goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

後装単発銃 〜幕末の小銃〜

2023年05月05日 | open



50年以上前、先祖筋の家に東京
イトコと遊びに行ったらスナ
ドル銃があったよ。幕末の。
祖が幕末に使った個体が。
登録証も戦後に取ってた。
広島藩は幕末に全家中を剣士か
ら銃士化したのだけど、兵装は
英式だったのだろうね。
スナイドル銃は凄く長く感じた。
小学校の校長やってたじっつぁま
がその銃を将来おいらにくれる
と言ってた。祐定の刀と共に。
でもじっつぁまが死んだらその
話は消えた(笑
じっつぁまは、刃文の事を方言
で「はばみ」と言っていた。
1972年の年末の事である。

こういうのがあればとても嬉し
かったが、この西部開拓時代の
名狙撃銃は現行実弾射撃が可能
なので古式銃登録できない。
所持許可は実銃ライフル所持の
取り扱いとなる。


後装単発センターファイア
薩摩藩の小銃を福山市内で
に取って鑑賞した事がある。
なぜ古式銃登録証が取れたのか
持ち主も不思議がっていたが、
戦後直後には軍刀も登録でき
たのと同じ状況下での登録だ
ったのかも知れない。
今は新発見されても、まず登録
は不可能でどんなに歴史的な
物でも廃棄処分となる。

アメリカ西部のバッファロー
ハンターたちはこのスペンサー
をよく使ってたみたい。
日本では会津藩がスペンサー
カービンを輸入して砲術指南
番の家の娘の山本八重が実際
に戦争で使った。
射撃の名手で、西軍兵士をこ
の連発式で射ちまくったよう
だ。

このドラマはガンエフェクトが
ウルトラリアルで、NHKにして
はかなり気合の入った大河だっ
た。
戦国時代に月代を剃らずに前髪
垂らしでジャニタレを使ったり
するくだらぬ低俗ファンタジー
大河とは違っていた。リアルで
シリアス。
そして、東西戊辰戦争の大義は
東軍にあり、を世に知らしめた
歴史的な作品だった。
会津の八重を演じた綾瀬はるか
さんは西軍側の広島出身の人だ
けど。

スペンサーカービンは、西部劇
にもよく出て来る。



イーストウッドは本当は左利き。


スペンサー銃は、幕末時代の
日本においては、最新最強の
連発式大威力小銃だった。

スペンサー銃の現代実弾射撃。


この記事についてブログを書く
« ショーティー | トップ | 磨ぎ出し »