昨年の東京にてのブログオフは、体調不安で中止させて貰ったくちこですので、
今年は、断固元気に参加するべく万全を期しました。
田舎のオバサンにて、東京は理解困難な物体なのですが、
そこはソレ、くちこは、怪傑くちこ頭巾
無事、桜木町に到着
ワシントンホテル内にある、中国料理のお店「東天紅」で、
素晴らしい眺めを楽しみつつ、
美味しくてお得なランチも楽しみつつ、
ケイさん、ももママさん、michiさんと楽しくお喋りしたのでした
お喋りの八割五分は、くちこでした・・・
そーーーーーりーーーーーーーーーーーーっ
ま、いつもですけど・・・・
デザートがさあ、ビュッフェだったのよ
ええ、いいんですかあっ
じゃ、遠慮なく
全種類戴きました。
右上から、
杏仁豆腐、シュークリーム、紫芋プリン、揚げ団子、白玉入りココナッツミルク、金木犀のジュレ。
ああ、満足満足。
食事は、当然、全て完食ですよ
ももママさんのお気に入りのパン屋さんへゾロゾロと・・・プレドールさん。
「で、何処に行く?」
「胡椒餅買いに、中華街、行きたい」byくちこ
赤いバスに乗って・・・
hirorinnさーん、靴は例の西松屋のツイード靴ですよお、楽だったわ。
胡椒餅ねえ、
知る人ぞ知る、知らない人は知らない!!!
くちこは、最初に娘と次男と台湾に祖母のお墓参りに行った時に、
偶然娘が屋台を見つけ、次男が姉に背中を突き飛ばされるが如くパシリをし、
三人がバス停で、フハフハ熱々を食べたんです。
何だこれは
こんな物が台湾にあったのか
軽い衝撃でした
二度目にまたこのメンバーで台湾に行った時は、墓参りに次ぐ目的は胡椒餅でした。
元祖が、台北、龍山寺近くにあるので、行ってみました。
因みに、父は、龍山寺近くで生まれ育っています。
日本が占領していた時代に。
で、叔父に聞いてみると、
自分達が子供の頃はそんな料理は無かった、と。
どうも、胡椒餅の歴史は意外に浅く、中国福建省の料理が流れて来たみたいです。
兎に角、
元祖胡椒餅屋は・・・閉まっていました
他も探しまくりましたが、何処にもなかった幻の胡椒餅・・・
その後、サメ氏とも台湾を歩きましたが当然無くて・・・
ちゃっかり、娘は、その後、台湾で婿と食べ、写真だけ自慢気に・・・
くそっ
その胡椒餅が、横浜中華街に一軒だけあるという情報が。
これまた娘から。
行かねばならじ。
ナンを石窯の内壁で焼くのと同じイメージ?
満腹でなければ、これも食べたかったなあ。。。
くちこは、冷凍お土産胡椒餅を三個だけ買って帰り、自宅で食べました。
根に持つくちこは、娘宅には買わなかった次第。
娘がlineでURL送ってくれたから行けたお店でしたが。
では、くちこ家での風景。
ドナルド・サメ氏がこれからたべます。
胡椒風味ですが、そんなに辛く無くて、お肉がゴロゴロ。
三つで1380円は、お高いし、
当然、台湾の屋台の味に軍配が上がりますが、
それでも、ブロ友さん達の叡智のお陰で食べることができて嬉しいくちこでした
くちこは、のこのこ後ろを歩くだけでしたから。
父の好物だった月餅も買って・・・(11/11が59歳で他界した父の命日でした)
仏壇から下げると同時に、サメの餌食になった月餅でした。
以前にもケイさんと買い物した、中華食材のお店にも行きました。
此処、珍しい食材、調味料が多くて、いつもワクワクする、ケイさんと、くちこなんです。
既に中華味のついている、あんかけの素って便利そう!
それと、ザーサイをたくさん買いました。
三袋で1350円って安いよね?
ザーサイは、簡単にもやしや豆苗と炒めたり(ザーサイの味だけで)
変わり餃子の種にたっぷり刻んでいれたり、どんどん減っています。
michiさんのお買い物も見物。
お気に入りのお店で最後の一本がGETできたそうです。
そうそ、中華街の交番って趣あるわあ。。。
ケイさん、ももママさん、michiさん、
お付き合い、どうもありがとう
お陰様で、田舎のおばさんが楽しい一日を過ごすことができました
天に徳を一つ積めたと思ってください。
michiさん、お土産もありがとう
手作りの石鹸を戴けるなんて、人生初でした。
お人柄の解る優しくて丁寧なラッピングも・・・
無事、オフ会に参加し、全てのスケジュールをこなしたくちこは、
自分で自分を褒めてやりたい気分で眠ったのでした
翌日の最後の最後・・・
羽田空港到着時の悲劇を予見できる筈も無く・・・
と言うことで、六日間の上京記を終わります。
そう、六日目は当日の11/8に先んじて載せていますからね。
知りたい人はそこに飛んでください。
くちこ拝