渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

季節はいつよ?

2024年09月17日 | open



なんかさぁ。
まだまるっきり夏なんです
けど。

 


決戦!あと10試合 〜プロ野球セリーグ〜

2024年09月17日 | open





やはり、頂上対決は伝統の
一戦。阪神巨人での戦いだ。
こうでないと。
東京六大学の伝統の一戦は
早慶戦であるように。

 

保護猫

2024年09月17日 | open



まじかこれ。
ロシアの動物園って、体の
弱い子は捨てるの?
世の中、そんな動物園ある
のか。
でかい保護猫だが、助かって
よかったよ。

こちらは本物の超巨大猫。
体調1.2メートル、13kg。
小型犬より遥かに大きい。




 





桜台と江古田

2024年09月17日 | open



高校1年の時、この西武池袋
線江古田
駅横の踏切をバイク
で通った。

桜台から江古田のレーサー
置き場の建物に行くのに。
桜台の置き場が手狭になった
ので、MT125レーサー1台を
移動させる必要があったので
RD250でMTを牽引して。
私がレーサーに跨り、後年国
際A級になってマン島を走っ
たクラスメートの奴が自分の
ソノートカラーのRDで
引っ張
った。

なんという違法(笑
レーサーの移動はチームオー
ナーの指示だったが、一言あ
ったのは「捕まるなよ」では
なく「転ぶなよ~」だけだ

た(笑

あかんやろ。
その方式の牽引走行は違法だ
が、昭和時代というのはかな
り大雑把な時代だった。
今だと絶対にやってはいけな
いやつ。てか、当時でも違法。
西武線のこの踏切通過時をよ
く覚えているのは、警報が鳴
って遮断
機が下り始めたのに
RDは突っ
切ったからだ。S字
を走るように。

牽引されてるほうはロープの
テンションかけたまま同じラ
イン
を通らないとならないの
でちょい神経使った。こちら
はエンジンに火を入れてない

(混合用タンクは空)シフト
はニュー
トラでの滑走なので。
まさか、公道でレーサーのカ

ウルの中に身を伏せるとは思
わなかった。しかも下りて来
た遮断機が頭に当たらないよ
うによけるため。
車を下りた時「おっめえよ
~、
警報鳴ったら止まれよ
な~」
と同級生に言ったら、
「ハハ」
と笑うだけだった。


江古田の置き場には他にも
ロードレーサーが何台もあっ
たが、桜台のほうも結構数が
あった。レーサーでパンパン
状態。
今、グーグルストリートビュー
でその物件を見ると、建物は
桜台も江古田もどちらも全て
建て替えられて新築のような
一般戸建て住宅とビルになっ
ている。
江古田という街は日大の芸術
学部のキャンパスがある街だ。
チームの先輩や同僚とよく晩
飯を食べた桜台駅前の喫茶店
がまだ健在だったのには驚い
た。ネットでメニュー見たら
1977
年の時のまんま(笑
見た目が全く美味そうに見え
ないピラフだったが、実際に
あんまし美味くなく、先輩や
私は塩や醤油を少しかけて食
べて
いた(笑
当時あった生姜焼き定食は

そこそこいけた。
どす黒い色のフルーツジュー
スはかなり美味かった。

 

 


着崩れしない袴のはき方(2016年記事再掲)

2024年09月17日 | open

全公開は避けるが、私は一部
に特殊な着用法を用いて袴を
着用している。

私の袴の着付け方だと、少な
くとも私は着崩れしない。


一部公開する。これは知って
いる人は誰もがやっている事
だからだ。
ただし、私のオリジナル部分
は非公開。


まず、帯は私は稽古では逆神
田に結ぶ。これは私式だ。
神田の逆だから松田とでも名
付けるか。いや蒲池か(笑
稽古用では幅が狭い化繊の二
寸三分帯にしている。



こちらは絹の角帯、博多献上
を一文字
巻きしたときの画像。
紋付の演武などの時にはこの
ように
正絹角帯で一文字に箱
結びに縞帯を
結ぶ。「稽古着」
で「晴れ」の場で
演武すると
いうのは失礼にあたると
私は
考えている。「ハレ」と「ケ」

については厳格に意識する必
要が
日本人ならばあると私個
人は考えて
いる。


前紐を後でバッテンにして結
ぶのも
一般と同じ。
その後は、こうやって、袴の
後紐を
一旦袴の前紐の最上部
に通して袴板
の位置をギチッ
とキメちゃう。

献上模様の帯には上下がある
が、こ
の帯は作り込みによる
刀の据わりを
考えて上下はこ
の向きにしている。



これは実は私が習った頃の剣
道の
袴のはき方で、私は大昔
からこれ
にしていた。


撮影の為片手だが、両手でピ
ンピン
と引っ張ってテンショ
ン掛けて袴板
をバシッと帯の
結びより上方に乗せ
て背中に
密着させる。たとえ稽古着

袴だろうと、帯を締めている
のだ
から、袴板の下は小さな
太鼓状にな
るように着る。こ
れは絹製帯と絹製
袴の場合さ
らに登城着装のように
シャキッ
と太鼓ができる。袴板から

下にデレンと袴が下がるよう
には
稽古時でもしない。


太鼓とはこのような袴の後ろ
の状態。
これが武家の袴のつ
けかた。

そして、殿中小さ刀は大刀の
代わり
なのでまっすぐに閂に
差す。
厳密にいうと、やや閂
ぎみの鶺鴒差し。



鶺鴒差しとはこれ。武家の登
城時
の礼装での刀(小さ刀=
大刀の代
わり)の差し方。落
とし差しと
完全閂差しの中間
よりもやや閂
ぎみの角度。

セキレイ






セキレイを観察すればすぐに
判る
が、尾は45度ではない。
やや閂(地面と水平)ぎみの
斜め
の角度である。
「鶺鴒差し」と呼ばれるから
には、
45度ではなく、鶺鴒の
尾の角度で
あることにいわれ
の所以がある。

鶺鴒は地面や岩場に着地して
尾を
クイックイッと上げる。
それが鶺鴒
の特徴であり、そ
の様子を採った
正眼は鶺鴒の
構えなどと云われたり
してい
る。

鶺鴒を実際に観察すれば即断
でき
るが、これが鶺鴒の特徴
であり、
突起場所に飛来して
尾を下げた
鶺鴒は他の鳥と同
じ45度角度と
なるので、あえ
て鶺鴒差しと呼ぶ

ことは惹起されない。45度角
度に
なるならば、オナガや鷹
でもよい
のであり、鶺鴒差し
が鶺鴒と呼ば
れるのには、鶺
鴒たる特徴の写し
という行為
があるからだ。

それをきちんと知悉していな
いと、
誤った方式を思い込み
で誤伝拡散
することになるの
で厳重注意が必
要だ。
尾を45度に傾けられるイレギ
ュラー
な鶺鴒の着地状態を引
用して鶺鴒
差しについて説明
するのは明らか
な誤謬である。

ここから先が私の(というか
私が
通った道場の)オリジナ
ルの方法
で袴紐がずれないよ
うに特殊な方法
で締めるのだ
が、それは非公開。


あとは一般着付けと同じく、
東京の
豊島岡女子高の制服
の通称「コロ
ッケ」のよう
な状態を作る。





できあがり。角帯の真下にコ
ロッケ
を作った。武家礼法の
正式は十文字。



なお、袴紐の前紐と後紐は、
現在
は後紐を前紐の下にくぐ
らせる
方式が正式かのように
着付ける
ことが一部で見られ
るが、江戸期
の武士の古写真
を観察しても、
上部に後紐が
くるのが幕藩時代の
正式な結
び方と思われる。



鍋島家の裃


刀を閂ぎみの鶺鴒に差すとこ
うなる。
袴紐の一番下段は刀
の下になる。

(コロッケは正規の位置にし
た)


鶺鴒差し。水流しとも呼ぶ。

二本差しの時にはこんな感じ
お手本に。大刀は「前半(ま
えはん)」に。

そして、これはコロッケを作
ないいわゆる剣道のように
袴紐の
端を絡めるやり方。袴
は「後上
がり前下がり」には
く。



脇差は切り合いの際には落と
差しにするが、通常は閂に
差す。

これは幕臣旗本の外国人要人
警固
部隊。当時のSPだ。脇差
は閂に
差している。垢ぬけた
絽の羽織を
着ているので夏で
すね。

後ろ右側は齋藤大之進殿では
なか
ろうか。


脇差とダブル閂だとこんな感
じ。
幕臣系に多い。


ダブル閂差しの前差しバージ
ョン。



袴は後ろ下がりには絶対には
かない
のは一般和服の着付け
と同じだ。

私も右横の先輩もここでの刀
の差し
方は鶺鴒差しの前半
(1992年於鎌倉鶴岡八幡宮武道
館)。



ということで、私の着付けで
はこう
なります。


土佐居合では落とし差しはダ
メ。
父方実家庭にてハタチの
時の私(笑



私は刀術の師匠から刀の差し
方を
習ったが、私の師匠の先
祖は福岡
藩黒田家の家老だっ
た。師匠は
福岡藩伝新陰流の
目録を允可され
ていた。黒田
藩新陰流は「落とし
差し」に
刀を差す。それにはその
藩な
りの歴史的な理がある。

その師匠がやって見せて教え
残し
た「落とし差し」とはこ
の私の20才の時の上掲画像の
角度で
ある。
これは鶺鴒差しとは呼ばない。
武士の系譜の剣技を嗜むなら
ば、
知っていて然るべき武家
文化の
一つであろうと思われ