新婚家庭の友人と我が家の庭
でお昼にレモン狩りをした。
「楽しいな~」と言ってた。
ドンガバチョともいだ。
どっさり土産で喜んで帰って
行った。めでたし、めでたし。
庭先レモン、ことしは大豊作
だ。
多く成る年は隔年なんだよなぁ(笑
【再アップversion】
TZ350は実質的に片山敬済
スペシャルだった!
その後まともに乗りこなせた
レーサーは存在しない!
乗りこなせたレーシングライ
ダーはいないというのは言い
過ぎのような気もするが、世
界グランプリ1977年のTZ350
片山マシンが片山スペシャル
だったのは確かだ。
メンテとセットアップはメカ
ニックがやっていたが、セッ
ティングとエンジンいじりの
加工と調整は片山敬済さんが
自らがやっていた。
エンジニアチューナーとして
2ストいじりは実は片山さん
は世界一の人だった。
これは自称ではなく森脇さん
の評でもある。
勿論自負もある。
「僕が世界一2ストエンジンの
事を知っていた」(本人談)
原付バイクしか通れない道!
モンキーで1泊2日しまなみ
海道往復150kmの旅 前編
しまなみ原付海道、最高
なんだぜ!
こつぶちゃんが最新動画
でしまなみ原付海道をレ
ポートしてくれている。
見応えのある動画。
こつぶちゃんの動画は、た
だどこどこ行って飯食った
というだけでなく、地元の
歴史や社会史などもきちん
と解説説明する。
そうした知的かつ文化的な
活動がとても私は好感持て
る。貴重。
「旅人」の健全な姿をそこ
に見る。
しまなみ原付海道最高!
いや、ほんとに。
この日本で唯一の原付専用
のロードルートが家からす
ぐの所にあるというのは、
地理的に超ラッキーだと感
じてます。
よろしかったら、こちらも
どうぞ。
研磨前
スクーターのプーリーを研磨す
る。
ペーパーで磨くのではなく、磨
き棒でくまなく軽くなでて金属
表面を潰し均す感じ。
日本刀の棟と鎬地をタンガロイ
の棒で磨き潰して、均し光らさ
せる技法の転用だ。
ただ、これは刃物研究家、日本
刀探究者としての金属に関する
知見の援用であり、バイクの専
門的領域からのアプローチでは
ない事は断っておきたい。
知見とは双方の分野の見識が高
度な領域に達して初めて相互互
換性を見出す見識が共有化され
る。
私はオートバイの専門カスタム
やチューンについては日本刀探
究領域程のレベルを有してはい
ない。
なのであくまで、金属表面の扱
いとしての日本刀探究者の特定
領域からの知見を援用している
までだ。
磨き均し部分。指先で触診して
も未研磨部分との差は歴然。
つるつるだ。
「そこはつるんとしていた」と
いう所にこれが入る。
最初から入れたら効果が判らな
いので、最初は筒型ウエイトロ
ーラーを入れて、その後このウ
エイトに交換して違いを把握す
る。
ドクタープーリーとKN規格
筒状ウエイトローラーの違い。
私は電動ガンのメカボックス
のオーバーホール&分解整備
には、駆動部分により4種類の
グリスを使い分ける。
ここでも、その電動ガン機関
部用の耐熱性と潤滑性の高い
種のグリスを綿棒でまんべん
なく極めて薄く塗布して使う。
通常公道使用は、多少メリハ
リ強めの走行をしようとも、
レースではないので200km程
の走行分解点検整備で大丈夫
だろう。
走りながら都度駆動部を開け
てみないと判らないが。
基本的には物理的にグリスは
必要ないとも思える。

ゆんべの月の出。
やたらでけえ。
いや、月の大きさは変わらない
のだけどさ(笑
だが、毎年月は地球から3.8cm
ずつ離れて行ってる。
ということは、10年前は今よ
り38cm地球に近く、100年前
は3.8メートル近く、平安時代
の1000年前には38メートルも
地球に近い事になる。
こいつはでけえぜ。