かわティブログ 「発達と教育」と「生徒指導概論」

  平成24年度後期のシラバスは10月3日にあります。

質問と回答:生徒指導概論A (木) 20121115 発達障害の子どもたち 討論 と 友だち地獄 前半

2012年11月17日 | Weblog
発達障害の子どもたち の討論から

1. 発達障害の薬の投与で副作用がでたりよくないことになった例はありますか?
   答:もちろん、あると思います。話にきいたものですが、頭が痛くなったり、ボーッとしたり、授業中にぼんやりしたりなどのことです。しかし、メリットと、デメリットのバランスで、それ以上に子どもにとって、意味があるのであれば、いいのだと思います。というより、我々の普段の生活の中でも、マイナスの部分があったとしても、それ以上に意味があるのであれば、それを行うと思います。



友達地獄  前半から
1. かわてぃ先生にとって、個性とはなんだと思いますか?
   答:まあ、こだわりですよね。ラーメンのトッピングにこだわるのも個性なのかも。と考えると、人間は、誰もが個性をもっていると思います。


2. 子どもたちの人間関係をよくしていくために、どんな指導が有効的だと思いますか。(ゲ一ム.勉強、教育.習い事何でもいいです)
   答:いろいろな場面を経験させるとことだと思います。特に、自分で考えないと解決のできない、葛藤場面に出会うことが大切だと思います。結局、子どもは、苦労をしないと自分で考える力はつきません。かわいい子には旅をさせよ。獅子は子を谷に落とす。艱難、汝を珠にす。辛いことは、子どもを育ててくれるのです。クレーマーの親は、せっかく子どもが成長するチャンスをつぶしているのかも・・・。私は、辛いこと嫌なことがあると、これで、また少し成長できると考えます。

3. 子どもたちは本当に優しい関係の申で神経をすり減らしているのでしょうか?昔と比較するとそれは明確なのでしょうか?
   答:結局、今の子どもたちの多くが、いつも他の人と比較をして育てられているからだと思います。優しい関係も、浮くのが嫌だと思うからで、浮くことをいとわなくなれば、何とも思います。いじめられても、反発をすると、現代のいじめではなくなります。いじめられても、さらに人間関係をうまくやろうと思うために、深刻になるのです。昔風のいじめにするためには、いじめられたらケンカをすること、ケンカをしても、仲直りの方法を練習し学習する必要があるのだと思います。仲良くすることよりも、自分の意見を通すことの方が大切なことを教える必要があります。


4. 本書の中で学校はたとえていえぱ地雷原という句を中学生が詠んだと紹介されていましたが.こう書われたら教麟はどんな書葉掛けをすればいいのでしょうか.
   答:みんなで、地雷を踏んでみましょう・・・そんな地雷は、本当には死なないので、試しにみんなで踏みましょうとでも言いましょうかね。

5. 先生が、自分をやる気モードに切り替えるためにやっている習慣や儀式的なものがあったら教えてください。
   答:朝起きて、トイレに行って(これが重要)、食事をして「よし、今日もがんばるぞ!」と叫ぶ。

6 . どうしても寝てはいけないときどのような対策をとりますか。ある先生はジャンプをするとおっしゃっていました。
   答:私は、寝てしまいます。せいぜい、車を運転しているときは、窓を開けて空気を取り入れるくらいです。

7. かわティ先生はオムライスを作るとき、ケチャップで何て書きますか?
   答:私は、ケチャップは、あまり好きでありません。なので、わからないけど、書くとすれば、キティちゃんかアンパンマンかな。ケチャップをかけると、なんでも、同じ味になってしまう・・・・

8. 先生は、リストカットをしている子どもと関わることがあったら、どんな対応をしますか?
・先生は自傷行為についてどう思いますか。
  答:基本的には、無視がいいと思います。それは、理由を訊いた利など関わろうとするとリストカットの意図が成功してしまうと考えるからです。でも、場合によっては、何も他意は無いような顔をして、どうしたのなどということもありますが・・(再掲)


9. いじめの原因が個人の性格でなく人間関係にあるとわかったら、いじめを解決するためにどんな方法をとれば良いのか
7. 優しい関係への対応として、教師は何ができると思いますか。
   答:一人の子どもについて、いろいろな人間関係を持つように、いろいろなグループに属するように勧めます。

  
10. 自分の意見をしっかりと伝えさせるためにはどんな指導がよいのか。
   答:小さな頃から、親や先生が指示をして行動を決めてしまうのでなく、考えさせて、自分で決めることを練習させることだと思います。


11. 優しい関係はどう思いますか?
   答:悪いわけではないと思います。ただ、一つのグループでの人間関係にだけ、優しい関係をもとうとすると、緊張が高くなりすぎるのだと思います。


12. グループ化にも関係しますが、対人関係において女子生徒のネチネチした感じと男子生徒のサバサバした感じについてどう考えますか?
   答:いやあ、男子も、結構ねちねちしていますよ。特に、男女関係では、男性の方がネチネチしている気がします。


13. 先生には、喧嘩やぶつかりあいを通して生まれた「親友」がいますか?
   答:もちろん、喧嘩やぶつかり合いのない親友なんていませんよ。

14. 先生は、「リストカット少女の「痛み」の系譜」からどんなことを感じ考えますか。
   答:結局、視野が狭いのか、広いのかがわかりにくい気がします。どっちなんだろう。広い視野も自分が中心になっているのだろうし・・・


15. 自分自身が今ここに存在しているということを証明したり確認できたりする方法はあるのでしょうか。
   答:自分で、自分自身についての記憶を書き出してみたら堂でしょうか。自分の考える自己は、自分についての、今持っている記憶なのだと思います。

16. ケータイ電話が普及したことによっていじめが増えたと感じていますか?
   答:いや、変わらないでしょうね。でも、質的な変化はあるとおもいます。

17. 先生はSNS(mixi.twitter.facebookなど)を利用していますか?
   答:一応、登録していますが、ほとんど、使っていません。というのは実際に会って話をする人間関係の方がおもしろいと思ってしまうからです。

18. 生はどんな魚が好ききですか?私はウツボの間抜けた顔がかわいくて好きなのですが、周りの人になかなか理解してもらえなくて悲しいです.
   答:確かに、魚の顔を人間の顔としてみると、おもしろいですね。特に、深海魚系の顔はおもしろいです。どんな魚がいいかなあ。


19. 両親と久しぶりに会ったときはとても嬉しいのに、露弩もたてば両親にイライラしたり、冷たい態度をとってしまったりしてしまい、自分に困っています.私がまだまだ子どもということなのでしょうか.イライラしなくなるヨがいつか来るということでしょうか?
   答:いや、そんなものですよ。私も、今でも、母と何時間も二人でいると、話を聞いているのがめんどくさくなって、いろいろと文句を言ったりしますよ。


20. 例えば、先生と複数の友達で外食することになって.自分は蕎麦を食べたい気分の中.他のメンバーはラーメンを食:べたいとなったとき、自分の意見を述べたり、嶺分の意志に基づいて蕎麦を食べに行くか、それとも現代の:KY(空気を読む〉に従い.集団の意見に合わしてラーメンを食べるか、どちらの選択をしますか?
   答:基本的には、集団に会わせてラーメンを食べると思います。でも、次の機会には、何とか、自分の希望をみんなに伝えようとすると思います。


21. 先生にとって「空気を読む」ということはなんでしょうか.私は.今の世の中を生きていく上で必要不可欠なものだと感じています。
   答:必要不可欠だとは思いませんが、より、都合良く生きて行くことができる手段だとは思います。



22. 最近アニメにはまっています、学校のアニメみたいなものがいっぱいあるのですが、なぜそういうのが売れるのかわからないです.私はバトルしたりしている方が好ききなので・…¢
   答:たぶん、単純に、自分自身と同一視しやすいのだと思います。特に、中学生、高校生は、自分自身をアニメの物語の中に、埋め込みやすい時期だと思います。

23. 自己肯定感を高めるにはどうすればよいと思いますか?
   答:日常のどんな経験も、どんな出来事も、自分を成長させる材料になると考えて努力するといいと思います。もちろん、そんなに、簡単にはいきませんが・・・・


24. 現在の若者の生きづらさを踏まえて.学校の教師はどのように対応していくべきだと思いますか?
   答:上に書いたように、子どもたちに、生きづらいことは、自分を成長させる糧になる部分を持っていると教えて行くのは、どうででしょうか。

25. 先生自身は、自分という存在がちっぽけだと思ったり、自分はだめな人間だと思ったりしたことはありますか?
   答:もちろん、毎日、思っていますよ。でも、それが自分だし、それ以上のものでもありません。というより、ちっぽけだとか、だめだと思うのは、他の人と比べているからです。人は人、自分は自分、だけど仲良しだと思えば、そんな自分が当たり前だと考えることができます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。