渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

備後国三原城 ~古絵図~

2013年03月22日 | open

三原駅前ビル2階市民ギャラリー
にて三原の古図多数が同時展示
されている。

開催は本日から24日の日曜18時
まで。

「西町・東町絵図展」
(主催:三原市中央図書館・
歴史民俗資料館)

このような展示は最初で最後だ
と思われる。

昼休みにさらりと見てきた。

三原城の古図はいくつかが
存する。

ネット上で検索できるデジタル
アーカイブもある。
だが、今回の展示は、西町や
東町の町屋の古地図が展示さ
れており、それは武家地中心
の古地図が多い中、大いに注目
できる。

正保年間の三原城絵図(正保元年-1641年)



慶應年間の図


三原城内のうち、私とも無縁では
ない城内西築出について見てみる。

西築出(にしのつきだし)とは、
海上防備のために完全埋め立てで

造られた要塞状の石垣護岸による
出島のことである。いってみれば、

幕末の江戸湾の御台場のようなも
の。それを三原城は戦国末期に

海上埋め立てにより城として築城
していた。

西築出は三原城のうち西方部分に
張り出した出島のことである。

城壁内には侍屋敷を建築した。

江戸初期、正保年間の西築出。
正保というと宮本武蔵が死ん
だ頃だ。



幕末慶應年間の三原城西築出。
道割りが正保年間とは異なっ
ている。



明治6年図の三原城西築出。


さて、上の慶應年間の絵図では
ピントがぼけてはっきりとは見
えないが、この慶應年間
の屋敷
居住の武家の氏名が展示
されている図には切絵図のよう
に明瞭な文字で書かれている。
その名は実名(イミナ)ではなく
通称で
書かれており、それが
今回の展示図では明確に読めた。
それを手書きで写した。(苗字
のみ記し、通称は省略する)
西築出は現在の三原市城町・
港町にあたる。


吾往館とは演武場のことである。
東の築出には講武所があり、西
の築出には吾往館があった。
佐分利とは三原浅野家槍術師範
の佐分利源五右衛門のことである。
画像に見える丸いオブジェあたり
が西之築出への出入り口である酉
の御門があった場所である。

江戸時代の西築出酉ノ御門跡地
の現在。北面の掘側から。



やや西から。バス停のあたり
に櫓があったか。



ちなみに私の父はかつて先祖が
住んだ西築出のことを「御作事場
(おさくじば)」と呼んでいた。
西築出にあった
作事奉行所の御門
は現在は西町の順勝寺という寺の
山門として移築され保存されてい
る。







この順勝寺の通りを西に向かう
と城下町の西端に出る。
ここまでが府内。(西の城下外
から東の中を臨む)


ここの城下町側路地を折れて御城
方面に向かうと西町だ。



ここは江戸期には職人街である。
正面ズドンが御城。

一戸敷地奥行きはかなりある。
ここが「かじ新町」。


今回の展示では、他にも城下西部
の西町の古地図などがあり、それ
らは初めて見る物も多く、大変
興味
深く観覧することができた。
推測だが、西町町内を地元の
公式な旧町名で「梶新町」と呼ん
でいたのだが、なぜ「かじしん
まち」
なのかが古地図と古文書
を見ていて、それとなく理解で
きた。

三原城下は東町が商人街、西町
が職人街であったのだが、江戸
中期の
「西町分 家数並竈数 
諸職人之書付」によると、西町
は家数が合わせて
「320軒余内 
240軒本町 79軒新町」とある。
(算用数字に変換)

そして多くの職人の家数を列挙
しているのだが、お頭的なまとめ
役の
家として以下が記載されて
いる。

「内
  鍛冶役家 拾四軒
  大工役家 拾弐軒
  桶屋役家 三軒
  畳屋役家 壱軒
残テ弐百九拾軒余町役家
一 鍛冶 弐拾四軒 
(以下省略)」

畳屋というのは、もしかしたら
今は廃業したが平成まで西町に
一軒のみあった畳屋のことかも
しれない。地元の聞き込みでは
明治期にも畳屋だったというか
ら、たぶん江戸期
も畳屋だった
のではなかろうか。ほんのつい
数年前まで現役で畳屋をやって
いた。
(2010年頃まで前まで
オート三輪を現役で走らせて
いた)


そして、西町のうち「新町」と
呼ばれる西町西部地区が「かじ
新町」と
呼ばれるのか。
それは鍛冶屋が24軒もあったから
ではなかろうか。

現在「かじ新町」の地名は残っ
ていない。ただし、2013年に工事
が終了する予定の
三原城大外堀の
役目を果たす西野川にかかる昭和
3年に架設された橋
(通称土橋=
どばし)が解体撤去されて新設
の橋が懸架された。その橋の

名はドバシ時代の橋の名を引き
継いで「梶新橋」と命名されて
いる。

梶は鍛冶の転化だろうと思われる。

三原城下の西町(昔は現本町も
含んだようだ。現在の西町は
江戸期の新町
のことだろうと
思われる)という東西1kmにも
満たない狭い地域に鍛冶屋が

24軒もあったとは驚く。
江戸期の三原派の刀鍛冶は城内
の北端部の鍛冶屋敷にて作刀し
ていた
ので、城下西町の鍛冶屋
は一般的な日用品の鍛冶職だっ
たと思われる。

また、東町にも鍛冶屋があるので、
一体東西2kmという狭い三原城下
鍛冶職が何軒あったのかと想像
すると、なんだがワクワクする。
気づいたけど、「魚屋」という
のがないなぁ。
たぶん、江戸みたいに地元の近隣
の漁師が棒手振りで城下に売りに
来たのだろうか。
蛸は沸くように獲れていたし、
武家と町家では蛸の食べ方も違っ
ていたというのは伝承に残って
いる。海産物は豊富だったが、店
舗構えの魚屋というのはやはり
江戸と同じで明治以降の形式な
のかもしれない。三原では糸崎か
今でいう古浜(城下東部沿岸)
あたりに魚河岸があったのかも
知れない。

この御方は三原城の要所要所を
きっちりと歩いておられ、レポ
ートも興味深く読める。

戦国ジジイ・りりのブログ

三原城の地図はこちらをどうぞ。
(PCはクリックで拡大)

 

三原市重要文化財指定記念
「西町・東町絵図展」は3月24日
(日)の18:00まで

場所:三原市民ギャラリー(三原
駅前 ペアシティー西館2階)

展示内容:
「三原西町絵図」(平成25年指定)
「三原東町絵図」(平成25年指定)
「備後国三原城下絵図」(平成11年指定)
「備後三原絵図」(平成11年指定)
「備後国之内三原城所絵図」(複写/
国重要文化財/国立公文書館所蔵)

展示解説:
23日(土)・24日(日)11時~ 14時~




三原城と桜山。
そうだ。備後国三原櫻山住康清
と将来の自作品には銘を切ろう。
なんちて。
山ん中住んでるみたいだな、それ。
虎徹の「東叡山忍岡辺」みたい
にはピタリと決まらないなぁ(苦笑