会が開催されました。
朝早くに一仕事終え、一旦帰宅してから小学校へ。




会場に入り、席に着こうとすると、PTA会長の席が私の席より
隅にある。なんでだろう?と思っていると本日は欠席されると
のこと。なるほどね。それで私がこの席か。なんて思っている
と司会進行担当の母親代表副会長さんが、

「今日は会長が欠席なので、代わりに最初の挨拶お願いしま
すね」

と笑顔でおっしゃる。マジで・・・? 後、開始まで3分じゃん。
慌てて廊下に出て挨拶を考える。あせってなかなか浮かば
ない。すると音楽室で歌う児童の歌声が聞こえ、可愛らしさに
耳を奪われてしまう・・・、現実逃避・・・。
結局、最初の掴みのネタは浮かんだものの、後はサッパリ・・・。


いざ、挨拶、掴みはうけたものの、中身は・・・。
穴があったら入りたい・・・。

会長職に付けば、バッチリ事前準備するところですが、現職
副会長の私は完全に油断しきってました。
今後は今回のことを心に留め、いつでも対応できるよう、
それくらいの準備はして行こっと。ホント身に沁みました。

ちなみに中身は、

「お母さん方には、もうすぐ悪夢のような夏休みがやってきま
 すが、どうかご健闘下さい」

などなど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 運営委員会親睦会(歓送迎会)

2010年05月27日 | PTA
昨晩、次男の通う小学校PTAの運営委員会親睦会
(歓送迎会)が行われました。小学校正門前で会場のお店か
ら送迎バスが出るとのことで、17時50分集合。早っ!
SKJや而立会、その他会合でも、懇親会が18時スタート
と言うことはなかなかありません。早くても19時。講義や
例会の後だと21時スタートがスタンダード。
お子さんのお世話や家事と、日々多忙を極めているお母さん
方に配慮してのことだと思います。今まで触れることの無かっ
た世界に触れられて、色々勉強になっています。




会場に到着。小学校から10分ほどの和のお店。




私も上座に座らせて頂いてしまいました。恐縮です。
上座には校長先生、初代・前・現・次期(私)会長が並んで
ます。




今日の親睦会には、昨年度の役員、今年度の役員、過去に
会長等務めていただいた先輩役員が集いました。皆さん、
楽しそう。私がPTAに参加するようになってまだ数回ですが、
皆が和気藹々と楽しそうに活動しているのに、感心していま
した。これも、先輩役員の皆様の努力の賜で、それを継承し
てきた結果でしょう。私も、微力ながら、しっかり継承し活動
していきます。

会も終わりに近づいた頃、教頭先生から、
「締めの挨拶頼みますね!」
と耳打ちされました。
もっと早く言って下さい・・・。
最後の最後にドキドキさせられました。

SKJを始め、色々なところで鍛えて頂いたおかげで、
無事こなすことができました。修行を積んでおいて良かった・・・。
まあ、考えてみれば、技術だけではない、心を大事にした
修行を積んできたからこそ、PTA役員をお受けすることが
出来たのだと思います。

自分で言うのもなんですが・・・、我ながら、まだまだ良い感じ
に成長できているな~なんて思う今日この頃です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA 運営委員会

2010年05月18日 | PTA
今日は第1回PTA運営委員会。
午前9時30分に小学校特別活動室に集合。

9時30分。私には非常に中途半端な時間・・・。
この時間に学校に行こうと思うと、会社に行っても
社員さんが出社する前に自宅に戻らなくてはならない。
なら、いっそ朝は出社せず、ずっと家にいるか?
それも何か会社をさぼっているようで落ち着かない。

たまたま今日は早朝5時前から出社し仕事をしてましたので
(社員さんも承知)それほど気になりませんでしたが、今後は
どうしたものかな?と考えちゃいます。




会議スタート。皆さん、時間をしっかり守られていて素晴らしい。
男性は校長・教頭・PTA会長・PTA副会長である私の4人。
会議はお母さん方主導で、手際よく進行していきます。

役員や各委員長に初めてなった人も多いようですが、皆さん
上手に発表・発言をされて感心しまくり。




資料を見ると、PTA役員の活動がとても多いことにびっくり。
こんなに活動されているとは!頭が下がります!
ちなみに私は、ほとんど眺めてるだけの状態・・・。特に活動
もない・・・。
私の今年の任務はPTAがどう運営されているか学び、来年の
活動に繋げること。そのあたりは外さず、身につけていきます。




私も少しでも活動に参加できるよう、活動予定は全部スケジュ
ール帳に記入しました。




運営会議の後には第1回地区委員会。各地域から選ばれた
委員の人が集まりました。各地区の危険箇所の点検や、
学区のパトロール、交通事故0の日の街頭指導、資源ゴミの
回収などなど、お仕事満載。正直今まで、見えないところで
こんな活動が行われていたとは知りませんでした・・・。
地域の皆さんの総力で学区は運営されていたんですね。

今後は私も、縁の下で踏ん張れるよう頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする