虫捕りにも行き、
努力してアイスキャンデーも食べたら、
孫姫は、ハヤシライス作りのお手伝い。
サメ爺は、孫姫が拾った貝殻を洗って持ち入りました。
孫姫は、虫とか苦手なので貝殻になったんだろうな。。。
今回の帰省でのくち婆の食への方針。
それは、セルフ
ご飯も、おかずも、食べられるだけ、自分でお皿に盛りつける。
量は、自己責任
自分のお皿は、ピカピカになるまで空にして食べ終わること
ご飯粒一つ、ちりめんイリコ一匹だって、お皿に残ってはダメ
お代わりは自由だけれど、残せないのは同じ。
飲み物も、です。
残したら、冷蔵庫に入れて、次の食事に出します。
例え水でもね。
まあ・・・
孫姫は、こっそり、時々、サメ爺に手伝って貰っていましたが
見ていると、食べたい気持ちは満々あるんだけれど、胃が小さくて入らないような
王子は、くち婆が厳しいことは覚えていて、くちこ家では従うって感じ
常日頃から、もっと食べ物を大事にして欲しいけれど、他家のことには、ね。
だけど、くちこ家は違います
炊飯器からご飯をついで、ハヤシライスルーも自分達だけで↓
自分達で収穫したトマトやブルーベリーをお皿に入れています。
早速、自作のベーコンと野菜、サメ山キクラゲを炒めて食べましたよ。
飲み物は、サメ爺作の赤紫蘇ジュースが良いそうで、竹コップ?で
くちこが、蓋付きのワンプレート皿を用意していたのに、
孫達は、サメ竹のお皿に移して食べています。
※二人共、東京までお持ち帰りに。
真剣に選んで持ち帰っていましたが、竹皿を忘れているのが、いかにも王子だわ。。。
その後、サメ爺主催の花火大会
火に慣れていない二人は、恐る恐る・・・
何度も、脱兎のごとく逃げていました
それでも、楽しいらしい
婿にもビデオ通話で中継しているところが、現代っ子だなあ、と。
この日は、朝早い飛行機に乗るために、二人とも五時起きだったそうで。
その後、この怒涛のスケジュールですから、寝落ちは早いと見て、早々に入浴を済ませました。
預かるにあたり、
独力で入浴可能であることが条件だったのでね、
それぞれ、一人で入浴しましたよ
全てのスケジュールを消化して、
安堵のくちこでした
が、
まさかの落とし穴が
あんだけ、
遊びまわったくせに、
コイツラ、寝ない
なんで
7歳と8歳なのに
12時過ぎ、まだ騒いている
2時前、
くちこはキレました
叱り飛ばし
消灯、
瞑目、
不動の指示を飛ばし
厳かに・・・
くちこは、桃太郎のお話を。
姫は、数秒で落ちました。
落ちても不動でした
王子は、翌朝確認すると、
桃を家に持ち帰ったまでは覚えている、と。
今度は、くちこが眠れなくなり、
何度も、寝冷えしていないか確認に行き、
超睡眠不足になったのでした。
くそっ
くちこね、
根深い不眠症だったのですが、
今春からお世話になっている開業医の息子先生とお父さん先生の御尽力で、
奇跡的に、睡眠導入薬が不要になっていたのでした
が、
コイツラのせいで、必要になったという不本意な顛末に
頑張ったのに報われないって・・・
ツライわ。
なんたるこったい
うらみつらみの気分で、何度も寝相を確認したくち婆の一日目でした。
翌日。
王子が小さな声で・・・
〇〇のお婆ちゃん(婿の母)は、凄く優しいんだよ。
絶対に怒らないんだ・・・と。
くち婆は、元々優しい人だからね、と。
孫姫の方も同様らしい。
でもね、
くちこは、くちこの道を。
何もかも許されるほど、世の中は甘くないんだっ
と、一日目の報告でした。