かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:発達と教育A (水) 1204180 大人が知らない子どもの体の不思議 前半

2012年04月19日 | Weblog
さすがに,最初のレポートなので,たくさんの質問をもらいました.

1. 川島先生なら、子どもに予防接種の説明をするとしたらどういう感じで説明をされますか?
  答:そうですね.やはり,あなたの同じように,血液が退治してくれるための情報を与えるという意味で,血液の栄養になって,悪い病気を退治してくれるんだよ.といいますかね.


2. 貧血を持っているのですが、最近ほうれん草が効きません。おすすめの鉄分を取る食材はありますか?また、おすすめのレシピなど教えてください。
  答:いろいろな食べ物があると思いますが,私は,レバニラやシジミのみそ汁が好きです.それと,ビタミンCを一緒にとるのがよくて,タンニンは鉄分の吸収を阻害するときいています・・・

3. 先生が初めて子どもを育てるときに不安だったことは何かありますか?
  答:若かったので,あまり,考えたことはありませんでしたが,時々,何か,身体的に障害が生ずるのではないかという不安が生じました.いつも,このまま健康に育ってくれるといいなあと願っていました.


4. 大人になるにつれて「味覚が変わる」といわれていますが、なぜそのようなことがおこるのですか?
  答:それは,味覚には,いろいろな栄養のバランスや経験が影響するのだと思います.また,ホルモンのバランスや,足りない栄養を欲するなどの原因が考えられます.

5. 人間の子どもが親に伝えようとする泣き声と動物が親に伝えようとする鳴き声を比べるとどちらがそれぞれの親に対して耳障りなのか。
  答:たぶん,人間の子どもは,食欲や渇き,睡眠欲などの欲求に関するものだけでなく,相手にして欲しいとか,抱っこして欲しいなどの欲求があると共に,親の側の状況に影響するからだと思います.例えば,抱っこしないのは,他の仕事が忙しい時が多いからなので,耳障りに聞こえるなどがあると思います.


6. この前、マスクをしていた時に実際に自分で思ったことなのですが、毛は湿気によって伸びる速度ははやくなりますか?
  答:えっ?そうですか,気がつきませんでした.でも,帽子をかぶると髪の毛が生えにくくなると言うのはきいたことがありますが・・・

7. 本に、身長は思春期を過ぎると伸びないと書いてありましたが、思春期はいつまでのことですが?まだ身長を伸ばしたい人は、どうすればいいですか?
  答:思春期が始まると身長の伸びが止まるのは,ホルモンの関係です.思春期には,第二次性徴ホルモンがあり,それが終わるまでということになります.ですから,まあ,個人差が大きいと思いますが,18歳くらいでしょうね.

8. 読後レポートを書くとこのように本を読んだ感想のようになってしまうのですがいいのですか?
  答:読んでみましたが,これでいいですよ.

9. 人間はいつから食べ物についての好き嫌いがでてくるのでしょうか。
  答:孫のわかなちゃんは,2歳の時からかぼちゃが嫌いでした.たぶん,食べ心地が好きでないのでしょうね.それと,見た目で,食べず嫌いになっているものも多いような気がします。


10. どれほどの大人が母乳と粉ミルク違い、蜂蜜を与えてはいけないことを知っているのか。
  答:娘が妊娠したときに言っていたのですが、保健所に母子手帳をもらうための講習や両親になる人たちのための講習会があって、そこである程度は、教えてもらったと言っていました。ですから、重要な知識は保健所で母親になる人に対しては教室を開いているようです。


11. 牛乳や蜂蜜の他にも特に赤ちゃんには与えてはいけない食べ物はあるのか。
・蜂蜜以外にも、乳児に絶対に与えてはいけないものはありますか?
  答:もちろんですが、刺激性の高いものや、アルコールやタバコなどの発達過程にある脳や身体に影響するものは基本的に良くないと思います。そういえば、youtubeで、3歳の子どもがタバコを吸っている動画がのっていましたが、その後、親が捕まったそうです。


12. 幼児期に人見知りする理由については本を読んでわかりましたが、20歳になった今でも人見知りをしてしまうのはなぜですか?また、人見知りは直りますか?
今回の本の中に人見知りの話題があったので質問したいと思い、させていただきます。私は、小さいころから結構人見知りで、相手から話しかけてもらえないと自分から話しかけるということが出来ません。あと、人と目を合わせるのが少し苦手です。しかも、同年代だけにこの現象が現れます。子どもであったり、学校の先生であったりと歳が離れていれば全く大丈夫なんですが…。人見知りを直すというか、少しでも良くする方法などはありますか?将来、教師になった時に、人見知りな子どもにも教えてあげられるようなものがあればぜひ聞きたいです。
  答:大人の場合は、人見知りとは言いません。引っ込み思案や対人スキルの欠如といえると思います。たぶん、人に嫌われるのが嫌なのでしょうね。思い切って、話をしてみれば、そんなに簡単には人に嫌われることはないことがわかります。また、すべての人にすかれようと思うのは無理です。私も、私を嫌っている人もかなりいると思います。でも、好んでくれる人もたくさんいると思っています。人に嫌われることを避けるよりも、人を好きになれると直ると思います。

13. 「20歳になると食欲が減っていくよ」といわれたことがあります。これも大人と子どものちがいなのでしょうか?
  答:うーん。確かに大人になると食欲が減ってくると聞いていますが、それは、10代と比較してのことだと思います。私自身も40代くらいまでは食べ放題が好きでした。今は、食べ放題は、必ず損をするので、好きなものを少しだけ食べるようにしています。大人と子どもの違いというわけではない気がします。

14. 赤ちゃんをお腹の中で育て、産むのは女性の役目であるのですが、男性は女性がお腹の中で育てている間に何ができるのでしょうか。ただ、気持ちの面で支えることしかできないのでしょうか。
  答:そうですね。何もできませんが、女性の話を聞いて一緒に赤ちゃんのことを考えて共感をすることが一番でしょうね。妊娠中は、ホルモンの増減が激しくてストレスがたまるので、話を聞いてあげることが大切だと思います。


15. 心理学の調査や検査において、確固としたデータを調べること以外になにか重要なことはありますか?
  答:もちろん、そのデータから理由が、明白な場合はいいのですが、データをとってそれをどのように解釈するかも重要です。また、データの取り方も大切で、ただ、質問紙を使って質問しても正しい答えが返ってくるとは思いません。たとえば、あなたは嘘つきですか、とかあなたは親切ですかと質問しても、多くの人が自分のことを良い人間だと思っているからです。その意味では、他の学問と違って、心理学で一番おもしろい部分は、その目的の内容をどのような方法で測定するかが心理学者のアイディアにかかっているともいえます。


16. 乳児期の脳の発達は男児の方が遅いということですが、それはなぜですか。やはり遺伝子が関係しているのですか。
  答:多くの部分で男児の方が遅れて発達します。はっきりとは言えませんが、男児の方が複雑な部分が多く、弱くできているからだと思います。


17. 子どもを育てていく際に一番気をつけていくべきことはどういったことですか。
  答:きちんと子どもの様子を見ることだと思います。ただ、何気なしに見るのでなく、今日は、どんな様子かを見たり、話を聞いてあげることだと思います。また、いけないことはいけない、良いことはよいという一貫性のある態度も必要だと思います。

18. 川島先生はヒトの赤ちゃんが他の動物より優れている点はあると思いますか?また、それはどんなところですか?
  答:それは、もちろん、脳、それも前頭葉の部分だと思います。


19. 子どもとは何歳ぐらいまでの子のことを言うのですか。本書では、小学校就学までの子ども(幼児)のことについて書かれていたのですが、幼児までが子どもなのですか?
この本の中では「子ども」という言葉のほかにもさまざまな言葉が使われていますが、「子ども」とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか。胎児や新生児や乳幼児をすべて含めるのでしょうか。
  答:いろいろな定義があると思いますが、一般的に、小学生までだと思います。英語では、乳児と幼児の間に、日本語にないtoddler(トドラー)という言葉があります。


20. 身長は、遺伝と習慣とどちらに影響されて成長するのか。
  答:遺伝に加えて、環境としては、栄養と運動だと思います。同じ遺伝子を持った一卵性の双生児でも環境、特に栄養によって身長が異なるというデータがあります。


21. 私の扁桃腺はまだ大きいままなのですが、何かリンパに問題があるからなのでしょうか?
  答:すみません。わかりません。


22. p.98「Q.乳児の白目が青く見えるのはなぜですか?」のところで、この講義には関係ないかもしれませんが、外国人の目が青色や緑色をしているのはなぜですか?
  答:よく知りませんが、目の色は、遺伝的なもので、色素、特にメラニンの量だったと思います。最近は、色つきのコンタクトもありますが、ちょっと、つけてみたいですね。


23. 今の小学校や中学校では、赤ちゃんについて学ぶ授業がありますか?また、先生は子どもたちに赤ちゃんについての学習は必要だと考えますか?
  答:多少はあると思いますが、あまり聞きません。私も、義務教育の間に、多くの人がなる親としての教育として、赤ちゃんのことを学ぶ必要があると思っています。


24. 神秘性をもって語られる生命の誕生ですが、それに対して「気持ち悪い」と思うのはおかしいことでしょうか。
  答:おかしいとは思いません。たぶん、そのような知識に接することが少ないので、違和感があるのだと思います。知らないことは、慣れていないので避けるのが一般的です。


25. 川島先生は本レポートの位置付けを「課題図書の要約ではなく,読んだ感想を述べるように」と仰いました.しかし課題図書で得られた知識を整理するためにも,私は課題図書で得た知識を上記のようにレポートに表しました.これは先生の意図する課題の提出の方法(内容)とは異なりますか.
  答:いや、いろいろなレポートがあっていいと思っているので、これでいいですよ。

26. 太っている人はなんで痩せようとしないのでしょうか。やはり体質的に痩せるのを諦めたりするのでしょうか。太りやすい体質や太りにくい体質ってどうやって決まってるのでしょうか。
  答:痩せない人は、痩せる必要がないと思っているのだと思います。お相撲さんは太りたいでしょうしね。よく、太るのは、乳児期に決まる脂肪細胞の数だと言われていますが、他の要因も多く関わると思います。病気になれば誰でも劇的にやせます。そう考えると、やせることが必要なのでなく、健康的に適度な体重がいいのだと思います。

27. 「ミーム」の語源を教えてください。
  答:私の解釈では、遺伝子に含まれていないのに、親から子へとその文化で伝わって行くものだと思います。

28. 「寝る子は育つ」とありますが、睡眠時間だけでなく時間帯もやはり大きな要因になるのでしょうか。
  答:そう考えられています。12時より前に寝るのと寝ないのでは、ホルモンの量が異なると言われています。また,REM睡眠の時間が長くなる生だと思います.しかし、大学生の多くは、かなり遅くまで起きている人が多いようですね。あなたは、どうですか。

29. むくみってどうして起きるのですか?ひどい時は、起きたとき顔とか目がパンパンで。
  答:むくみの原因は、いろいろ考えられます。よく言われるのは、塩分や水分のとりすぎ、寝不足、ホルモンのバランス、疲れなどですが・・・・


30. 高校まで読書をしてきませんでした。時々読むくらいで。自分の意見がうまくかけないし、知識もありません。おすすめの本の探し方はありますか?大学生になったからには、いろんな本を読んで、いろんな人に出会いたいです。
  答:このブログを遡って、課題の本を見てみてください。


31. 赤ちゃん誕生のビデオはとても興味深いものでした、将来子どもを授かることがあれば、自分のなかでもああいうことが起こるのか、と考えた時、不思議な気分になりました。これからの授業も、自分の将来のことを少しだけ想像しながら、大切に受けていきたいと思います。先生は、お孫さんが生まれた時とお子さんが生まれたとき、気持ちに違いがありましたか?ふと気になったので、よろしくお願いします。
  答:そう言われると、確かに違う気がします。何となくですが、子どもが生まれたときは、責任を感じましたが、孫の時は、この子が二十歳になるまで生きているんだろうか、というような気持ちを持ちました。それは、たぶん、自分自身が歳をとったからというのが一番大きな理由だと思いますが・・・・

32. 本の34ページに「大人の状態を100%としたときの体の発達の程度の比較」というグラフがあります。リンパ系が10歳前後にもっとも発達する理由はなんなのでしょうか。
  答:あまり詳しく知らないのですが,リンパ系は血液が運んだ酸素や酵素をさらに血管から細胞へと手渡ししたり,逆に老廃物を運搬するような役割を負っている部分があるとあります.10歳前後では,身体が完成するという成長段階であるために,必要になるのではないでしょうか・・.


33. 赤ちゃんの脳が大きいのは神経系を作り上げるから、と本にありますが、なぜ神経系をつくるときに脳が大きいのでしょうか。
  答:ここで、脳が大きいというのは身体と比較してと言う意味です。人間の身体にある神経系の組織を作るためには、それをこのように作るという指令が出さなければなりません。また、どのように作るということもどこかで指令しなければなりません。そのために、脳が先に出来て(大きくなって)司令塔のような役割を果たしているのです。


34. 本の73ページに「もしレム睡眠の役割が生理的活動の微調整にあるのだとすれば、微調整に費やす時間の長い子どものほうが確かに「頭がやわらかい」ということになります」と書いてあります。この意味が理解できませんでした。分かりやすく解説していただきたいです。
  答:レム睡眠の役割は、例えば、記憶の再構築のような脳の状態の整頓をするようなことが行われていると考えられています。そう考えると、生理的活動の微調整も行われていると言っているのだと思います。

35. 大人と子供は遺伝子の発現している数が違うということでしたが、ということは老衰による死というのは体にある遺伝子がほとんど発現しきってしまったことによるものなのですか?
  答:ある意味ではそうですね。授業でもやりましたが、テロメア細胞が減少するということでは、発言しきってしまうと言う意味になると思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。