東京より無事生還
心底自分の老いと、都会不適格者であることを痛感した三日間でした
これからは・・・
どんなに安くても、朝一の飛行機には乗りません。(老体には辛い)
空港で六時半に朝食(菓子箱の中は、昨夜と同じ散らし寿司)
富士山が綺麗に冠雪していました
孫王子の部屋は、各種カブトムシ、クワガタ、その卵や幼虫の飼育部屋となっています
持っているのはヘラクレスオオカブトだったか
一応、繁殖させたらしいです。
二段ベッドの下も虫と図鑑でいっぱい!
上の段に寝ていますが、枕元も足元もぬいぐるみで埋まっています。
サメ渾身の菊芋チップスを食べる王子です。
サメ氏ご満悦の図。
孫王子って不器用な子なのですが・・・(小3)
婆バカなので、リビングに飾られていたこの二枚の絵、良いな、と
もっと、それらしいドラえもんを書ける子は多いと思うけど、くちこ的には、こののびやかさが好き
※あ、あれはドラえもんです
心のまま自分の世界を表現できているなあ、と。
本人は、絵を描くのは苦手で好きではないらしいんだけどね。
残りの散らし寿司を娘用に持参したら目ざとく王子が見つけて、とっとと食べ始めました。
よく考えたら王子もくち婆のお寿司をよく食べる子だったなあと思い出した次第。
パーティー前なので、軽く昼食を娘が用意してくれました。
サメ椎茸と白葱を入れたそうです。
くち婆が空輸した大根の漬物等々でご飯も食べましたよ。
孫王子が、みんなにポテトサラダを作ってご馳走するそうで・・・
サメ氏と娘は助手をしていました。
ポテトサラダといえども、料理本が掲げてあり確認しつつ進めていましたよ。
※くちこは、ソファーで惰眠
その後、次男一家がやってきて、王子は得意満面に世界の希少なカブトムシを披露したのですが、
この一家、虫が苦手で・・・
王子は路線を図鑑に変更して説明していました。
なんか、写真を見ると、皇室ご一家の番組を思い出したわ。。。
さあさ、
マンション内のパーティールームに移動
この部屋は、くちこの還暦祝いの時と同じ部屋でした。
↓は4年前の還暦祝い、くちサメも若いわ。。。
4年経つと孫達も大きくなり、くちサメも老いたのでした。。。
娘が、くちこの好きなメルヘンのサンドイッチを予約してくれました。
これ以外に、勿論、甘夏サンドもね
はい、12/5で37歳になる次男と、12/7で40歳になる長男のお誕生日会なのですよ
オッサンが二人、みんなに誕生日の歌をフルコーラスで歌って貰い、ろうそくを吹き消したのでした
はちみつケーキなので、蜂が載っていますよ。
ケーキは娘から弟達へのお祝いだそうで。
くちこは、ブロ友さんに戴いて美味しかった津久井のお煎餅色々を取り寄せて持参しました。
見えているのは、大人限定でVSOPのおかき。
これ食べたら運転できません
ちょっと早いんだけど、孫達にもクリスマスプレゼントを
お揃いで、トトロのスリーパー。
王子にはドラえもんシリーズの図鑑二冊、孫姫は折り紙が好きなので折り紙の本とブロ友さんお勧めの「だれも知らない小さな国」を。
その他、東北土産各種や、うまかっちゃんラーメン各種とかの山分け作業。
クリスマスのお菓子詰め合わせ等々、姫はじっくりと並べていました。
なんとね。
長男の肩が異様に凝っている
肩に猛烈デカイ肉が付いていて固いけど揉み解せないのでサメ氏と交代。
次男も、整体、鍼灸治療する程の肩こりだそうで、くちこは、こちらを揉むことにしましたよ。
まあさ、
肩揉みを誕生日プレゼントってことにしました。
※プレゼントって用意してないのでね。
まあ、この写真を見て考えるに、
ホントなら、くちサメが揉まれる立場だよね
この図を娘が大笑いしていましたから。
王子の計画では、みんなにオムライスを作って振る舞うそうで。
チキンライスは娘が作ったらしいけれど、
一人一人に卵を焼いていました。
パーティールームのキッチンです。
ローストビーフは次男からの手土産。
柔らかくてとても美味しかったです
白わさびで食べても良かったけれど、
娘が開けてくれた、秋田のいぶりがっこタルタルソースでもなかなかでした
スパークリングワインを開け
ビールを飲み
珈琲を飲み
宴は盛会でした
還暦から4年経つとこんなに老いました 孫達はひたすら大はしゃぎ、孫姫は新体操の帰りなのでレオタードに。
部屋からレインボーブリッジが見下ろせるのですが、12月は橋脚がレインボーにライトアップされていました。
なんなら、辛うじて東京タワーも見える部屋なんです。
みんなが元気に笑って集えたこと。
ただただ、そのことに感謝した夜でした。
娘からの心尽くしの準備にも感謝したしね。
婿も全力でアシストしてくれていたしね
くちこの上京目的。
表向きは息子達のお誕生日会でしたが、
ホントは、長男が心配だったからです
独身40歳。
くちこ唯一無二の恋人であり、生涯心配の種。
今春、電気工事士として独立したことも心配だったしね。
彼が独立した理由・・・
お金でも無く、
ステータス?でも無く、
ギリギリ食べてさえいければ、自由を最優先したかったからでした。
とても人間関係が希薄なキャラで、
それが更に高じているみたいで
生きていくこと自体が、メンタル的に結構キツイだろうなと
それでも、夜景を眺めながら、久しぶりに話せて良かった。
別れる時に握手して・・・思わず涙が出そうになったくち母だったのでした
それでも、
彼が、
彼のように、
彼の知恵で生きていくしかない。
幸いにも、姉、弟も気遣ってくれているようで、
くちこ家のライングループ以外にも、
兄弟三人だけのライングループも作っているらしく、
激烈多忙な仕事を背負いつつも、弟?兄?を気遣ってくれてること。
くちこは、感謝しかないです
もう老いたくち婆には何の力も無いのでね
その後、旅行支援を活用して品川プリンスホテルへ。
タクシーでトラブルがあったのですが、語ると長くなるので、後日。
心配していましたよ。
そうだったのですね。
後は、日薬と言う事で。
リンパに転移してなくて良かったです。
抗がん剤は使わないのですね。
その方が身体が楽ですよね。
旅行、大丈夫ですか?
しっかり、ご静養ください。
11月19日に退院をしてますが体調はまだ不調です。
理学検査によればリンパには転移はしてないそうで
ステージⅡで留まった感じです。
経過観察しながら抗がん剤は年齢も年齢なので
出来る限りは避けたいとの医者の考えのようです。
何しろ直腸が削げ落ちているので汚い話が大便が
貯められず、もちろんこの1か月はオシメです。
それに入院中に新型コロナにも感染して10日間
隔離されこちらの後遺症もいくらか残っています。
取り急ぎ概要だけをお伝えして、後日に闘病記や
関東への旅行などを、お正月にかけて予定しています。
王子の絵、褒めて貰えて嬉しいわ。
幼少期の長男の絵を思い出しました。
型にとらわれない、自由な絵を描く長男でした。
王子もだわ。
娘夫婦は、揃って絵が好きだし、そこそこ上手なタイプなのですよ。
で、王子はカブトムシは上手に描いています!(^^)!
体力あるかなあ?
無いけど、頑張る生き癖なんだと思われます。
未だ、人間やっていて良かったって?
今更ながら・・・
彼は、学習障害児だったのかも?と。
ついつい、恵まれた体格だとか知能だとかに目が行き、彼を追い詰めてばかりいたくち母でした・・・
今は、大人の学習障害?
此処数年でそれが悪化したようで心配していたんです。
結構しない若者、多いよね。
くちこ家の長男も、その一人。
メリットとデメリットを天秤にかけると、デメリットの方が大きいからと言っていました。
責任とか、付随する人間関係とかかしらねえ。。。
はい、
続きを読んでくださいね!(^^)!
くちこが離婚しなかったら、子供達三人の絆、こんなに強くなかったと思います。
頼りないくち母しは頼れる大人が居なかった三人。
くち母を背負って、荒波に漕ぎ出した戦友なのかも?
孫王子は、興味のあることに没頭するタイプです。
個性派キャラのくちこ一家なんです。
それでも、勿論、有難い。
次男さんと一緒の日。
50代は誕生日は要らないと言いながらも
自分でこっそりバッグを買いました。
毎年自分で好きなもの買ってます。
王子君の絵、いいですね!
うちの息子は、ずっと学校の評価悪かったのすが、わたしにはそう見えず。
学校に貼ってある絵を見ると確かに「技術」としては、上手な子が多かったのですが、「自分の絵」として描いている子は少なかったような。
面白い絵がなかったと。
先生によって評価が違うんでしょうね。
絵は自由だと思ってます。
くちこさんのブログ見て、いつも体力あるな~!
と思ってます。
それだけ動かれれば若い人だって疲れますって!
いっぱい愉しいお時間がすごせたようで 良かったです!
幾つになってもー子供のことは心配なもの
くちかすこ様が少しでも安心できたのなら!
兄妹、仲がよいのが何よりです。
今は結婚しない人が増えているし、
結婚しなくちゃいけないという脅迫概念のようなものも
昔に比べたら薄まって来たみたい。
我家の33歳の次男も結婚する気はあるのか?
もう、そういう個性としてみなくちゃ仕方ないですね。
上京レポートの続きを楽しみにしています。
全員揃ってのお誕生会は 家族の絆を感じさせて
素敵ですよ。
我が家の姉と弟は 何もしませんよ。
くちこさんと 長男さんの優しさにも 胸キュンでした。
王子様 背も伸びて 大きくなりましたね。
カブトムシ、クワガタに熱中する姿は
昆虫研究者!学者タイプですね。
まさに図鑑を囲んだ皇室一家。
良い写真です。
くちこさん お疲れ様でした。
幸せな3日間でしたね。
なんとも都会的なんですわ。
田舎育ちなのにね。
ららおとめさんの心境。
一人っ子だったくちこ母の心境と同じだと思います。
母は、一人しか産めなかったから、自分が、母にも姉にもなって長生きしようと思っていたのに、長生きできそうになくて申し訳ないと生前くちこに言っていました。
ただ、くちこを助けてくれる友達の存在がとても有難い、とも。
ららおとめさん、長生きしてくださいね!(^^)!
いなか暮らしには、とてもとても羨ましいかぎりです。
お子さんたち、皆さん仲良くて心配無用で、母は安心です
よね。我が家は、一人息子なので、相談相手もなく、母としては、今後は心配です。
今日、イブリガッコを買いました。明日の夕食の酒の肴です。
いつも、一生懸命歓待してくれます。
とても、楽しみにもしてくれているようで。
王子と姫も凄く仲が良いしね。
きっちり、弟達の上に君臨して要となっている娘の力も大きいのかも。
しっかりしていない母を持った子供達。
娘が弟の母親代わりだった感じなのでねえ。
不穏な世の中、力を合わせてくれたら嬉しいですよ。
今のところ元気です。
明日か明後日に疲れが出るかも?
せめて、コロナは勘弁して欲しいけれど、これも自己責任だからね。
え?
息子さんにおめでとうメール、しないの?
プレゼントも?
それぞれの家風かしらね。
くちこ家は、娘が、昔から、お土産とかお祝いとかキチンとする性格だったので、それが家風になったのかも?
長男の手を握りしめながら、元気でねと言った時、
マジ、涙が出そうでしたよ。
そして、このブログにそれを書いた時もまた、ね。
くちこ家の長男も生涯独身だと思います。
本人にその気が皆無。
今更ですが・・・
長男の特性、障害も理解せずに追い詰め続けたひどい母親だったと思います。
受け入れるには、長い闘いと時間が必要でした。
返って、娘の方が、早く理解していたのかも。
高校時代、既に、人に無いいろんなモノを持っている弟のことが自分の誇りだと言っていましたから。
くちこが、愚痴っているとね。
くちこの離婚で、長男は腰を据えて、くちこを支えてくれたこと。
感謝しないとね。
いつの間にか・・・
くちこは、子供達の背中の荷物になっていました。
既に、力なんて残っていない。
人間も動物。
生まれて、成長したら、子を産み育て、
老いたら後は・・・
それでも、勿論、有難いと思っています。
富士山綺麗ですね。生富士山見ている気分です。
ありがとうございます♪
ご兄弟の集まり、まずは親がやって見せないと、
若い家庭は何かと忙しいから
だんだん疎遠になってしまいます。
良かったですね。
王子様はあれも見せよう、これも見せようと、
待っていたのですね、可愛い〜
お疲れさまでした
でもでも お誕生日パーティ
家族全員勢ぞろいで 何よりです
それぞれの 心遣い 幸せな事ですねー
それと そうでした!そうでした!!
くちこさんの 息子さんのお誕生日の丁度間の
12月6日は うちの息子の誕生日でした
39才になりました
関係ないけど 今では おめでとうメールもしていない私は
薄情な母かも?(笑)
また 王子様もさることながら お姫様も大きくなりましたねー
そして くちこさんと 長男さん・・・
その背中は 正しく 恋人同士のようです
心配する気持ちは 分かる気がします
さて 続きを楽しみにしていますが
まずは ゆっくりと お疲れを取って下さいね!
広いタワーマンションの上階にびっくら〜驚いて、
王子の作ったオムライスにも、いろんな食卓に感激⭐️
美形家族の全員集合にも、良かったよかった!と。
でも最後のご長男さんのところで、涙が出てしまいましたよ💧
うちの長男と同じ歳、おなじ独身・・・
私もおなじ思いを噛み締めています。
うちの長男はおそらく結婚はしないでしょう…、
それを今リスペクトできる私は、成長したかな!と思うこの頃。
親は子が幾つになっても「親」なんですよね❣️
子孝行と考えています。
遠くに居ても、時々気に掛けてくれていることが解れば十分です。
それぞれが、家庭に職場に精一杯ですものね。
それでも、行くr津になってもおやです。
健康を心配したり、孫たちの成長を気にしたり・・・
やれることはないのですが、遠くから祈るだけです。