Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

「うとてとこ」の研究授業を終えて 1

2010-09-24 23:50:42 | 国語
 国語の研究授業を行った。
 勤務校の研究テーマは「伝える力・かかわる力の育成 ~特別支援教育の視点を踏まえた授業づくりを通して~」である。
 
 教材として「うとてとこ」を選んだ。
 野口芳宏氏の実践の修正追試である。
 3連の4行目を子供たちに作らせたあと,3~4人でのグループで適否を検討させていった。
 グループの代表の意見を出させ,その後に教師とのやり取りを通して,更に適否を検討していく。
 
 流れとしては比較的スムーズに進んだが,やはりグループでの検討には課題が生じた。
 自分がその詩を作った根拠をはっきりと述べさせなかったために,発言力の強い子の意見が通ってしまった面が見られた。
 
 検討会では,グループの3人の意見の中から,なぜそれを選んだのかという理由を言うようにすればよかったのではないかという案をいただいた。

 グループでの話し合いでは「僕は(私は)○○にしました」という話型だけを提示した。
 一通り発表が終わった後に代表の意見を選ぶのは,フリートークで行わせた。
 これに対して,「僕は○○にしました。理由は~」と理由も言わせれば,更に話し合いが深まったのではないかという意見をいただいた。

 3連の創作部分には,次の3つの条件がある。
5音5文字であること
「4人の子」に合う述部であること
「ことことことこと」に合う述部であること

 これらの条件を事前に確認しないまま話し合いを行わせたことに対する批判もいただいた。
 選ぶときの基準を事前に確認すれば,話し合いもスムーズにいったのではないかというのである。
 
 しかし,私はそうはしたくなかった。逐一指導のようになってしまうのは避けたかったからである。
 これら3条件について,多くの子は2連までで気づいているはずである。
 だから,子どもたちの話し合いの中で適否を検討するときに,その気づきが生かされると考えていたのである。
 
 ただ,実際に3つの条件を満たしたようなものはあまり出てこなかった。
 結果的には事前に確認しておくこともひとつの手であったということを認識する結果となってしまった。
 子どもの力量の実態把握がしっかりできていなかったということになるだろう。