一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

E.H.Carr

2018年03月22日 | 社会
エドワード・ハレット・カー(Edward Hallett Carr、1892年6月28日 - 1982年11月3日)は、イギリスの歴史家、政治学者、外交官。

ケンブリッジ大学を卒業後、1916年から1936年までイギリス外務省に勤務。退職後、ウェールズ大学アベリストウィス校(現在、英国立アベリストウィス大学)の国際関係論(国際政治学部)の学部長に就任。

第二次世界大戦中はイギリス情報省(Ministry of Information)の職員および『タイムス』紙の記者として活動。戦後は、その親ソ的な立場が災いし、一時的に英国の学界とは距離を置く。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの研究員として学究生活に入った後は、もっぱらロシア革命史の研究(全14巻)をライフワークとする。

1939年に刊行した『危機の二十年』は、法律的・道義的アプローチが支配的であった国際関係論においてパワーの重要性を強調する現実主義(リアリズム)の立場を説いた本として知られる。しかし同時に、反リアリズム的主張もまた同書に存在しており、本書の多様な側面を指摘する研究者もいる。 一方で、同書の影響力は、国際関係論における「カー=『危機の二十年』」と言う図式を生み出した。その結果、カーが戦間期から、大戦中、50年代にかけて執筆した国際関係論に関する書籍・論文・新聞記事・レビュー・Timesにおける記事には、あまり関心が持たれてこなかった。

なお、『歴史とは何か』で彼が述べた「歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である("An unending dialogue between the present and the past.")」というフレーズは、日本の戦後歴史学界でもよく知られ、引用頻度が高い。