あれこれと、野暮用があり・・・
浮世とは、かくも煩雑なモノなのか?
くちこを待つ?両親のお墓にも行きたいしね。
念のためにサメ氏の頭のCTも撮っておきたい(眩暈)
→異常無しでした
さあさ、
ドライブ、ドライブ
本日は晴天なれど、波高し。。。
まるで、東映映画のオープニングだわ。
サメ氏が写せば良かったのにと言っていましたが、
実は、車が大きく波を上から被ったんです
そんな瞬間、写せんわ
しかも、後で洗車が必須に・・・
古民家クリスマスを見て
雑炊専門店でランチ。
サメ氏は王道の雑炊ランチ。
くちこは邪道のロコモコランチ。
くちこ家のお墓は、叔父のお陰でいつも綺麗
くちサメぺアは、いつものように、向こう三軒両隣の墓掃除を。
既に無縁墓のようで、墓石が倒してあります。
この程度で恩に着せるつもりは無いけれど、
天国行きか、地獄行きが、悩ましいポジションの時は、この姿を切り札にしようと画策しています。
やっと、本題の、くちこ的百年名家。
くちこね、こんな建物見るの大好きなんです。
維新前後の和洋折衷な建築物とか。
旧岩崎邸とか大好きです、が・・・・それは東京。
此処は、ド田舎。
茅葺きの家は、普通の民家として点在しています。
駐車場代無料、百年名家入館料無料。
大体、この家にさ、誰も居ないのよ。。。
で、見学者も、くちサメだけ。
古いガラス越しに見る晩秋がね、心に沁みたわ。
だあれも居ない古里の風景、此処に有り。
正統な和室と、正統な洋室が、まるで当然であるように混和されていました。
この書院造の和室は次の間を経て、同じ床の高さで洋間に連続しています。(よおく見たら奥にブルーの絨毯が)
ああ、鹿鳴館、此処に有り
さあ、踊りましょうぞ
壁紙は、当時のままを復元した所と、現在の壁紙の所と混在しているようです。
生家も残っていました。
百姓出身の人なんです。
北面は、茅葺の苔から紅葉が生えていました。
隣には資料館もあり、こちらは有料。
整備された公園は無料。
そして、オムライス専門店を発見
しまった、ロコモコやめて、こっちにすれば良かった。
後悔先に立たず。
田舎は、お値段もお手頃ですよ
そんなこんなで、大人しく?過ごしています
誰の家か?って?
秘密です。
この館の改修に友達夫婦が関わったと聞いてやっと行って来たところです。
ヨット部だった時に、先輩達が、国体参加で行ったなあ。
どんだけ昔???
古民家っで、心が和みますよね。
ワタシも江の島辺りで一度あったような気がします。
考えるとチョット怖いですね。
何事も無くて良かったですが、そうか洗車が必要ですね。
古民家いいですね。
家や庭を見学するの、ワタシも好きです。
どこかに行きたくなっちゃったな~^^
シャイな叔父ですが、容姿は、無くなった父にそっくりで、会うと嬉しくなるんです。
大雪、ご用心くださいね。
おじさま 心臓が お悪いようで 代理で
お墓の お掃除ですか~ 中々できない事ですがー
年末 となると 何かと 気ぜわしい 月ですよーねー
此方 今日、 大雪です
今年わ 例年より 雪が 多く 寒さも きついです
良い 年越しを なさつて下さいね。。。。。
ステップねえ・・・
もう、忘却の彼方なのは、哀しい。。。
これでスッキリですね^^
両隣もお掃除で 閻魔様のジャッジの点稼ぎ・・・”その奇特 認められての あの世席” 心掛けが大事なのですね!
長州鹿鳴館? だあれも居ないところがヨカですね^^
二人きりだったのですから 二人でステップを踏みましたでしょうね(^.^)/~~~
日本だけで、十分興味深いですね。
で、
人が多いところは、なるべく近づきません。。。
独占できて、のんびり楽しめて得したような?
また行きたいところです。
何かが心に響くのとろです。
過去の人の息吹も感じたり。
特に、自分の故郷だったりするとね、
胸が熱くなるわ・・・
ロコモコが確かに、イマイチでした。
くそ・・・
それにしてもこの洋館と茅葺古民家に見学者がいないのはもったいないですね。
TVドラマの撮影等に使えそうですよね。
いいいですね~
古い建物を 見るのは 大好きです。
素敵な建物ですね。いいなぁ~。
私は古い宿場町 城下町も好きなのですよ。
東映映画のオープニング景色も 素敵です。
雑炊専門店でランチなら 私は 雑炊ですね^^
今日の看護師は ハズレだったのですね。
早く治りますように~!
このブログの日は実は、一万一千歩以上歩いても腫れなかったのに。
今日の看護師を恨みたいなあ。。。
看護師の巻き方がきつかったみたいです。
あああ・・・
帰宅後、自分でやり直せば良かった。
麻痺していて気付かなかったよ。
明日は、お教室のクリスマス会なのにな。
海生まれなのでね、
海を眺めると和みます。
特に、ふるさとの海は。
くちかずこ様が お元気そうなのが嬉しいです
最近 海を見てないね~と話していたばかりですよ。
お墓参り・・・近くだったらもっと頻繁に行くのだけど 遠くて私道路もよくわからなくて・・・
お墓参りすると気持ちがシャキッとする気がしますよ。
素敵な洋館 無料・誰もいないなんて信じられない・・・
のんびりされてよかったですね~
ロコモコ丼も美味しそうですよ。
次はオムライス!食欲があるということはいいことですよ(笑)
私も食べたいなあ~
新しい建物で、歴史は無いです。
勿論の展示物は歴史満載ですけれどね。
そうでしたね。
資料館で映画を見て、そこでその建物も拝見しました。
その建物での家具、こちらの資料館で展示されていますよ。
想像以上に良かったです。
確かに、秋が似合いますね。
今度はもう少し早めに来ようと思いましたよ。
この海岸線は、結構必須かも。
お墓も海に近いんです。
日頃は、とてもきれいな海岸線なのですが。
夕日も落ちるしね。
あの洋館ね・・・
秘密なのは・・・
もう時効かもですが、元の職場ぼ上司から、仕事柄、くちこ家の地方が限定できるような記事は書かないように釘を刺されているのでね。
一応、今も守っていますよ。
オシャレですね。
白い洋館の左奥にも洋館らしい建物がありますね。
ここでお茶したり洋食を出したら流行りそう!!
こちらの洋館の主さんの別荘が金沢区にあります。横浜にありますが純和風です。
明治憲法を草稿を練ったところと言われてますよ。
お墓のお掃除、心も洗われますね!
霧に手入れが行き届いていて、かんりも大変でしょうに・・
駐車料金・入場料ともにタダ??
お近くでしたら、すぐにも行きたいです。
茅葺きの生家も、きれいに残っているんですね。
特に秋の風景が似合いますね。
(お二人さん!)の気が知れませんね~!。^^笑!
で、(駐車場代無料、入館料無料)と言っても、この山奥の雰囲気はね~!。
じゃが、茅葺の古民家に、ピンク色の姫、絵になるな~!。
爺さん!もこんな所が好きです。いろいろ昔の思いふけられますからね。
で、誰の家かって?秘密?、何でじゃ~!。
なので、それで賄えるのかな、と。
資料館の映画も、ちょっと興味深かったです。
案外・・・
心に残ったのは、茅葺の上にそだて紅葉した、モミジだったような。
そこで生まれた方なのでね。
人が少ないのも、ゆっくり見るには良かったです。
景色も・・・
でも、邸内は事前許可が必要でしたよね?
いつかいけるか知らん?
お墓参りを気にするのも私達の時代までかな?
若かったら両方でも大丈夫だったのにな。
残念。
今度はオムライスにします。
孫達を連れて行っても良いかもと思っています。
近くに、公園があったので。
もちろん無料。
野菜等々の収穫物に襲われる生活です。
都会とは、程遠いですよ。
でも、田舎の楽しみ方を知っているのかも?
静謐は晩秋、それが自分の故郷であることが、ちょっと誇らしいです。
運命とは・・・ですね。
元職場の関係上、地域を限定されないように注意を受けている事情が無ければ、載せたい写真は山々だったのですが。
無料で、撮影し放題ですよ。
あ、交通費が・・・
良いですね。
ド田舎ということで、見学者が少ないのでしょうか?
入館料無料ですのにね。
維持費等、かかると思うのですが。
サメさん、お幸せそうなお顔で。
名家の名前にふさわしい、立派な家ではありませんか。。
もう少しPRして、人を呼び寄せないと、もったいないです。
そとの晩秋の里の景色もいいですね。
車で1時間ほどかかるので、年末はとても無理そう。
それにお墓は八王子と埼玉と2か所抱えているので。
私も歴史のある建築物を見るのが大好き。
旧岩崎邸も旧古河邸もいいですね。
機会があったら、迎賓館もぜひ~
うん、私もオムライスの方がいい
地獄行or天国行の別れ目の判定。
これはポイント高いのできっと有効だと思いますね(笑)
雑炊やオムライスの専門店グルメ街道なのかな?
洋館に茅葺優雅な場所なれどひっそりとしてとても落ち
着きそうですね。
ご主人の幸福な笑顔何時もながら良いです。
誰もいなくてご自由になんて羨ましいです。
のんびり時代を想像して眺めるのも良い時間ですね。
絨毯のお部屋で鹿鳴館のように社交ダンスを踊ったら良かったのではないですか?
素敵な眺めで気持ちも良くなりそうです。
田舎でも都会の暮らしとあまり変わらないくちこさん夫妻です。
いつも仲良く美味しいもの召し上がって、うらやましい限り。
百年名家、だれの旧邸かわかりました。長州閥の初代○○邸。見てみたいです。近代建築めぐり、趣味ですから。
すてきなおやしきですが、ご本人さんはハルピン駅から帰らなかったので住んでいないんですね。
美味しいらしいですよ。
卵にこだわりがあって。
大きな道の駅も近くにあるし・・・
無料にも驚きで、誰も職員が居ないのも驚きでした。
写真禁とかも無くて・・・
土足厳禁とだけありました。
土足で入る人は居ないと思うのですが・・・
実家側にお墓はあるのでね、物心ついてからずっと馴染みのあるところなんです。
ただ、祖母のお墓が台湾に台中にあるのでね。
>サメ氏は王道の雑炊ランチ。
くちこは邪道のロコモコランチ。
ご主人、いつもにこやかですね。
くちこさんも足の怪我だいぶ良くなったようで。
>古いガラス越しに見る晩秋がね、心に沁みたわ。
だあれも居ない古里の風景、此処に有り。
ガラス越しに見える晩秋の風景が素敵ですね。
100年名家の入場料が無料ですか!
管理が大変だと思いますが。
>そして、オムライス専門店を発見
このような場所にもオムライス専門店があるんですね。
やっていけるのかな?
おじさまがお墓をきれいにさてくださるなんて
有り難いことですよね。うちも実家のお墓は遠くにあるのですが、従姉妹が時々行ってくれます。
私にとって年に一度の墓参りも旅行の様です。