Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

体育授業の改善による運動感覚づくり

2010-07-22 23:07:28 | 体育
 本日,勤務校で学校保健委員会が行われた。
 勤務校の学校保健委員会は,校長,教頭,教務主任,保健主事,養護教諭,給食主任,栄養士,体育主任,学校医,PTA役員,そして全職員と希望する保護者が参加する。
 これまで私がいた学校では,全職員が参加したり,保護者に公開したりするなどということはなかった。職員の研修を兼ねているとのことである。

 私は体育主任の立場から,体力・運動能力調査の結果と,体力向上のための手立てについて述べた。

 体力向上のために私たちができることは,まず何といっても体育授業の工夫である。
 経験が不足している子どもたちが多いのであるから,体育の授業の中で様々な動きづくりをしていくことが大切である。

 そこで私が提案し,先生方にお願いしたのは,体育の時間で毎回,10~15分の運動感覚を養う活動を取り入れてほしいということである。

 毎時間,準備運動的に帯単元として取り組むことによって,運動の基礎感覚が身についていく。
 体育係の子どもたちが前に出て,ストレッチなどの準備運動を行っているクラスを目にする。それはそれでいいが,そのあとに教師主導での多様な動きづくりを行っていってほしい。

 運動感覚としては,リズム感覚,腕支持感覚,逆さ感覚,投感覚,平衡感覚を取り入れたプログラムを提案した。

 このプログラムを行えば,すぐに体力が向上し,動きがよくなるというものではない。すぐに体力・運動能力調査に結果が反映されるというわけではない。

 もとにしたのは福島県教育委員会の制作した「運動身体づくりプログラム」と,私のTOSS体育などからの学びである。

 全職員がいる前で提案したのだから,実行されていく可能性は大きい。
 ただ,今回は運動プログラムを記した文書のみでの提案であったため,まだイメージできていない先生もいる。
 福島県教育委員会の制作したDVDがあるので,今後映像も紹介し,誰もが取り組めるようにしていきたい。