goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

モトコンポにNinjaのエンジン積んでみた。

2024年11月27日 | open

モトコンポにNinjaのエンジン
積んでみた。


KR150のエンジン搭載のモト
コンポ。
完全なる変態バイク(笑
ただし、強力なエンジンを
搭載しただけではない。
きっちと固める所は外して
いない。
てことは、変態バイクでは
なく、まっとうなマシン作
りだ。

モトコンポはホンダが1981
年に登場させたコンセプト
レジャー原付だ


同時発売のシティに搭載し
訪問地で下してバイクで
近所
を遊び走りできると
いうコン
セプト。

かつてのホンダは、こうした
遊び心満載のバイクや四輪車
を作
っていた。


2024年11月4日。
しまなみ海道の原付コースで
モトコンポでツーリングして
いるツワモノを観た。
われら年配者たちは色めき
った。

モトコンポ自体が今では珍し
いのだが、それで原付専用道
路をツーリングしている人が
いるとは、正直おったまげた。

初代シティのカブリオレには
乗った事があるが、これもま
たカートみたいで面白い車だ
った。
後年乗ったローバーミニはも
っとカートみたいだったが(笑
私の89年式キャブ最終車のミ
ニは、今年2024年初頭に広島
県内のバイク乗り
の知人に譲
った。
かみさんがミニがいい!とか

言うので東京時代にミニを買
ったが、パワステではなくパ
ーが要るステだったので、
「ハ
ンドル重たすぎ」とかか
みさ
んは言って、東京時代も
広島
時代も全然自分では乗ら
なか
った。
私が娘やかみさんとワンコを
連れて在京時代からいろんな
とこに行った。父を乗せて房
総の鯨の調査取材に行ったり
もした。元鯨漁師に取材した
りとか。父は歴史民俗研究者
でもあった。父の筆による書
籍も刊行されている。今でも
書店やネットで買える。

広島に転住してからは主とし
てフライフィッシングやキャ
ンプに行く
時にミニに乗った。
時々かみさんの車やトランポ
でも行ったが。

私のミニは並行輸入物ではな
く、ディー
ラー物だったので
最後までノ
ントラブルの優良
車だった。

ミニが壊れやすいというのは
ありゃ嘘だ。
ただ、ミニの定番でフロント
がコンニチハしてきたので、
東京府中の筑波のミニのワン
メイクレース常勝のレーシ

グショップでフロント車高
調
整はした。

そのミニで東京と三原間をこ
れまで何度も往復し
た。ワン
コを乗せて。かみさんと娘と
別ワンコは飛行機だ(笑

乗ってから降りるまで、トラ
ブルは一切無し。プラグはい
つもこんがりキツネ色。
シフトダウンではごく普通に

ヒール&トゥを使っていた。
実によく走る車だった。
夏場などは純正エアコンは凍
える程に利く車だった。
トラブル?といえば、一度だ
けオルタの基部締め付けが緩
んだだけ。

バイクと一緒で日常的に手を
入れていたらそうそう壊れな
い。タイヤも外してハブ等も
自分でメンテしていた。

(早大正門前/犬は二代目ポチ子/
1990年代)


ナンバーは練馬ナンバーの
ま福山ナンバー管内で返
納した。名義変更等の手続
きも私が自分ですべてやっ

た。

さようなら~。


サヨナラの1分前。


ミニはベスパに化けた(笑

そういえば、岡山県笠岡市
にはヤマハポッケに250の
2ストレーサーエンジン搭
載している変態がいた。
ま、よく行くモトカフェの
スマタなのだけど。
私も乗ってみたが、レーサー
エンジンと思って
それ相応
に扱えばごく普通に
発進も
走行もできる。「右手
バカ」
でなければ。
コースのピットロードを2ス
トレーサーマシンがそろ
ーり
と出て行く感じで扱う。

1/120開度のスロットル操作
で。
右手回しでツキ待ちの「右手
バカ」だと、まずまと
もに乗
れない。



 
 

 


この記事についてブログを書く
« 一、士道ニ背キ間敷事 | トップ | 斎藤くん、なんだね君これは... »