goo blog サービス終了のお知らせ 

かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

お盆

2016-08-15 20:15:52 | 日記

十三夜の清らかな月である。沖縄では、旧暦7月13日がウンケイ(お迎え)。月よりの使者たちが降り立つ日。そして、明後日の十五夜にはウークイ(お送り)、こぞって還る日。

もう、使者たちを身内呼ばわりするのはやめよう。懐かしき、畏敬の人々は、それぞれ違っていいし、その時々でも使者たちが交代してもいいと思う。

オイラは、昨秋、兵庫県の美坂に「孤高の人」の加藤文太郎さんの墓を詣でた。氷ノ山トレランのついでといっては失礼に当たるが、そうでもしないと遠隔の地にはなかなかたどり着けない。その後、今春には、文太郎さんゆかりの六甲も歩いた。そして、長年のしこりが取れた。

そして、来月富士山のあと1週間ばかり休暇が取れるので、そのついでといっては、これまた失礼だが青春期の心の師、百名山の深田久弥さんの終焉の地をたずねることにしている。福井、大聖寺の記念館にもまだ訪ねていないが、まずは、71年3.21に茅が岳山頂まもなく地点で休憩中「紙の袋」から取り出した大好きなアンパンをほうばる最中に落命したとされるその場所に立って、しゃがんで、手を合わせてこよう。「紙の袋」は無理だろうが「コンビニ袋」にアンパンとワンカップを持参してお参りしよう。

 

そして今宵ウンケイの夜は深田関係本を紐解きながら眠ることにしよう。オリンピックには疲れてきたからね。十三夜の月に抱かれて。

 

コメント

リオマラソンよりはTJAR完走者にメダルを

2016-08-15 06:21:11 | 日記

せきが止まらず、寝不足が原因のオリンピック症候群であることは分かっているが、後10日間、快復は見込みないだろう。

海やプールにも行けそうもないので、昨日の午後は冷房の効いたトレーニングセンターセ「きらくら200回記念放送」をイヤホンで聴きながら2時間ばかり軽めの筋トレとストレッチ。

その後、近くの水田に昨日と同様野鳥たちに逢いに行くが、あらためてセイタカシギ君の足の長さに驚くとともに、たぶん水田のヤゴなどを頻繁に食しているのだろうが、その上空をトンボ君が飛行している1枚が、生命循環図のようでお気に入り。

先週の日曜日の午前0時にスタートしたTJAR(トランス日本アルプスレース)は、昨夜24時をもって関門になるので、後続ランナーが気になってリオの女子マラソンを観戦しながら、FACE BOOKなどをチエック。最終関門を潜り抜けた全員が23時45分までにはゴールしていたので、ほっとする。女子マラソンのメダルはかなわなかったが、TJAR完走の25名には、こちらからメダルを贈りたい。トレランでもウルトラマラソンでも、経験しているが、一番「遅い」ランナーが、一番苦しみに絶えたことになり、全員メダルでいいと思う。いや、メダルよりもとてつもない贈り物が彼ら彼女らにすでにもたせられたか?物質ではないもの・・・・いいな。精神の金メダル。

 

 

コメント