goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

室外機カバーを三個も組み立てたの巻

2024年12月05日 20時42分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

数年来、いつかは、、、と思いつつ、、、

先送りしてきた懸案事項。
やっとケリをつけました。
Amazonブラックフライデーセールで。
乗せられた
 
これ、結構お高いのよ。
しかも、サイズの確認が必須。
届いて合わなかったら泣くに泣けないからね。
当然
組み立ても必須
くちこはね、
箱入り娘だったので、極めて不得手
サメ?
動物だからね。
 
重い腰を上げて、
サイズの確認。
商品の選定。
受け取り、説明書を読む。
必ず大人二人で組み立ててください、と
くちサメペアはさあ、
苦手な分野が重複しているのよ。
方向音痴とか、
機械に弱いとか、
組み立ての才能が無い、とか。。。
 
頑張りました。
頑張らせました。
 
 
木製っておしゃれと思ったけど朽ちるのよね。
 


 
これをゴミに分解したのは、ほぼサメ氏。

 
勿論、二人でけんけんがくがくと。





 
室外機7台あるけど、後の4台は、このカバーが無くても屋根があるので・・・
 
西側の完成後の写真は無いけど、ちゃんと三個、組み立てましたよ。
但し、二つは、アルミ製を買ったつもりがスチール製でした、失敗
まあさ、
くちこが生きている間位は大丈夫だから良しとしました。
 
大きいのはエコキュートの室外機で、三日前に組み立て。
エアコン用の二つは、本日午前中に組み立て。
草取りとか、室外機の清掃とか、雑用も多々で、終わったら倒れそうでした
 
が、
午後は、シャドーボックス教室。
生徒さんが、可愛いクリスマスの作品を作られました。
 
 


お教室の準備、片付けをしつつ、
いつまで体力的にできるかなあと、、、
 
今夜は、久しぶりにちゃんぽん。
ちゃんぽんのスープを先日のプチ同窓会で貰ったのでね。
母の得意料理であり、台湾育ちの父が好きだったなあと懐かしく思いながら、、、
キャベツ、ピーマン、椎茸は自家製
 
 


 
体操のお母さんから昨日、畑で貰った高菜の油炒めも美味しかった。

 
日曜日だったか、くちこ風じゃがいものガレットと、サメ氏が失敗した蒟蒻とか、、、
 
 
 
月曜日は、久しぶりにコメダ珈琲でブランチ。
二人とも株主優待券が届いたので
車で5分だし、楽させて貰ったわ







 
 
 
そうそう、自慢しておかなくっちゃ
ただし、褒められた程の実力は無し。。。
まあ、長い目で?
サメ氏は孫姫からフレンズリクエストでペアになったので、孫姫可愛さで唐突に頑張っています





 
 
 
 
毎朝、寝室でサメ氏と6時半にラジオ体操ていますが、
最近はこんな景色。
すっかり、日の出も遅くなりましたね。
水平線、海から昇る朝日です
 
 
 
追伸。
ダイエットは霧散しています
で、明日はママ友達と



 


 

くち婆特製ヘルシーチョコレートは美味しいぞ!(^^)!

2024年11月30日 11時15分05秒 | 日記・エッセイ・コラム

ああ、

貧乏な季節まっしぐら

当然

ボーナスなどとは無縁な老夫婦くちサメ家。

11月は、孫王子とくちこの誕生日。

12月は、長男と次男が二日違いで誕生日 and クリスマス、お年玉の準備。

1月は、サメ氏と娘の誕生日。

毎年青ざめています

 

宅急便代も値上がりした昨今

誕生日、クリスマス、お年玉は、一箱に詰めて一気に送ります。

三人の子供達の家にね。

これがどんだけ手間か

 

でまあ、

取り敢えず、くち婆特製のチョコレート菓子を作ることに、二種類ね。

ドライマンゴーやグアバも刻んで入れました、チョコと合うよね。

 

   

 

28センチのフライパンにくっつかないホイルを敷いて、ザザッと流し込む!

ほぼ全部溶けた頃に、一度混ぜます。

   

 

冷めて再度固まったら、割って容器へ。

柿の種の塩気も良い仕事を

 

 

   

 

二種類目は、サメ家の無農薬胡桃を大量に投入、持て余しているので

今度の塩気はコレ↓

プルーンも粗く切って入れました。

 

          

 

はい、二種類完成

 

   

 

ジップロックに分け入れます、小さい袋は、独身の長男用ね。

大きい袋にはメモも貼りました。

勉強に疲れた時に、これで頭をリフレッシュしてね、と。

要するに、勉強を頑張った時だけ食べられるチョコ。

 

 

孫達には、クリスマスカードと、お年玉袋の準備も。

カリグラフィー、20年以上前に、2時間習っただけで辞めたこと、時々、後悔しています

ずっと、続けて習っていたら、もっと上手に描けたんだろうなあと。

孫姫はこんなの好きそうだから、今度、勧めてみようかしら。

 

   

 

小5と小4の孫達、一人三千円ね。

去年までは、五百円玉で渡していましたが、今回から紙幣にしました、但し、同じ金額ね。

爺婆は貧乏ってことをきちんと理解することも大事だと思うので。

中学生になったら値上げ予定?

独身の長男には、誕生日カードにしました↓

   

 

 

 

昨今、

何故か、

劇的に、

不眠症が悪化

↓をみたらどこが不眠症と思われるでしょうが、

これは、薬を増量したら眠れると言う証明・・・

薬を三種類重ねてAM1:30からたっぷり寝て朝寝坊することが正しいのか???

でもね、睡眠の評価は高くなる。

エナジースコアも跳ね上がる。

では、良いことなのか?

不眠を辛抱して4時間弱の時なんか、凄い低い評価になります。

エナジースコア、無し、とかね。

まあ、日頃は、デエビゴ5mgで、平均的睡眠時間は→。

トータルで見たら、デエビゴだけで良いのでは?って感じなのが解るけれど・・・

眠れない夜のストレスと対峙するのは厭なのよ。

これって、運動した日、日に当たった日、寝る前のスマフォを控えた日でも、眠れない日はやはり眠れないのよね。

不眠症って、5人に1人らしい。。。

先日のプチ同窓会、今週のお教室、誰も不眠症じゃないとのこと。

くちこも、そちら側に入りたかったなあ、と。

ただ、加味逍遙散と言う漢方薬を寝る前に飲んでいるからか、悲壮感までには進展しないのが有難いなとも。

 

           

 

 

くちこの昼間の定位置は、マッサージチェア。

これは、十数年不動。

そして、冬は、マッサージチェアにも、寝室のベッドにも電気毛布が必須。

これも、十数年前に膵頭十二指腸切除術以来です。

花粉症は治ったし、片頭痛も激減したけれど、冷え症になったって事。

 

 

↓くちこの備忘録。

赤いフライパン、気に入っていたんだけど三個目で、以前よりこびり付く・・・で、今回→の替えてみました。

赤いフライパン、定価は8000円以上なのが今回セールになっていたのですけれどね、白にしました。

 

          

 

昨今の料理。

下関の唐戸市場で買った干物、美味しかったです、二人で一枚ね。

 

   

 

昨夜は大根と手羽元のすっぱ煮、圧力鍋で。  今朝はキャベツの玉子とじ、昨夜、サメが三個もボロキャベツ持ち帰ったので。

                              スムージーはキャベツのボロ外葉入りね。

 

   

 

今朝の庭、今年は金柑も豊作かな?                   ダリアも未だ、少しずつ咲き続けています。

 

 

          

 

玄関外にハンキングしていた苺苗、寒くなったので玄関中に入れてみました。

凄く元手が掛かっているので・・・

 

   

 

クリスマスに苺が食べられるかしら???

 

無茶暖かい温室でできた苺より、じっくり育てた苺の方が甘いそうなんだけど、どうかな?

価値は見た目で決まらないのよ、人間も。

 

 

 

 


昨日は超恒例のプチ同窓会 in 下関でした!

2024年11月26日 09時19分49秒 | 日記・エッセイ・コラム

くちこが子供時代7年だけ下関に住んでいてその当時、中学時代の同窓生、たった三人組。

今は半世紀を超えましたが、この三人は不動です

説明が面倒なので↓

コロナで飛んだけど、前回の下関↓

 

 

 

恒例プチ同窓会 in下関 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

毎年、断固開催されるプチ同窓会。S.33.11生まれの、同じ中学校で過ごした三人。ちなみに、去年は・・・https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/13c69e5a0d018981f650020a6e5c...

goo blog

 

 

かなり前の福岡↓

 

 

恒例、プチ同窓会 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

人の縁は、仏縁なのかな?中学時代の三人組。33年11月、1,6,8日生まれ。3年間、マンモス中学校で、三人とも、怪しい文芸部員でした。ただ、それだけ。育った環境...

goo blog

 

 

とまあ、三人が毎年延々、持ち回りの幹事を。

 

で、昨日は下関ね。

 

くちこは、またも駅でキティーちゃん新幹線を横目に。

これ、何度見たことか。

いつも同じ新幹線で下っているらしい。。。

そして、多分、来年、これに乗ることになりそうなのよね。

 

   

 

今回、お安いおとなびチケットが取れなくて、多分、初めて自由席のチケットを購入。

するとガラガラで車両には5人位

こんな席をGETして寛がせて貰いました

車内で、またまた自家製ベーグルサンドを持参して持参の珈琲とで朝食。

※やっと、コストコベーグルを完食しました

 

 

先ずは新下関駅で一目を憚らず抱き合う三人は昨今の恒例

もうね、生きて元気に会えることは決して当然では無いことを痛感している三人だから・・・

 

B子の車で、国宝住吉神社へ

そうそう、B子の車にね、年代物?のリコーダーが。

なんと、肺機能を鍛えるために、暇な時に吹いているそうで。

B子独自の考えで・・・ふうむ・・・良いかも?

 

 

長門国一宮 住吉神社(国宝)

下関の住吉神社は三大住吉神社の1つ。九間流造の本殿は国宝

下関の住吉神社は、大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉のひとつ。

1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝に指定されており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます。
また、本殿の前にある『住吉神社拝殿』は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、国の重要文化財に指定されております。
他にも境内には、神功皇后とともに新羅をしたがえた武内宿禰命お手植えの楠や、神池など数々の見所がございます。
 
以上、勝手なコピペです。。。
 
 
自動シャッターを設定するくちこ、を、撮影したA子。
 
   
 
 
スマフォを置く適当な場所が無くて、こんなに小さな3人。
11/1 A子    11/6 B子   11/8 くちこ   みんな無事66歳になれました
 
   
 
    
 
御神木付近の空を透かして・・・
 
 
 
 
先ずは、スタバでおしゃべり第一弾
諸事情ありで、くちこの奢りね。
滅多にこのようなお店に行かないくちこは、変わったモノにしたくてジンジャーラテに。
 
   
 
くちこのストールね、褒められました
お福さーーーん!どうもありがとう
 
 
 
それから、B子の次男の家に連れていかれ、次男宅とお嫁さん、十人目の?お孫くんを拝見、ハンサム
お嫁さん、突然、姑の友達がやってきてビックリしたかなあ、と。
あ、家の外だけで雑談したのですけれどね。
 
 
くちこが、今回、是非、お昼は、唐戸市場の自由に買い廻れるお安くて新鮮な握り寿司を食べまくりたいと希望したので、
唐戸市場、カモンワーフへ。
このブログの一番上のURLを開いたら、その魅力が解ると思います
フグの白子の握りが、たったの300円なんて、あり得る
 
が、
A子のリサーチによると、どうも週末と祭日しかやっていないみたいだ、と。
そんなの、早く言えよ
 
がーん
 
   
 
   
 
意地で、カマスの干物700円を一枚購入しました!
保冷バッグの保冷剤、握り寿司を入れる容器にお手拭き、醤油用の入れ物、お茶まで持参した・・・・のにな
 
 
 
そして、A子が、TV番組の「YOUは何しにニッポンへ?」で外国人が食べていて美味しそうだったと言うお店に行くことに。
奥に見える斜めの屋根は海響館(水族館)かな?
ふくの関と言うお店、満席だったけど、5分位で入店できました↓
 
   
 
   
 
ランチは幹事が驕るのが定番の流れです↓
美味しかった
でも、ご飯は半分、B子へプレゼント、後は完食。
 
   
 
 
敢えて・・・
自分を戒めるために↓の写真を残します
やっぱり、絶対!ダイエットすべきだわ
決意と共に↓
※ただ今、166㎝、57Kg、なんなら、13年近く前の膵臓癌のオペ前より多い
 変だなあ・・・どうして太ったのかしら?
 今度、コアラ先生に訊いてみよう。。。
B子は逆に年々痩せて、くちこと体型を逆転させているんです。
それはそれで気になるくちこです。
此処数年のB子、屈強だった筈なのに翳りが出てきているのでね。
 
 
      
 
とにかく、気持ちの良い快晴でした。
分かりにくいけど、フグの提灯が並んでいました↓
 
   
 
 
それから、久しぶりにB子の家へ。
賃貸の小さな一戸建てだけど、もう30年以上住んでいると思います。
とても昭和な家。
狭い台所と和室4部屋だったかな?
今は4人暮らしだけど、多い時は子供6人と8人暮らしだったんです。
昨日確認するのを忘れたけれど、確か、去年までは、クーラーとかエアコンとか無かった筈。
和式のトイレは、簡易的に洋式になっていました。
その狭い台所にキチキチに置いてある食卓の丸椅子が私達3人のいつもの場所。
時々、背中が背もたれを探してしまうけれど、なんてことない
お菓子をパクパク(くちこだけ)食べお茶を飲み、ひたすらお喋り。
子供は、3人6人3人だけど、孫は、0人、10人、2人。
 
A子とB子からのお土産。
A子はね、NHKの朝の連ドラで更に人気の拍車が掛かった?糸島の伊都彩菜のあれこれ。
 
 
   
 
 
生き方、暮らし方、人生、そんなのさ、みんな違って当たり前
興味深く、お互いの人生、考え方を拝聴しつつ、あれこれ意見も。
そして、66歳になったからこそ達観できたことも多々。
それを頷き合い、共有し、みんなの人生に幸多かれと願う時間。
 
A子はこの夏、意識消失して転倒、腓骨複雑骨折。
B子もね、あんなに元気印だったのに、大人喘息だの、脊椎湾曲だのあれこれ指摘が増えている。
でも、A子もB子も、くちこの身体を心配してくれているのよね。
A子もくちこも癌サバイバーだし、
ホント、三人が笑顔で会えることは決して当然では無いと言う事。
来年の保障だって無い。。。
それを痛感するお年頃だからこそ、楽しく美味しく過ごすことに専念しましたよ
 
最後の1時間はね。
B子の唐突な提案で、トランプ
一体、何年振りだか?
たった三人で、食卓のテーブルで、ババ抜き、7並べ、ぶたの尻尾、神経衰弱。
それぞれ、一回は一位になったかな?
くちこはさ、瞬発力はあるんだけど、集中力が続かないことを痛感。
 
来年の再会を約束して、新下関駅で別れました
来年の幹事はくちこね。
 
で、
サメ氏新幹線の駅まで迎えに来てくれていて、買い物にも寄って帰宅。
そのスーパーでの、サメ氏の後ろ姿に違和感。。。
あ。
サメ氏が来ているベストは、今月の誕生日にサメ氏に買って貰った、くちこのバーバリーのダウンベストでした。
3回は、叱りました
送迎の有難さは霧散したと言う昨夜だったことを報告してい終わります。
 
 
 
追伸!
ブロ友のどなたかに、フィンランドの手機織りのコートを見せて欲しいと頼まれていたのでした。
遅くなりましたが、今回、着用しましたので↓
買ったのは15年位前かしら?(日本で)
くちこの人生で買った衣類の中でダントツお高かった衣類です。
今後も不動だと思われます。
死ぬまで愛用予定です。
この色に一目ぼれしてしまってね。
サメ氏に値段は言っていません。。。。
 
   
 
 
 

 


恒例の紅葉狩りへ

2024年11月22日 17時44分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨日のお教室で見頃だと聞いたのでね。

サメ氏とドライブ
くちサメね、結構定石を好むタイプ
 
ただね、
今年の紅葉🍁ダメだわ
ウルトラ酷暑だったしね。
木々も辛かったんだろうなあ、と。
 
先ずは、今日の朝ごはん↓
高野豆腐はサメきのこと煮ましたよ。
 
 


この朝ごはんの残りを全部お弁当にして出発



 
城下町の風情が色濃く

 
こんな焼杉の壁、懐かしい
垣根は杉かな?

 
さざんか?





 
変形地に扇形の壁も面白いな、と。

 
ささ、
いつもの場所へ向かいます











 
はい、恒例の目的地。
22年前の9月、、、
くちこは、うっかり
サメとお見合いをし、食事の予約時間まで暇だったので、散策した所です↓
この、韓国から移築されたらしい六角堂で、
くちこは先ず、大事な事をハッキリと伝えましたよ
うっかりお見合いを承諾してしまったけれど、再婚する意思は全く無い、と
が、どうも、サメには、この明確な日本語が通じなかった
 
ビギナーさん向けの参考記事↓

 

 

コスモスから始まった事についてもの想う - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

知る人ぞ知る話とも言えるのですが。。。大昔、うっかり、お見合いしたんです。当日、きっぱり、断りました二度と会うことは無いと確信してしかし、数週間後、「コスモスを...

goo blog

 

 



 
はい、
お見合いから5年後に結婚し、
22年後は、こうなった、訳。
人生なんてね、
先の事はわからないって見本ですわ。。。

 
その後もあちこち散策して、東屋にてお弁当を食べました。



 
雑穀入りでお豆も沢山入っているご飯に、ドライしじみや、花小エビ等々も沢山混ぜ込んでいます。
惣菜を現地で買い足すつもりでしたが、面倒になり、これだけ、ね。
お茶は、くちこの好きな台湾茶、松柏青、、、なんだっけ、忘れた。

 
今回は、カフェに行く予定があり、
ソフトクリームは、眺めただけ、レンコンチップを買いました。
次回は断固コレかな?





 
去年できた像らしい。

 
カフェ到着。
古民家カフェ?







 
ランチ時間は、飲み物はテイクアウトのみでした。
公園で紅葉を眺めながら。
スパイシーミルクティーとオレンジリキュール入りのラテ↓



とまあ、今年も、恒例の紅葉狩りに行くことができました。
 

そうそう、Duolinngoね、
珍しく一位🥇で粘っています。
あと二日、粘れるかな?

 
 
 
遡って体操の日、水曜日。
稲刈りはとっくに済んだ田んぼなんだけど、
刈り取った後に2度目に伸びる稲がさあ、
半端無く立派でビックリ
昔は食べていたらしい?
若しくは家畜の肥料に?
今は廃棄なんだよね?
 
体操の会場の窓から撮影↓





 
 
同じく水曜日、
またまたサメ氏が持ち帰りましたわ
小さい柿は、黒柿。

↓はサメ家のご近所さん達から

 
 
くちこ庭ね、未だ、こぼれ種から勝手に育った朝顔が咲いています

 
ハンキングは、よく知らない花。

 
 
下田旅行の翌週、娘一家は台湾へ
阿里山鉄道にも乗ったらしい、良いなあ。。。
くちこ御用達のお土産が届きました。
杏仁餅の本店は香港なんどけどね、支店で購入するように頼みました。

豚でんぶと、月餅も、くちこの好物なんです↓
 


 
これ、アーモンドが効いてサクサクなんです。

 
 
ブロ友さんからは立派なりんご🍎が届きました。
果物大好きで必ず毎食食べるくちこ、勿論、りんごも大好き

 
昨今の料理。この林檎の切り方ね、皮ごと無駄なく食べられて手間いらず、最近、ハマっています↓

 
キノコと春菊だらけで分かりにくいけど、ワンタンスープです↓

サメ野郎が、くちこ発熱時の頼みもしないのに買ってきたベーグルの残りですわ。。。



昨夜は、サイコロステーキと付け合わせですが、どう見てもメインはジャガイモ?

 
 
体重が減らないのは当然だね
でもさ、
くちこ66歳、
今が大事
今日が美味しく楽しかった、
これで良いわ

 
 
 
 
 

実りの秋だあっ!

2024年11月17日 17時08分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

サメ家の柿も世間様に相反して豊作で、干し柿作りに苦心した昨今でしたが、

実は、くちこ庭のフェイジョアも、異常なレベルで豊作でして
密接してフェイジョア、イチジク、金柑を植えていましたが、イチジク枯れた後、2本はスクスクと😅
 
ささ、フェイジョアから。
毎日、バケツ一杯以上落ちます。
既に数百はお嫁に貰われましたが、、、
 
去年、うっかり強く剪定しなかったので、南方系の木は兎に角育つのが早い
左下↙️はブルーベリー🫐、右下↘️は金柑です。
 
 
ちなみに、フェイジョア、派手な花が咲き、その花びらも食べられるんですよ。



 
これ、一晩で落ちる量です😂



 
半分に切ってスプーンで食べます。



 
 
勢いで料理編
久しぶりに、くちこ流チョコグラノーラを作りました。
家にあるものでね。
サメ胡桃にも襲われているんです

 
全部の材料をフライパンに入れてから火をつける。

 
当然、チョコが溶けて、全部がくっつく。
冷めてから、ボロボロと崩しながら容器に入れる。
 
今回ねえ。
超美味しいマヨネーズおかきを割り入れたのよ。
この美味しい塩気が良い仕事をしていました
干し葡萄や、クコの実、素焼きアーモンド等々も入っています。

 
毎日のオヤツに。
糖尿病って、誰
知りません




冷凍していた自家製トマトソースで煮込みハンバーグを。
これね、合い挽き肉と牛挽肉合わせて400gと繋ぎは、おから200gと、卵二個。

 
あ、ピーマンも、未だに大豊作中。

 
箸休めは自家製生姜の佃煮ね。

 
ハヤトウリを貰ったので久しぶりに酢の物に。
サメ冬瓜も煮たから、ウリウリしい食卓になりました。



 
サメブロッコリーは新鮮で美味しい😋
ボトルは、抹茶味のプロテインです。
高齢者は強化しないとね

 
金曜日に、サメ氏がサメ家から帰宅。
きのこ祭り
椎茸、平茸、なめこ、しめじ?



キャベツ、ブロッコリー、赤いのは枸杞の実

 
仕方なくキノコたっぷりおこわを作成

 
サメ栗もたっぷりね。



できました!
 
山菜の塩漬けも、塩抜きして乗せます。



二軒のご近所さんちにも。
小さい箱は、お一人様用。
大きい箱は、お二人様用。
ハヤトウリの酢の物も添えて。







クコの実は、ヨーグルトに、自家製ジャムと。

 
今日のお昼ご飯は、ジャガイモのガレット風?
サメカボチャの赤ちゃんも、沢山刻んで入れました。
サメ氏の大好物。
お替わりして、二枚完食
午前中、自治会館の大掃除だったのでお腹空いていたのかも
あけびが体に良いと分かって、くちこが食べる宣言をしたら、なんと50個位持ち帰り、大変なことに

 
 
 
先週のお教室。
二人の生徒さんが、作品を完成されました。





そして、ミレーの詰め合わせをお土産に貰いましたよ。
四国四県を周られたそうです

 
人気だった菊も終わりそうです。

 
 
そうそう、懸案事項だった換気扇の掃除も頑張りました。
1時間半の格闘
次回から、業者に頼むか、リフォームして、お掃除簡単な換気扇にするか悩み中です。
こんなに分解、組み立てに苦労するなら、昔の扇風機みたいな方が良かったわ。。。

 
ホント、
年々、確実に体力低下を痛感中。
それでも、コアラ先生の言いつけを守り、
気分転換しつつ、楽しく暮らしています。
過去も未来も、思い煩っても無駄だもんね。
今に集中66歳のくちこです😁

 
 
 
 

コアラ先生の所で腹部超音波検査を

2024年11月13日 14時38分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

九月だったか?

くちこが、お腹が張るだの、ガスが出まくるだの、
腹が異常に太っただの、
ありえんレベルの体重増加だのと、
不定愁訴をタラタラ言うので、
では、そろそろ、腹部超音波検査をしておこうかねとコアラ先生。
それが、昨日でした。
コアラ先生の診療時間は、朝9時半から。
なので?
くちこの検査は、8:15からね。
勿論、遅刻しないで行きましたよ、くちこの為に早くから来られるのでね。
 
前回、超驚いたのですが、
なんと、コアラ先生の超音波検査って、1時間掛かるんです
ウルトラ級に丁寧
 
結局、異常無し
肝嚢胞4個は前からで変化無し。
但し、脂肪肝は、若干憎悪
固さも、若干憎悪
くちこは、高脂血症とは無縁の血液データなので、
くちこ的には、膵切除由来かな、と。
コアラ先生は糖尿病が原因かな、と。
今回は、上京前に7週間分処方して貰たばかりなので、
次回に、糖尿病薬を今のネシーナ錠から、脂肪肝の改善が期待できる糖尿病薬のピオグリタゾンか、SGLT2阻害薬に変更してみようって事に。
 
ピオグリタゾンって、チアゾリジン誘導体で、脂肪細胞を介してインシュリン抵抗性を改善するとあるけど、
市販薬的には、武田のアクトスのことなんだね。
SGLT2阻害薬は、前にも処方された事のあるフォシーガの事かな、と。
これさ、尿から糖をバンバン排出するので、頻尿になったり、膀胱炎になりやすいから、くちこ的には気乗りしないと伝えておきました。(痩せ薬として個人で輸入して内服する人も居るらしい)
コアラ先生は、次回までに、くちこが考えをまとめておくように、と。
任せるよと言うと、苦笑を。。。
 
前回、11/1、上京前日に発熱で受診した時の血液データの詳細は、
肝機能、腎機能、異常無し。
検尿も異常無し。
膵炎兆候も無し。
 
心不全の兆候の有無を見るNT-proBNPも、125以下が正常で、くちこは104なので、一応合格。
ただ、海外基準だとグレーに相当するので、何か症状があれば、心エコーをしてみようって事に。
僧帽弁閉鎖不全が軽度あるのでね。
 
そうそう、
くちこ的に心配のタネである、残っている膵臓ね、、、(11年半前に膵頭十二指腸切除術をしています)
くちこ病院に急性膵炎で入院した昨年6月、黒メガネ医師が、ペラペラに劣化していて、膵管縫合部も見つからないし、今後の治療は極めて困難と言われていてさ
今回、コアラ先生が見たら、膵管の拡張も改善していて2ミリしか無いし、問題は見当たらないとのこと。
やったあ🥳
これが一番の安堵でした
縫合部が再狭窄しても打つ手が無いと言われているのでね。
 
11/1のHbA1cも5.9だしさ。
めでたい事だなあ😃
 
1時間の超音波検査中は、あれこれ山々話を。
国際事情、
医療事情、
あれこれ楽しく歓談。
最近ね、
直美って(ちょくび)って医療界の言葉があるらしい。
医師免許を取ったら、医局に入らず、そのまま、直接、美容整形医になる医師。
これか、増えているらしい。
医師の道を選んだ理由は、成績が良かったからで、目的は、金儲け。
医師が全員そうなったらどうなるのか?
 
コアラ先生ね、
超忙しいのに、往診にも応じているし、
在宅の看取りも立ち会っているのよね。
ただ、マンパワー不足が大変なんだ、と。
終末期医療、緩和医療についても、二人であれこれと。
知らなかったけど、緩和の名医、凄い医師が市内に居るとの事でした。
まあ、くちこの終末期医療は、多分、くちこ病院かなと思っているんだけど、、、
 
鬱気質であること、
不安神経症的であることも言ったのですが、
コアラ先生は、あまり心配して無い様子。
楽しい事して、
しっかり気分転換してね、で終わりました
 
くちこってさあ、
元気そうに見えるのが欠点
 
午後からは、サメ氏とdocomoへ、ふるさと納税の手続きをしに行き、
国産牛肉と、鮭の切り身を申し込みました。
その時サメ氏は、現行のeximoから、eximoポイ活に変更することに。
これで、dポイントの付与率が11倍になるらしい?
だから、月額料金が10285円にアップしても、得をすると言われたんだけどさあ。。。
※dカードに支払いを集中させているので。
なんかさあ。。。
微妙な気分。
ま、dポイントは、サクサク、くちこが使うから良いんだけどね。
 
さあさ、
田舎の秋ですよ。
 
昔、サメ母にプレゼントした毛皮のストールを空き家から回収、クッションに縫い付けました
 




こんなのも作成。

 
S夫人から、いつもの蔵王高原のラフランス。
ありがたや。
生徒さん達が楽しみにしているんですわ。。。



サメ氏の婿入り道具の石焼き芋器。
※中に小石が沢山入っています。
勿論、サメ氏担当ね。



サメ畑の鳴門金時。



サメ畑の安納芋。



干し柿ね、
気温が高過ぎて腐りそうなので、
途中から、フードドライヤーに入れて仕上げました。
これも、地球温暖化の弊害だねえ

 
孫王子の為に、蛾を撮影。
孫王子は、今、台湾にいますが、LINEで、、





 
はい、田舎の料理です。





 
熟し柿は、全部皮を剥いて冷やして食べています。
結構、美味しい😋
レタスとエビの炒飯、たまに食べたくなるのよね。



次男からの誕生日プレゼントの羊羹でお茶を。



貰い物の蓮根や菊芋を煮ました。

 
未だ、紫蘇の実の佃煮が。

 
そうそう、
やっと、カーテンを冬仕様にしました。
今はなき、ローラアシュレイ。

 
昨日は、一日中忙しくてグッタリ
今日は、体操教室
明日は、シャドーボックス教室。
まあ、マイペースで暮らそうと思っています

 
 

66歳と1日の感慨。。。

2024年11月09日 06時52分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

不妊症だったくちこ母が、不妊治療に通いつつ、お百度参りのハシゴをして、

めでたく妊娠したものの、元々子宮に問題があったからか?
他にも何かあったのか?
妊娠の継続は無理だから今回は諦めるようにいわれたらしい。
はいそうですかと従うような母では無く、
強引に継続、、、
が、ついには、診察中に心停止。
医師は、一か八かと、
速攻、皮膚麻酔だけで母のお腹を通常の3倍切り開いて、くちこをそっと掬い出して蘇生。
早産重症仮死ながらも、辛うじて生を受けたくちこでした。
激痛に耐えかねた母の叫び声が院内に轟いた後、
赤ん坊の声は無くて、
院内の人々は、ダメだったんだなと心の中で思ったらしい。
お悔やみの挨拶まで受けた父、、、
 
そう、
くちこはね、1週間後にくしゃみをするまで声を出さなかったらしい。
泣きもせず。
廊下で医師から残念ながら聾唖ですと言われて、親族は手を取り合って泣いたとか。
生死を彷徨っている母の耳には入れず。
 
親子で長く入院した後、退院しても、
養女先で虐められて育ち家を出た母と、
両親が既にいない父。
誰にも頼れない?
 
どっこい!
両親は、バスの運転手と車掌、職場結婚だったんです。
どうしたか?
赤ん坊のくちこは、箱に入れられて、バスの運転手の席のすぐ後ろの席に置かれて、
日替わりで同僚の車掌さん達が育てたらしい?
大昔、ボンネットバスの時代の話です。
バスの中の壁にはガラスの一輪挿しとかあった、古き良き時代のお話。
 
母は寝たり起きたりの日々で、
父は、仕事から帰ったら、くちこをおんぶ紐で背中にくくり、外の井戸にしゃがんでオムツを洗っていたら、、、
近所の人が見かねて、くちこを乳母車に入れて連れ歩いてくれたとのこと?
 
くちこはくちこで、体の弱い、発達の遅い子で、
首は座らず、なかなか歩かず、
歯は生えず、骨は極めて弱い、、、
栄養失調も?
小学校に上がるまでは生きていないだろうと父は思っていたとの後日談でした。
 
 
が、
どっこい、
66歳と1日、未だ生きているって話です
なんなら、
59歳と64歳で他界した両親よりも長生きしているって話。
 
子供の頃、くちこ家がいつも職場の忘年会とか飲み会の会場でね。
江戸時代からの商売家だから、家だけは広く、
住んでいるのは同僚夫婦と、少なからず自分達が育てた子供しかいない家だったからかな?
 
兎に角、
色んな人のお世話になって育ったくちこが結婚して里帰り出産をした時、
ご近所さん達が見に来て、
その目に涙があるのを見て、なんと大袈裟なと思ったくちこでしたが、
当時を知る人達から見たら涙無くしては、、、だったんだなあ、と。
 
甘やかされて育ち、
超わがままなのに、
その後の人生は苦労だらけ。
まあ、
誰でも色々あるとは思いますが。
 
くちこが産婦人科勤務が長く、
色んなお産に付き合わされたのも、
天の采配だったのかな、と。
今頃気づいたりしている、
66歳と1日のくちこです。
 
 
一昨日は、お教室で、プレお誕生日会を。
 
 
あれこれプレゼント🎁も。



 
最近かなりメンタルがやばいくちこへのタイムリーな日めくりカレンダーね

 
昨日の誕生日は、サメ氏と焼肉屋へ。
五臓六腑に喜びが沁み渡りました。







 
帰宅後、ケーキで二次会。



 
写真のダウンベストね、
バーバリーのリバーシブルで、サメ氏からのプレゼント。
あ、選んだのはくちこ、ね。
 
 
家の中も色々と雑事を↓
誰かのブログへのコメントとして、くちこ家の練り切り和菓子の箸置きを紹介しますと書いて、
何ヶ月も経ってしまって、、、
しかも、誰のブログだったかも思い出せないのですが、
此処に約束を果たします




 
↓は、道後温泉で購入した貝の形の箸置きで、12ヶ月分大人買いしたのに、どれが何月だったか、これまた思い出せないので適当に。。。

 
数年振りに炬燵もセットしました。
やはり、コタツムリは良いわと実感

 
ソファーも冬支度に。
カーテンは未だだけど。
体力は有限なのでぼちぼちと

 
くちこ上京中に収穫された椎茸は干しました。
刻んで半干しして冷凍すると、そのまま使えて便利なんです。





 
そんなこんなで、
66歳と1日目のお話でした。
 
そうそ、
神仏、ご先祖様連、
両親を始め、
くちこを育ててくれた社会に感謝しなくてはね



 

天高く、くちサメ肥ゆる秋なのかな?

2024年10月23日 18時57分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

秋バテ中のくちこは、毎日、千歩のていたらく静養中なれど、

終生、サメの飼育当番なのでね。。。
 
ニギスの干物、なかなか美味しい朝ご飯。
サメ南瓜もね、ホクホク栗タイプなのを堪能の日々
 
 
ブロ友さんのお料理を見て、久しぶりにスペイン風オムレツを力作
下茹でしたじゃがいもや人参。
玉ねぎと庭のピーマンと自慢のベーコンも炒めて、卵液を注ぎ込む、、、
あ、とろけるチーズもね。
 
コストコで、くちこの好きなパンも買ってきて貰ったのよね、美味しい😋(マスカルポーネって商品)

 
頂き物のゼリーも。
そして、なんと言っても、これまた久しぶりに淹れたロイヤルミルクティー、ミントンのリーフでね。
以前、ミントン主催のロイヤルミルクティーの淹れ方、習いに行ったんだなあ、遠い目。
あっ、これ、朝食ね。





これは、ご近所さんから、刺身を取りに来るよう電話があり、空の皿を持参して、
そこらのツマと刺身を無造作に放り込んで持ち帰りました。
勿論、超新鮮
フライパンは、蓮根と鶏肉の黒酢炒め。
フライパンのまま出すところがくちこ風です

 
ご飯は、サーモンとイクラ丼、山芋も摺り下ろして。
 

 
昨日は、体操のお母さんから、稲荷寿司用の油揚げをもらったので、
面倒だけど、渋々、超久しぶりに稲荷寿司を作成。
山菜きのこ散らしの素を使って、ね。



なんと、可愛らしい朝ご飯
残りの酢飯は、散らし寿司に。
昨日は、3食お寿司って事に
面倒だったので、当分また稲荷寿司は作りません!

 
今朝は、山菜、栗、きのこおこわを作成。
サメ氏が今日から4日間、サメ家帰省なのでね。
サメの餌として、ね。
またも、市販の松茸ご飯の素を使って、詐欺的松茸ご飯?
あ、餅米だから、おこわ、ね。
栗は、芝栗なので濃厚で美味しいですよ。





熱湯で塩抜きした山菜を後から乗せます↓

 
 
今朝、くちこの好きなお米パンを食べました。
スチューベン葡萄も、柿も美味しい😋
今朝は、簡単にミルクティー。

 
 
昨夜ね、
ちょっと、夜散歩へ。
月光に照らされて海が透き通って綺麗でした
やっぱり、海は癒されるわ。



 
 
そうそう、昨今の強盗事件。
田舎だからと、安心できないって事で、
サメ氏が久しぶりに、木刀を構えて鍛錬を始めました
こう見えて
サメ氏は、40年間自衛官だったのでね、
柔道、剣道は有段者なんです。
ま、小太り爺さんなのですが、身体の組成を調べると、四肢も体幹も、筋肉量は、振り切れMAXなのよね。
あれって、霜降りだったの?



 
 
兎に角ね、
二十数年前、くちこへのプロポーズの手紙には、
怪しい自分についての身元調査も未完成でしょうが、
一生、愛し護らせてください、
と書いてあったんです。
護る、これが、自衛官言葉なのかな、と思ったくちこでした。
 
くちこ家に、車に沢山のスーツを積み込んでやって来たサメ氏ですが、
その時、この木刀も持参したの。
寝室のベッドも、妻を護る為に自分がドア側に寝ると言うのをくちこが断りました。
トイレが不便だから嫌だ、と。
それでも、サメ氏の枕元には数年、この木刀が。
くちこか、落ち着かないから、やめて貰いました。
それでもね、
昨今の事件で、相談の上、木刀は、寝室に復活されることに。
問題は、、、
くちこは、今年のコロナ以来、隣のベッドでは無く、
隣の部屋に寝ていることでしょうか。。。
そして、今日から4日間、お一人様なんですけど。。。
 
神様、仏様、そこんとこ、よろしく

 
 

ベーコンリベンジ、渾身‼️

2024年10月18日 19時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

春に孫王子と作ったベーコン、塩の量を勘違いして大変な事に

だから、リベンジは、超慎重に
精肉店に行き、肉も、切り方、長さ、全て指定して切り出して貰いました。
そして、塩漬け、庭のローズマリーも使って。
バラ肉六本と、もも肉二本、全部で3.2キロ
 


 


 
1週間漬け込んだら、塩抜き。
そしてまた、冷蔵庫で乾燥させる。
またまた、拭いてペーパーに包んで、、、
これまた二日間寝かせる。



やっと、サメ氏の出番。
桜チップで、、、







 
 
完成
小分け真空パックして冷凍保存します。
手作りを食べ慣れると市販には戻れないのよ。。。

 
これさ、
どちらかが死んだら、もう作れないな、と。
今回の塩加減は良さそう😋
 
 
兎に角、
昨日から、、、
これは、世に言う、秋バテ
しんどっ
疲れたと、しんどっを連呼、口癖
連日の庭木の剪定も敗因かもね、一昨日は脚立にノコギリ片手に、だったし。
 
 
それでも、昨日はお教室。
生徒さんが、作品を完成させましたよ。
 
 


 
もう一人の生徒さんも、同じのをもうすぐ完成予定
結構、大きな作品ですよ。
 
 
昨夜のスーパームーンは、雲に隠れていてねえ。。。
その前日に二人でプレお月見をしておきましたけれどね。
 
ただ、1週間以上、月光に当て続けたパワーストーンは、バルコニーから回収しました。
ブレスレットもね。
孫達も、帰省している間は、勝手にお気に入りを身につけています。
くちこが死んだら形見にあげるつもり。

 
 
玄関や、リビング、トイレ、キッチンに置きます。
清め塩の代わりに。

 
 
 
近所にコスモスが咲いていると言うので、
クソ暑い中、見に行きました。
徒歩5分だけど、サメ氏の運転でね
秋バテだから。。。
もう、終わりかけ。
今年は、フジバカマを栽培されていた方が高齢で畑を返却されたとのことで、アサギマダラは飛来予定無し





 
 
あ、↓はくちこ庭の春菊。
日当たり悪いけど、なんとか育ちました。
後ろは絹さやね。
第二陣を種蒔きしなくっちゃ!

 
スナックいんげんと、サンチェを蒔いた所には、勝手に生えた朝顔が沢山
 
 
昨今の料理。
なんか疲労感満載で渋々の料理です。
茗荷ご飯は、サメ茗荷と貰い物の美味しい油揚げで。
黒いのは、小分け冷凍していた黒豆煮(栗入り)
郷土料理のケンチョウ(大根と豆腐と人参)と餃子、胡桃。

 
サメ胡桃ね、
フライパンで塩炒りして、火を止めてからアマニオイルを塗しました。
素朴に美味しい😋

 
朝食の盛り付けを頼んだら、こんなことに↓

 
最近、パン二個は無理になり、くちこは一個でちょうどよくなりました↓

 
今朝は、チーズガレット風を。
じゃがいも、貧乏性のサメが持ち帰ったらっきょうサイズのカボチャ、菊芋。
全部スライスして、カリカリに。



 
 
兎に角、
ちょっと動いただけで、凄い疲労感
困ったもんだわ。。。
 
 
それでもね、
この三日間位で、
🆔とパスワードの整理をして、
新たにワードで打ち直しました。
クレジットカード情報もね。
かなり面倒で手間だったんだけど、
終活ってさ、
遺された家族、これが一番大変かな、と。
兎に角、
今のご時世、全てはコレ、だよね。
やれやれ😥
 
この勢いで、
エンディングノートの書き直しもできたら良いなあと思っているところです。
 
くちこのブログね。
くちこが逝ったら、息子がご挨拶して閉じる予定ですよ。
 
南無阿弥陀。。。





 

当分、片付けは、致しません‼️

2024年10月12日 17時51分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

断固

もう、
片付けは飽きました
 
あれってさ、
マジ、
疲れる
 
よく頑張った
もう結構
 
 
ここに、自慢を残しておきます。
勲章替わりに
 
リビングの本棚、やっと先程終わりました。
人様から見たら、さして変わりないかもだけど、
くちこ的にはウルトラ頑張ったのですよ。
 
befor
 
after



 
下から2段目の収納グッズは、百円ショップで買って来ましたが、スゥェード調の三色は三百円‼️

 
 
家の30年点検を受けた為に、勢いで、寝室、押し入れ、そして階段下の収納も整理整頓するハメに

 
東南の角部屋は、日当たりも景色も良い快適な部屋ですが、使うのは夜だけ。
しかも、寝るのは、サメ氏だけ。
二月に、くちこがコロナになり、寝室を別にして以来、お互い、一人寝となりました
真夏は、一旦、元鞘だったのですが、ね。
くちこは、夜、好き放題、YouTubeを見ています

 
こんなの買いました。
この冬、履くのが楽しみ😊





栗饅頭でお茶を。



 
 
勿論、サメ氏は、日々、栗を拾い剥いていますよ。
塩水に漬けてから真空パックにして冷凍もします。
 


詐欺的松茸ご飯も作りました。





 
 
ブロ友さんのレシピで鮭のホイル焼きも。







 
 
南瓜にも襲われ中。
あっさりと、サラダ油と胡麻塩で焼いてみました。

 
野生の冬瓜で中華風トロトロ煮も。
くちこイチオシ
 

 

 

冬瓜とベーコンと枝豆のトロトロ煮 - ワインに合うレシピ(料理・おつまみ)

冬瓜とベーコンと枝豆のトロトロ煮(野菜のおかず)は白ワインに合う簡単・絶品レシピ(料理・おつまみ)です。このレシピに合わせたいのは、辛口白ワイン。優しい味わいの料...

ワインリンク【Wine-Link】

 

 





 
船旅仲間さんも、ハワイから帰国されました
一カ月の滞在、良いなあ。
六月にも一カ月滞在されていたしね。
まあ、
雰囲気だけでも、、、
 






 
 
我が家は、いつものコスモスの押し花額を出しましたよ。
知る人ぞ知る。
知らない人は知らない、、、
 

 

 

コスモスから始まった事についてもの想う - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

知る人ぞ知る話とも言えるのですが。。。大昔、うっかり、お見合いしたんです。当日、きっぱり、断りました二度と会うことは無いと確信してしかし、数週間後、「コスモスを...

goo blog

 

 

なんかね・・・

あれから22年。

どうも、作品も色あせてきたようです。

持ち主に合わせて?



 
 
 
大好きなスチューベン、箱買いして堪能中です

 
 
Duolingoも、未だ頑張っています。
ただ、これに時間を取られて生活が忙し過ぎてねえ。。。

 
 
最近考えていることは、お金の事。
なるようにしかならないと言ってしまえば、それまでなんだけどね。
いったい、
どんだけ質素倹約すべきなのか?
どこまで許されるのか?
そのモノサシがわからない。
 
そりゃあさあ、
いつ死ぬかわからないんだしね。
いつ何があるかだってわからないんだからねえ。
貯金を取り崩しながら暮らす事は、思いっきり想定内の事なんだけど、さ。
お金勘定が、学習障害児的に苦手なくちことしては、たまに、不安になるのよね。

神様、仏様へ
貯金通帳が0になる前にお召しくださいませ。。。