goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

シフォン型のこと(なかしましほさんの本より)

2010-05-11 07:08:45 | お菓子作り

昨日の日曜日に、夫の友人夫婦が来てくれることになっていた。

それで、デザートに何を作ろうか…と以前から、考えていた。

 シフォンケーキは成功率も高く、慣れている。

ただ、最近、気がついた、「フードプロセッサーを使わないで、手作業だけで生地を作ったほうが、ふわふわした生地を焼ける」ということもあり、新しいシフォン型を買わないとな と思っていた。

 今まで使っていたのは、単なるドーナツ型。

大昔、にんじんケーキを作るとために、買ったもの。

また、フードプロセッサーを使って作るシフォンケーキだと、この型があふれるほど、膨らむことは無かった。

そんな経緯で、シフォン型を買おうと決意 欲しいのは直径17cmのアルミ製のもの。

なぜなら、なかしましほさんの本に書いてあったのが、それだったから。

でも、実際に店をさがすと、なかなかこの型がない。

よくあるのは、テフロン加工のもの。

でも、なかしましほさんの本には「フッ素樹脂加工などされている型は、生地がすべってくっつかず、うまくふくらみません」とある。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

また、時間がないかなか、色々な店へ行ったのに、あまりに、テフロン加工の型しか見つからないので、ネットでも検索してみた。

そしたら、やっぱり、テフロン加工の型を使うと・シフォンケーキを冷ますとき、逆さにするのだが、テフロン加工の型でそうすると、焼いた生地が「ぼてっ」と落ちて、うまく冷ますことができない。

焼いた直後は、膨らんでいるのだけど、冷ますとしぼむ、と書いてあった。

なので、やっぱりテフロン加工のシフォン型は、いただけないよう。

 でも、テフロン加工の型しか置いていない店が多い。

(近所の西友、イトーヨーカドー、オリンピック、コーナン)

たまたま、少し離れた場所のイトーヨーカドーに、アルミ製の型を見つけた。

また、同時期に小田急デパート、東急ストアでも見つけた。

同じアルミ製でも、値段は異なったので、少し迷った。

ただ、たまたま、買うタイミング等のこともあり、結局東急ストアで、2千円台のものを購入。

 シフォン型なんて、簡単に手に入ると思っていたから、こんなにシフォン型で、お店めぐりをするとは、思わなかった。

写真は、早速購入した型で焼いたシフォン。

今までも型の2倍の高さがあるのに、容器いっぱいに膨らんだ。

食べたら、今まで以上にふわふわ。

でも、もちもち感も残っていて、何も付けなくても、そのままでおいしい

レシピブログランキングに参加しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膨らみすぎたカステラ

2010-05-04 18:44:27 | お菓子作り
先日の記事で、カステラを作る時、フードプロセッサーの使い方次第で、
失敗するみたい、と書いた
そのことから、なかしましほさんのレシピのカステラを、
フードプロセッサーを使わないで、手だけで作ってみた。

写真は、オーブンの中の様子。
本当はカステラって、正方形のような型を使うよう。
でも、いつも、この写真のようなパウンドケーキ型で、作れていたので、
今回もこの型を使った。

そしたら、今回は、ものすごく、膨らんだ。
びっくり
まるで、膨らし粉を加えて作るカップケーキのよう。
でも、もう、どうすることも出来ないので、
このまま焼き続けた。

出来たものは、とてもすごい形で、写真に撮影していない…。
まあ、今回の経験で、なんで今まで焼いた生地が「ふわっ」とならなかったのか、
分かった


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラムとスライスアーモンドのサブレ(なかしましほさんのレシピ)

2010-04-28 06:58:40 | お菓子作り
なかしましほさんの
「まいにち食べたい ごはんのような クッキーとビスケットの本
から
「ラムとスライスアーモンドのサブレ」
を作った。
古くなったスライスアーモンドを、使い切りたかったから。

また、いつものようにレシピと少し材料を変更した。
薄力粉→薄力粉+全粒粉
菜種油→オリーブオイル

また、最後、成型のときは、
「生地をオーブンシートにのせ、麺棒でのばす」
とあったが、以前、似たようななもので失敗したときがあった。
それで、今回は無理せず、材料を混ぜ合わせた後(フードプロセッサー使用)
そのぼろぼろとした生地を耐熱皿に乗せた。
そして、上から手のひらで押さえながら、薄く引き延ばした。
そして、軽く線を入れてから、レシピの条件で焼いた。

焼いている時、ラムのいい香りがしていた。

できたものが、写真
食べたらおいしい
他のレシピのクッキーと同じように、粉の香ばしさがある。
甘さもちょうどよく、ばくばく食べたくなる。
しっかりかみ締めて、食べたくなる。

やっぱり、なかしましほさんのクッキーはおいしい


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのお砂糖のくるみボール

2010-04-27 11:03:41 | お菓子作り
以前、ブログでも紹介させていただいた、
「ばらのお砂糖」
がもう少し余っていた。
前回この「ばらのお砂糖」を使った
「スノーボール(雪印のレシピ)」
を作った時、もう一つ気になっていたレシピがあった。

それは、なかしましほさんの
「まいにち食べたい ごはんのようなクッキーとビスケットの本
より、
「コーヒーくるみボール」
のレシピ

これは、前回の
「スノーボール(雪印のレシピ)」
と似ていて、でも、少し異なる。
違うのは材料。
〈スノーボールの材料〉
バター、薄力粉、コーンスターチ、粉砂糖、バニラエッセンス、仕上げ用粉砂糖
〈コーヒーくるみボールの材料〉
菜種油、薄力粉、くるみ、インスタントコーヒー、きび砂糖、塩、水、仕上げ用のきび砂糖

それで、これらのレシピを応用して、「ばらのお砂糖」を加えて作ろうと思った。
実際に使った材料は

{材料}
薄力粉 50g
全粒粉 50g
くるみ 50g
コーンスターチ 大さじ1
ばらのお砂糖 30g
塩 ひとつまみ
オリーブオイル 40ml
水 大さじ1
仕上げ用砂糖 適量

そして、作り方は、なかしましほさんのレシピ通りに作った。
できたものは写真

味はくるみの味いっぱいで、おいしかった。
「ばらのお砂糖」の味もする
「ばら」と名前についているが、味はストロベリーフレバー
ばらの花びらは入っているけど、ばらの味はしない。
あくまでも、イチゴ味。

スノーボールもそうだったが、時間が経ったほうが、
より、さくっつとなり、より、おいしいくなるような気がする。

バラのお砂糖や砂糖を使っているのに、色が白くないのは、オリーブオイルを使ったため。
でも、味にオリーブ独特のくせは、感じない(と、思う)
(オリーブオイルは単に、家にたくさんあるから、使った)

成型したときに、少し形が崩れやすかった。
スノーボールのようにバターが入っていると、
白玉団子を作るみたいに、手の平ででごろごろ、ってだんごに出来た。
でも、このくるみボールは崩れやすいので、
指でぎゅっつぎゅっ、とまとめてから、やさしく丸めた。

もろい生地だったので、焼いたものも、ひびが入っている。
味はおいしいんだけど、スノーボールと比べると、素人っぽい(手作りっぽい)感じ。

コーンスターチをもう少し加えたら、どうなってたかな、
なんて思ったりしている。
でも、それを試すよりも、
次回は、なかしましほさんのレシピどおりの材料で、
「コーヒーくるみボール」
を作って食べてみたい。


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらのお砂糖のスノーボール

2010-04-17 10:26:35 | お菓子作り
よくお菓子作りで使う雪印の無塩バターのパッケージに、
スノーボール(クッキー)のレシピが掲載されていた。

スノーボール(雪印乳業株式会社のHP)
http://www.snowbrand.co.jp/recipe/index.php/recipe/detail/249.html

このレシピをみたとき、以前、記事に掲載した
「ばらのお砂糖」
を使って作ったら、どうだろう、と思っていた。
それで、作ってみた。

実は、バターを使ったクッキーを作るのは、初めてかも。
なかしましほさんのクッキーはよく作るが、バターは入らない。

出来たものが写真
写真のものは、
「ばらのお砂糖」をくれた友人へ、プレゼントしようと思って、
容器へ入れたもの。
花びらがいい感じ。
でも、この砂糖の赤は、ばらでなく、ストロベリーフレバー。
だから、砂糖を食べてもばらの味はしない。

夫がこのスノーボールを食べたとき、
「これ、作ったの?」
と言わせたほどの出来栄え
それで、
「ばらのお砂糖の感じはどう?」
と聞いたが、返事が無い。
私:「どうしたの?」
夫:「ばらの味がしない」
私:「そりゃそうだよ。
入っているのはストロベリーフレバーだもん。
ばらは花びらだけ。
イチゴの味はすると思うけど。」

ばらの味を期待しなければ、おいしかった
雪印のHPの写真ほど、砂糖がからまっていないが、
ちゃんと甘かった。
バター風味抜群なので、結構カロリーあるかも、という味でもあった。


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトとブルーベリーのパウンドケーキ

2010-04-16 21:27:09 | お菓子作り
ヨーグルトとブルーベリーのパウンドケーキ
http://kitchen.woman.excite.co.jp/creation/3396.html

にある、ほんの少しのヨーグルトと、
ファンケルで、8000円以上のお買い上げでもらえるお皿ほしさに購入した、たくさんのブルーベリージャムを消費したくて、
上記のパウンドケーキのレシピを見つけた。

ほぼレシピどおりに作ったが、
相原一吉さんの本に書いてあったことを思い出して、
を混ぜるときだけ、最初に卵黄だけ混ぜた。
その後、軽くメレンゲ状にした卵白を混ぜた。

出来たものが写真
パウンドケーキは、寝かせたほうが絶対においしい
でも、待てず、翌朝試食。
それなりにおいしかった

少し思ったのが、上記のHPの写真のケーキのほうが、
キメがキレイ
私は砂糖の変わりに、てんさい糖を使うから、
色が悪いのは仕方が無いと思っている。
でも、キメ何で違うんだろう
今回は、手で、何回も何回も混ぜたんだけどな。
でも、多分、混ぜ方が違うのかも、と思うのである



レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードプティングその2

2010-04-14 12:27:24 | お菓子作り
大分前に、
「パスカル・アルマーニさんのレシピのプリンがおいしかった」
と書いた。
今回も久々に、そのレシピで作った。
だけど、前回、
「もう少し、甘さ控えめで堅めがいい」
と思ったことを思い出した。
それで、今回は、卵を多くした。

材料は
 5個
牛乳 500cc
砂糖(私はてんさい糖使用) 125g

このほか、カラメルもちゃんと作った。

できたものが写真
食べたら…
とってもおいしい
好みの堅さ
好みの甘さ
夫も「濃厚だ」と言って「おいしい」と言っていた。

ちなみに、うちは卵
「森のたまご」
をいつも使用している。
実家でそのことを話したら
「高い
と言っていた。

私は、肉は一切食べないので、
「卵くらい良質なのを食べてもいいかな」
なんて思って、買っている。
安い卵と味比べなんて、したことはない。
でも、プリンがこんなにおいしいのは、卵のお陰かなあ、と思う。
材料が単純なだけに、そう思えてしまう。

ちなみに、料理をしない弟が、
「森のたまご」
のことを知っていた。
しかも「森のたまご」の製造元
「イセ食品」
という名前を知っていた。

弟は今、関西に住んでいる。
それで、仕事関係で「イセ食品」を知ったそう。
そして、岡山の「卵かけごはんの店」にまで、行ったらしい。
ここのお店では、「イセ食品」の卵を提供しているそう。
それで、弟は
「『森のたまご』はおいしいでしょう」
みたいなことを言っていた。


今のブームの前の話。
最近、テレビでこのお店をよくみかけるようになったけど。

イセ食品
http://www.tamagokake.jp/index.html

話は戻り、最近、カステラで失敗していたので、
久々のおいしいプリンに大満足

写真はちょっと、見栄えが悪いですが…


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!

卵の料理とお菓子―フレンチ・カントリー
パスカル アルマーニ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ(失敗編)

2010-04-13 21:39:00 | お菓子作り
なかしましほさんのレシピのカステラを作ったとき、失敗が続いていた。
先日の「ブルーベリーカステラ」でも書いたように、中がつぶれて、堅い
カステラって、ほんとうは、ふわっとしたもの。

生地をオーブンにいれ、焼いたとき、ものすごく膨らむので(BP入れてないのに)
メレンゲが消えている、とは思えなかった。
でも、どうも、メレンゲと卵黄生地を混ぜる過程で、メレンゲを駄目にしていたよう。

実は、カステラを作り始めた頃は、レシピに忠実に作っていた。
そのうち、フードプロセッサーを使うようになった。
それで、作業の最後
メレンゲ、卵黄生地、強力粉
を混ぜるとき、フードプロセッサーを使った。

どうもこのとき、機械だとよくないよう。
お陰で、フードプロセッサーで混ぜれば混ぜたときほど、
生地がかた~くなって出来上がった。

同じようなことを2回繰り返して、やっと気が付いた。
今度は、リベンジでちゃんと作りたいな


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーカステラ

2010-04-09 06:56:07 | お菓子作り
余っていたブルーベリーを、使い切りたかった。
それで、いつも作る なかしましほさんのレシピのプレーンカステラに入れてみたら、どうかな、と思った。
それで、入れてみた。

作り方は、なかしましほさんのレシピのカステラ(「まいにち食べたい ごはんのようなシフォンケーキの本」より)の生地を型に入れた後、
ブルーベリーの実を、上からまんべんなく並べた。
並べたブルーベリーは、生地の中にゆっくり沈んでいった。


出来たものが写真

焼いた生地の一部が「ぎゅっ」となってしまっている。
カステラのふんわり感が、あまりない
おそらく、ブルーベリーの処理がよくなかったため。
ブルーベリーは冷凍のまま洗い、しばらく放置していた。
それで、少し水分がついていた。
おそらく、この水分は拭いたほうがよかったのかも。

また、このレシピ、先日作ったブルーベリーマフィン(なかしまさんレシピ)の作り方とほぼ同じ。
でも、マフィンの方は薄力粉のほか、粉類にアーモンドプードルが入る。
多分、ブルーベリーを入れたとき、焼いた生地が「ぎゅっ」となってしまうのを防ぐのに、
アーモンドプードルが入っているようにも思った

でも、食べてみたら、おいしい
ふんわり感はないけど、味はおいしいのだ。
特に、ブルーベルーが、冷凍していたのをそのまま食べるより、おいしくなっていた。

甘さもちょうどよい
ブルーベリーの甘さが、カステラに負けてない。

見栄えの悪さから、人にあげられるものではないけど、
おいしいから、また作るかも…。


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーのマフィンケーキ(なかしましほさんのレシピ)

2010-04-06 11:38:22 | お菓子作り
半年前、ブルーベリーの安売りがあって、それをたくさん冷凍保管していた。
いい加減食べ尽くさないとな、と思いつつ、何を作ろうか、迷っていた。

先日、やっとずっと欲しかった、マフィン型(一気に6個焼ける型)を購入。

それで、先日、いつものように、なかしましほさんの
「まいにち食べたいごはんのようなシフォンケーキの本

から
「ベリーのマフィンケーキ」
を作った。

できたものが写真
焼いている最中、予想外にブルーベリーの果汁が生地からあふれ、
型からあふれないか、少し心配したが、大丈夫だった。

味はおいしい
甘さ控えめなので、朝食にもいい感じ。
おいしいから、すぐに食べきってしまった。



レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!
まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする