あーーダリぃ
先週末、気温が下がって頭痛ぎみ・・・それでもって
風邪の最終兵器 、胃腸へ侵攻してきたよ~
あーーダリぃ
我が家を見渡せば最近なんだか雑然とし、ちょっと小汚いんじゃないの~
年と共に時は矢のごとくすごいスピードで過ぎ去り、
「ちょっと前に大掃除したもんね~、しばらくしなくていいもんね~」なーんて
考えていたら、あれから半年も経っているじゃあーりませんか
でもさ、しょうがないんだよ・・・松山君は優勝しちゃうし、明日からまた
全米オープンが始まっちゃうし
パーゴルフは買っちゃったし、ゴルフ・ダイジェストだって
「松山君を支えた人たち」特集を読まなきゃならないし
掃除なんてしている暇がないんだよ・・・・
今日は筋トレ行こうと思ってたのになんだかだるいなー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、ダりぃ~ダリぃ~言ってても始まらないので、汗流してきました~
やっぱりスッキリした
こんなだるがりの私がすごーく敏捷に行動するのが
美味しいラーメン情報を得た時
先週「ガイヤの夜明け」でちらっと「銀座で今話題のラーメン店むぎとオリーブ」
って言葉を耳にし、すぐにスマホでチェック
評価がなかなか高いんだね~、鶏スープか・・行くしかないか・・
この高カロリーのラーメンを食べる為にその日も走ったもんね~
今年は梅雨入りが早くアジサイが追いついてなかったけれど、
ようやく見ごろになってきましたよ~
さてその今年開店したばかりという「むぎとオリーブ」。
只今工事真っ最中の、何もなくなった銀座松坂屋のうらにあります。
「銀座じゃんがら」の並びです。
銀座はね、今や話題でレベルも高いラーメン店が集まってるのよ「篝」とかね。
「むぎとオリーブ」の外観はとてもこじゃれていてラーメン屋さんぽくない。
内装もそう・・・かかっている音楽もスタンダードジャズ?(ジャズの種類知らないの )
そして、そして今時めずらしく20席以上はありそうで、ゆったりしている。
ほら、最近のラーメン店って席数を少なくして行列で売ろうって感じでしょ
そこはいいよね・・・
初訪問という事で一番シンプルでその店の特徴がわかる「鶏SOBA」850円を。
この「SOBA」って表記が「篝」っぽいわね・・
「半分以上食べてから少しずつ入れてください」と書かれているエシャロット風味の
オリーブオイルが置かれていた。
ふーーん・・・なのでむぎとオリーブか。
一口スープを口に含むと「???なんだこれ???洋風?確かに鶏の風味が濃い」
今まで味わったことのない感じ
メンマはなくてその代わり山芋を揚げたものが入っていた。
削りかつおのように見えるのは鶏節っなんだって
で、麺は中細麺のストレート。麺にもうひと頑張りほしいところだ。
チャーシューは鶏のチャーシュー2枚と、豚チャーシュー1枚(とても大きい)
どちらも低温調理をしているのか、とても柔らか。
チャーシューって感じはしないんだけれども・・・
で、食べ進めていくうちに気がついた
最初はとても洋風な感じがしたけれど、これはあれだね「きりたんぽ鍋」の味
それだけ鶏のエキスが効いているってことだよね?
途中でエシャロット風味のオリーブオイルを入れてみた・・・
あまり変化はなかった・・・
スープの色はとても黒いけれどしょっぱい・・という事はないのね。
そこそこ美味しいラーメンではあるけれど、それに店内も広くて良いけれど、
「篝」を初めて食べた時の様なインパクトにかけるのは正直否めない。
「獲り、煮干し、ハマグリ味トリプルSOBA」950円やまぜそば、つけ麺などが
あるので、それらをもう一度トライしてみるか・・・
この手のアッサリ、しょうゆ味で最近美味しいと思ったのは
三越の北海道展で食べた富良野の「とみ川」というお店の物。
無化調(最近化学調味料を使ってないラーメンを無化調っていうらしいよ)
石臼で挽いた小麦を使っていて全粒粉なのでお蕎麦の様に見えた。
スープもとても優しく、この麺もありだなっておもいましたよ。
細めの麺と和風のスープの絡みも良く、また食べてみたいよ~
北海道ラーメンのイメージからは遠いけれどこれはありね。
「北の国から」の五郎さん達のお気に入りのお店だそうです
あーー富良野とか美瑛とか行ってみたいな~
その為にまたジョギング、ギョギング
How have you been?
i'v been doing not bad・・・
i really want to meet you, and also,
lost my motivation of learning english.
but!!! i will try to keep in touch with you!
If you have time, please drop in.!
へへへ・・物理的に今は無理なんだよ~
あーーそうだSANUに聞いてみよ