goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

サラダ油で作るチョコレートケーキ

2010-08-06 16:41:31 | お菓子作り

昨年、ケーキ作りの材料として、

バターを使う時と、サラダ油のような液体の油を使う時と

どう違ってくるか、ネットで調べていた。

下記はその時見つけたHP。

チョコレートケーキ

http://www2.plala.or.jp/gohan/gohan_recepi/recepi_saradoilCAKE.html

簡単で、おいしそうだったので、パソコンのお気に入りに入れていた。

それを、最近作ってみた。

サラダ油はなかったので、オリーブオイルで代用したが、

他はレシピどおりで作った。

 

書いてあるとおり、本当に「超カンタン

夕方、夫が帰宅前に夕食が完成してしまったので、

その、夫の帰宅を待つ間の時間で、生地を作ってしまった。

夕食時には、ココアのよい香りを嗅ぎながら、の夕食だった。

 

焼きたてがこれ

21センチの型で、と書いてあったが、18センチの型でも、大丈夫だった。

本当はアイシングをのせるんだけど、まずはこのままカットして、試食。

一口食べたら、おいし~

買ったケーキと同じような触感と味。

ちょうどよい甘さ

そして、今まで失敗続きだったのに、やっと成功した、食感

 

今までは、生地が潰れてしまっていた。

今回は、ちゃんと粉をふるい、へらで生地と粉を混ぜた。

(今までは粉はふるわず、泡たてきで、思いっきり混ぜていた

そしたら、売っているのと同じ食感になった

 

今回は迷ってしなかったことだが、次に作ったら、仕上げにラム酒をかけて、

ラム酒風味いっぱいのチョコレートケーキにしたいな

 

レシピブログランキングに参加しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーカステラ

2010-07-26 16:26:36 | お菓子作り
写真のものは、ちょっと切り口が見苦しい写真だけど、
ブルーベリーカステラの写真
なかしましほさんのプレーンカステラに、少し手を加えただけ。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る



作り方は、この本の中の「プレーンかすてら」の生地を型に入れる。
そしたら、スプーンでブルーベリージャムを上から置いていく。
ブルーベリージャムは沈むので、分かりにくいけど、
なるべく、まんべんなく、ブルーベリー粒が、重ならないように落としていく。

そして、指定された時間・温度で焼く。
それだけ

今回から、今までよりも大きい型に流して焼いた。
(以前の記事、膨らみすぎたカステラ、参考)
それで、型の底の半分にはザラメを敷き、
もう半分にブルーベリージャムを流した。

話はそれるけど、あの、「膨らみすぎたカステラ」以降、失敗が続いた。
適当な型がないので、生地を2つの型に分けて焼いたら、なぜかうまく焼けなかったり、
混ぜすぎて、潰れたようなカステラになったこともあった。

それで、今回は型は大きめの家にあった、耐熱ガラスの高さ15センチくらいある型。
これに紙を敷いて焼いた。
他で「牛乳パックを型にして焼く」という方法も読んだことがあるので、
ステンレスじゃなきゃいけない、ということはないみたい。
実際、ガラスの器で焼いて思ったのは、
ガラスだと保温性があるせいか、焼いた後もしばらく熱い。
なので、もしかしたら、カステラに何か影響はでているのかもしれない。
食べた感じは、分からなかったけど。

そんなふうにして、出来たものは、写真
とってもおいしい
使ったブルーベリージャムは、あまり甘くないジャムなので、
私はパンにつけただけだと、物足りない感じだたんだけど、
カステラに入れたらおいしい

自分でカステラを作ると、市販されていない味を試すことができるからいい
ブルーベリーカステラは、市販されていそうだけど、
今度は
苺カステラ
マーマレードカステラ
など、作ってみたくなった。


また、ザラメ部分もおいしかった
ザラメのあのシャリシャリ感が好き。
自分でカステラを作ると、好きなだけザラメを敷くことができるのがいい
(でも、適量があるので、そのあたりは注意して敷いている



レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スフレチーズケーキ:ブルーベリー入り(前回の続き)

2010-07-19 22:16:31 | お菓子作り
おいしかった、ブルーベリー入り、スフレチーズケーキ


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スフレチーズケーキ(小嶋ルミさんのレシピ)

2010-07-19 21:50:49 | お菓子作り
おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に
小嶋 ルミ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る


この本の中の
「スフレチーズケーキ」
を作った。
作り方は、かなり凝っている。
にも
「カスタードクリームに、チーズとメレンゲを加え…」
と書いてあるとおり、

カスタードクリーム
練ったクリームチーズ
メレンゲ

を混ぜ合わせて蒸し焼きにしたもの。

なんでこんなケーキを作ったのか、といえば、
に「期限切れ前半額」のときに購入したクリームチーズが
たくさんあったから。(もちろん、冷凍して保存)
色々チーズケーキのレシピを検索したけど、
これが一番食べたくなったので。

今まで、この本のレシピを他にも作ったけど、
どれもおいしかったので、
今回もおいしいかな、と期待した、というのもあった。

できたものが写真
最近、チーズケーキを作るたびに
「甘さがもっと欲しかった
と記事に書いていた。
このケーキも、レシピどおりだと、砂糖は少ない。
でも、初めて作るケーキだったので、一応、レシピどおりに作ってみた。

出来上がって、食べてみたら、ほのかな甘さを感じる。
すごく甘いわけではないけど、スフレなのでふわふわしているせいか、
軽い甘さがいい感じ


実は、今回、ちょうどよい型がなかったので、
もう一つ、あまった生地で、別にチーズケーキを焼いた。
そちらは、焼く前に、上からブルーベリージャムの中のブルーベリー粒を上に並べた。
当然、焼く前の生地はやわらかいので、全て沈んだ。

で、焼いて食べてみたら、おいしい
こっちのほうが、断然おいしい
甘さも、本当にちょうどよい

このブルーベリージャムは、かなり甘さ控えめだったのだけど、
このケーキの中に入れたら、それが気にならない。
すごくおいしいチーズケーキになった。

次の記事にその写真も掲載しておきます。


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわブラマンジェ(栗原はるみさんのレシピ)

2010-07-12 21:35:27 | お菓子作り
栗原さんちのおやつの本―食べたいときにすぐできる
栗原 はるみ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る



に、生クリームと飲みきれないほどの牛乳が余っていた。
それで、この本の中の
「ふわふわブラマンジェ」
を作ってみることにした。

普段、冷たいお菓子って、あまり作ったことがないのだけど、
そんな私でも、これは簡単にできた

できたものが、写真
少し分かりにくいかも。

砂糖はあまり入れていないのに、ちゃんと甘くておいしい
ちなみに、私は砂糖の代わりに、てんさい糖を入れたので、真っ白くない。
お客様にお出しするときは、砂糖を使いたいな、とは思う。
そのほうが、真っ白で綺麗。

生クリームと牛乳が主体なので、ミルク感たっぷり。
それでいて、ふわふわしているので、不思議な感じ。

ついつい食べ過ぎてしまった


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーのベークドチーズケーキ

2010-07-09 07:20:05 | お菓子作り
久々のお菓子作りの記事です。
実際は2,3作ったんだけど、失敗が続いていました
それで、記事にはしませんでした。

作ったのは
「ブルーベリーのベークドチーズケーキ」

これは、
「マギーFeel Good Cooking」
の中のレシピ
http://www.recipe.nestle.co.jp/recipe/1500_1599/01539

一応、レシピどおりの分量で作りました。
でも、
型は長方形を使いましたし、
ブルーベリーは無かったので、ブルーベリージャムを入れました。

でも、ジャムとはいえ、かなりブルーベリーがごろごろ入ったジャムだったので、
これはこれでおいしかったです。

ただ、やっぱり私はチーズケーキは甘いほうが好きかも。
食べた時、
クリームチーズと同量の砂糖を入れればよかったなあ
と思いました。

「チーズケーキって、こんな甘さじゃない」
と言っていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずチーズケーキと新宿高野のケーキ

2010-06-22 15:38:50 | お菓子作り

前回、記載したデザートプレートはこれ。

★新宿高野のケーキ

来てくれた友人たちのお土産

★ゆずチーズケーキ

雑誌「栄養と料理(2005年2月号)」に、掲載されたものを参考に作った手作り

★今、スーパーでよく並んでいるアメリカンチェリー

 

まず、いただいた「新宿高野」のケーキはこんなんだった。

台となるスポンジと生クリームの上に、ごろっつとしたフルーツを載せたケーキ

とっても綺麗で、おいしそう

でも、切り分ける時、一瞬悩んだ

さて、どうやって切ろうか…

 

結局、上のフルーツをある程度除いてから、スポンジを一人分ずつカットした。

味はおいしかった

以前20代のころ、新宿高野のフルーツパラーが大好きで、

新宿へ行くと、必ずパフェを食べに行っていた。

でも、一時期、「おいしい」と思えなくなった時期があり、

それからパフェを食べたり、ケーキを買って帰ることもなくなっていた。

 

その記憶があって、期待しないで食べたせいか、食べたらこれは、おいしかった

ふかふかのおいしいスポンジに、

たっぷりの生クリームが、よく合っていた。

でも、生クリームが、とてもあっさりしていて、

生クリームがそれほど好きでない私でも、おいしい

フルーツも生クリームの甘さがあるはずなのに、ぜんぜん酸っぱく感じない

フルーツもおいしい

とってもうれいいお土産だった。

 

手作りの柚子チーズケーキは、最近作った「ゆずジャム」を使った。

この柚子は、実家からいただいたもの。

なんでも、実家の近所の庭には、2本も柚子の木があるらしい。

でも、そのうちの家族はみんな柚子嫌いらしい。

すでに亡くなったご主人が柚子好きで、植えたものだったらしいのだが。

 

それで、うちの親は近所の方から

「好きなだけ、もって行ってくださいね」

と言われ、それで、実家にたくさんの柚子があったのだった。

 

さて、柚子チーズケーキはこれ。

みかけはまあまだけど、甘さひかえめ。

私はもっと甘くてもいい、と思うのだけど、

夫も友人達も、このままでおいしい、といい(気を使ったのかな?)

そのまま食べてくれた。

私はメープルシロップをかけて食べたけど。

 

「栄養と料理」を参考にはしましたが、少しレシピは変えたので、

それを記載しますね。

【ゆずチーズケーキ】

〔事前準備〕

・型(25×8cmのパウンド型)に紙を敷いておく。

・オーブンを170度に温めておく。このとき、鉄板に湯を高さ1cm入れておくか、スチーム機能を使用する。

〔材料〕

柚子ジャム 150g

(柚子ジャムの作り方は過去のブログ参考)

クリームチーズ 150g

プレーンヨーグルト 100g

砂糖 20g

卵黄 2個分

コーンスターチ 30g

卵白(メレンゲ用)  2個分

砂糖(メレンゲ用)  20g

〔作り方〕

① ボールにクリームチーズをいれ、クリーム状になるまで、泡だて器でよく練る。

② ①にヨーグルトを加え、さらにまぜる。

③ 砂糖、卵黄、コーンスターチ、柚子ジャムの順で加える。一種類混ぜるごとに、よく、かき混ぜる。

④ 別のボールで、卵白と砂糖で、少し堅めのメレンゲを作る。

⑤ ③のボールとメレンゲを2回に分けて加える。加えるごとに、よくかき混ぜる。(ただし、泡は消さないように)

⑥ 耐熱容器に紙を敷き、⑤を流し入れ、表面を軽く慣らす。

⑦ あらかじめ170度に温めておいたオーブンに入れ、スチーム機能を使い(または、湯をはり)45分焼く。途中、焦げていないかどうか、確認しながら焼く。

 

柚子味がおいしいチーズケーキでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酢ゼリー

2010-06-17 09:15:47 | お菓子作り
先日、友人たちがうちに来てくれた
それで、2つ、デザートを作った。
そのうちの一つがこの梅酢ゼリー。

実は、これの材料の梅酢は、親が作ったもの。
実家に行ったとき、梅酒をもらってきたはずが、
で飲んでみたら、梅酢だったことが判明
このときは、梅酒を期待して飲んだので、
「あれ、飲んでも酔わない、なぜだ
と本気で不思議に思った。
アルコールの強いお酒と、酢は、一瞬では区別がつかなかった。

実家へこの梅酢を戻しにいくには、ちょっと遠いところにある。
それで、これをゼリーにしてみよう!と思い立った。
ネットで調べてみると、梅酢ゼリーという料理は存在するよう。
もらってきた梅酢はかなり甘いので、デザートににちょうど良い、と思った。

作り方は、市販の寒天パウダーを使用。
ネットで色々なレシピをみてみると、みな、寒天を使っている。
多分、酢のせいで、ゼラチンだと固まりにくいのかな?

それで、家にあった寒天パウダーを使った。
レシピも、その寒天パウダーの説明書のレシピを基にした。
水500ccにつき、寒天パウダー一袋、と書いてあった。
それで、
350ccの水+150ccの梅酢
で作ってみた。

また、果肉も細かく刻み、最後に寒天液に混ぜた。

できたの物が写真
味はおいしかった。
十分、甘みもあった。

食べてくれた友人達も「おいしい」と言ってくれた。
親に話したら、親も喜ぶような気がした。


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートのざっくりシフォン(なかしましほさんのレシピ)

2010-06-15 10:21:26 | お菓子作り

もう、1週間以上前の話になってしまたが、 3歳の子供のいるご夫婦が、うちへ遊びに来てくれた

うちにまだ、子供のいないこともあり、子供連れのかたは、あまり来られたことがない。

 来てくれるなら、ランチもどうぞ、とお誘いしたが、午前中に何か用があるそうで、ランチを食べてから来られる、とのこと。

それで、おやつを用意することにした。

 作ったのは

☆キュウリのサンドウイッチ

きゅうり・じゃこ・大葉の酢の物を、バターを塗ったパンにはさむ。

意外においしいので、私の定番

☆卵のサンドウイッチ

☆キュウリのピクルス

マギーブイヨンのHPのレシピ マギーブイヨンのHP(レシピ検索) http://www.recipe.nestle.co.jp/

これも、簡単でおいしい

☆チョコレートのざっくりシフォン(なかしましほさんのレシピ)

☆焼き芋

オリーブオイルを薄く敷いた無水鍋で、 2時間ぐらい(目安は、芋の香りがただよってくるまで)弱火で焼いたもの。

最後の30分は、蓋を開けておく。そうすると、余計な水分を飛ばしてくれて、いい感じに皮の外側が乾燥する。

皮も剥きやすくなる。

皮を剥いて、ひと一口大にカットして、出した。

☆キュウイフルーツ

お客さんが来てくれた時は、なんとなく余裕がなくて、写真を取り損なってしまう。

なので、上記の写真も、あとで、残ったシフォンを撮影したもの。

来てくれたお母さんは、子供の食事についてはあまり気にしない方のようだった。

特に、砂糖を食べさせないように、とかもないよう。

 3歳の子供は、みんなで食べてもらう用に一皿に用意した、焼き芋の大部分と、卵のサンドウイッチをたくさん食べてくれたよう。

(私は台所にいたので、後から夫から聞いた)

また、シフォンケーキも、少し苦味のある大人の味なのに、「おかわり」と自分で言って、取りに来てくれた。

 3歳の子の食欲って、すごい。

たくさん食べてくれて、私もうれしかった

ちなみに、このチョコレートのシフォンは、大人が食べても、もちろんおいしい

 ちょうどよい、甘さ。

いくらでも食べたくなる味

チョコレートのざっくりシフォンは

 「まいにち食べたい ごはんのような シフォンケーキの本」

のなかのレシピです。

 

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザートプレート♪

2010-05-12 11:37:10 | お菓子作り
前回の記事にも書いた、うちに来てくれたお客さん(夫の友人夫婦)へ、
デザートプレートを作った。
(デザートの前に、ランチもちゃんと食べていただきました)

皿に乗せたのは
基本のシフォンケーキ(なかしましほさんのレシピ
ココアムース(以前、記事に書いた片岡物産のHPのレシピ
いちご
アール・エルのワッフル(お客さんからのお土産


ココアムースのレシピ
http://www.kataoka.com/enjoy/recipe/cocoa.html

このココアムース、以前作っておいしかったので、また作ってみた。
前回は、生クリーム200ccのうち、半分を牛乳で作って、おいしかった。
今回は、お客さんにお出しするので、レシピどおりに作った。
そしたら、おいしいけど、少し、しつこい感じ。
人の好みにもよるし、少し食べるくらいなら、このレシピどおりでもよいけど、
たっぷり食べたい時は、以前の分量のほうがいいかも、と思った。

写真のプレートに盛り付けた時は、気がつかなかったけど、
皿の真ん中にも、何か置いたほうが良かったかも。
または、いちごを真ん中に持ってくるとか。

家族以外の方に食べてもらう時って、なぜか色々反省している…。


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする