☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

涸沢でバカンス~☆彡 (北穂高岳→北穂高山荘)

2013-05-15 18:01:45 | 北アルプス(積雪期)
無事に北穂高山頂に到着~\(^O^)/


先ずはリーダーのY君をパチリ☆彡




槍ヶ岳をバックに絵になりますね~(^m^)

次は山登なでしこ!
やっと着いたぁ~♪




Mっち&Gちゃんも到着~(o^o^o)




登りの途中で、年代物の木のピッケル&古いアイゼンを履かれた年輩の男性(60代半ば?)とご挨拶を交わしたのですが…

とても健脚な方で、私達よりも先に山頂で寛がれていらっしゃいました(*^^*)


その方にお願いして登頂記念にパチリ☆彡




みんな最高の笑顔です☆ヽ(▽⌒*)

山頂から槍ヶ岳を眺めながら、それぞれ感慨無量…

常念岳から大天井岳・燕岳方面までハッキリ&クッキリ☆彡




時計を見るとお昼時♪
北穂高小屋へ移動してお昼ご飯にしましょ~o(^O^)/

小屋のテラスからも大パノラマが拡がります♪

いつ見ても、どこから見てもすぐにわかる槍ヶ岳!




一昨年の夏に燕岳から縦走して南岳からは同行者と別れ、単独で越えた大キレット…

最後、小屋への登りがキツくて、たどり着いた時はヘロヘロになっていましたっけ~(≧▼≦)

そんな事を思い出して、あの時必死で登ってきた斜面をテラスからパチリ♪




今日は登って来る人はいませんでしたが、トレースが着いていてビックリ~(οдО;)

この連休でトライした人がいたみたいです…w(°O°)w

燕岳から歩いた表銀座と槍ヶ岳からの稜線!




あの時は北穂高小屋に着いて天候が崩れはじめ…
気力・体力の限界を感じ、涸沢岳を越えて奥穂高山荘行きを断念…(-ω-)

憧れの北穂高小屋に泊まってジャズを聴きながらまったり~♪
でもガスガスで景色は全く楽しめず…

次の日も雨で、志し半ばに涸沢経由で上高地に下山…


まさか雪化粧したこの景色が見れるとは~
あまりにも感動して涙がポロリ(;o;)

今年の秋は北穂からの続きで奥穂から前穂へ繋げよ~っと☆ヽ(▽⌒*)


北穂高小屋はお食事も美味しくて有名なので、男性陣はカレーライスを注文♪




私とはMっちはミートソース♪




みんなでシェアして頂きます(●^ー^●)ウマイ~

Y君♪ご馳走様でした☆ヽ(▽⌒*)


ランチ用に持ってきた生ハム・モッツァレラチーズ&バケットもあったので、トマトスープと簡単にカスクートも作って皆でパクリ(●^ー^●)

食べ始めて慌ててパチリ☆彡




景色を楽しみながらまったり~♪
至福の時間です(^m^)

一昨年は秋にも燕岳→常念岳→蝶ヶ岳→上高地へも単独縦走しましたっけ~ε=┏( ^^)┛




常念小屋から見た大キレットや蝶ヶ岳から見た穂高の景色も最高でした(*^^*)


こちらは前穂北尾根☆彡




このギザギザした稜線がほんまに素敵~♪
もちろんバリエーションルートです(o^o^o)

下山する前に北尾根をバックに記念撮影☆彡




いつの日か!チャレンジするぞ~☆ヽ(▽⌒*)


小屋のテラスから景色を楽しんで2時間もまったり~

名残惜しゅ~ございますが、そろそろ下山の時間です(≧▼≦)


山荘の横から山頂へ登り返します!




山頂を過ぎると奥穂やジャンダルムの景色が見えて、またパチリ☆彡




愛しのジャンダルム~♪
今年も7月に西穂から目指すから待っててね~o(^^)o

今年こそはお天気に恵まれますように(^人^)オネガイ


行きはヨイヨイ~帰りは怖い~♪

今年は奥穂高や涸沢岳・北穂高でも事故が多発!

私達が涸沢に着いた日から毎日救助ヘリが旋回…(οдО;)

今朝も北穂高から下山途中に巻き添え事故があったらしいので…

慎重に慎重に下りますp(^^)q

涸沢のテントDE宴会につづく♪



最新の画像もっと見る