かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「南極への道」~学校の講演会から~

2018年12月13日 | 大分県



寒い朝でした。朝のあいさつ運動も体をこすりながら立っていました。
 

そんな寒い朝に、「寒い内容」の「あったかな方」からの講演会を開催しました。

どういうこと?

寒い内容は、「南極への道」です。
寒そうな内容でしょ?
 


大分地方自衛隊協力本部・宇佐地域事務所の職員の方が学校を訪問してくれました。


内容は、
○砕氷船の出港から帰港まで
○南極の氷を触る体験
○南極の氷の音を聞く体験
○南極の石をさわる体験

等もさせていただきました。
 


南極は、風呂もトイレもゴミもすべて持って帰るそうです。生態系が変わらないためだそうです。
しかし、昨今の温暖化の中で、変化してきているものもきっと多いのではないでしょうか。
 


南極の氷は、一般的な氷と同じく冷たいのですが、一般の氷は、急速に冷えたものです。


南極の氷は2万年間かけてできた氷です。生徒たちがさわったりした氷は、2万年かけての氷です。
空気もたっぷりと入っています。


生徒たちが氷を耳につけて感じた音は、氷の中の酸素の音です。この酸素は2万年前のものです。
2万年前の空気を生徒は感じているのです。
 


そう考えると、何となくロマンチックな感じがします。



自衛隊の方は、準備万端な形で、授業を展開してくれました。生徒たちも楽しんで授業を受けることができました。


「船の中での生活、南極での生活で、協力しあうことが大切だと感じました。」
・チームワークが観測を充実させることができますし、観測隊員の命を守ることにもつながりますね。



「2万年かけてできあがった氷をさわることができて、感動です。」
・2万年。想像することができません。さわって、聞いて・・・貴重な体験をすることができました。

 

氷の中は気泡でいっぱいです。「かったか」くんもしっかりと体験しました。


2万年前に心を馳せることができました。





会が終わると、A野教頭先生やS山さんが職員室前に、氷や石、パネルの展示をしました。


休み時間、生徒たちがまたやってきて、「南極」を感じていました。
 

来客の方も、
「これはすごいねえ。」
とさわって帰っていました。




寒い一日に、「寒い南極」の話でしたが、話や生徒同士、生徒と講演者の方々との交流にあたたかみを持たせてもらいました。



貴重な時間でした。たのしかった☆彡


PS
「かったかイラスト展」は明日迄、大分県信用組合耶馬溪支店で開催させてもらっています☆よかったら。

「『西郷どん』から・・・昔そして今」

2018年12月12日 | 大分県


世の中は、クリスマスモードです。

先日、珈琲やに行くと、ベンチにライトがあたりとてもきれいでした。
暗闇の中の光は、この季節にはお似合いです。
 



至る所には、クリスマスツリーやクリスマスによく似合う花などが飾られています。
心がちょっとだけおしゃれになります。
 


この間の日曜日の大河ドラマの「西郷どん」は、「西南戦争」でした。

来週は、最終章となります。


人が人を死に追いやることもある中で歴史を創って「今」があります。

大河ドラマはフィクションとノンフィクションの部分もあると思いますが、あの時代流れの中の争いは繰り広げられています。
 



多くの人が国づくりのために、戦ってできた今の世の中。
あの頃の人たちがイメージしたものになっているのだろうかとテレビを見ながらふと感じました。


同じ人間が殺戮しあっていく戦争。そして、残された家族の悲哀に、胸が熱くなるものがありました。
たぶん、史実に近いドラマを見た多くの人が、ドラマだとはいえ、悲しくそしていろんな感情に揺れたことだと思います。
 



先日、鹿児島に行きました。城山から見える桜島。今は、ビルなどが立ち並んでいて、市街地から見える場所も少なくなっていると思います。



しかし、あの時代には、きっとどこからも雄大な桜島が見えて、「生きている」象徴として存在していたのではないかと思います。
桜島を見た時に、「薩摩に帰った」という思いになったのではないでしょうか。




島津家の別邸である「仙巌園」、大河ドラマ館、西郷隆盛のゆかりの地、ドラマのロケ地などに行きました。幕末、明治維新の時代に思いを馳せることができました。
 



ロケ地は、戦争の悲惨さを感じるより、仲間と絆を深める楽しい雰囲気でドラマの様子を感じていきました。
はいっ。
























観光大使ではありませんが、ぜひ、鹿児島でドラマの雰囲気を感じて下さい。


P.S
 「かったか展」は今週金曜日までです。よかったら。



「耶馬溪短文学コンクール~言葉の感動~」

2018年12月11日 | 大分県


今日、先日行われた「耶馬溪短文学コンクール」の開催のお礼に御礼状と写真を持って、主催者の一人であるM谷さんが来校してくれました。


このコンクールは、わたしの子どもたちの時代から「子ども俳句大会」ということで行われていました。

「耶馬溪短文学コンクール」としては、11回目ですが、「子ども俳句大会」から入れると、25年以上の歴史ある会となっています。


M谷さんは、会の立ち上げから携わっていて、まだ出品数が少ない時代を乗り越えながら、俳句・川柳・短歌という文化の普及に尽力されてきました。
ふるさとに短文学の活動を根づかせてきました。


M谷さんのあたたかな心と情熱は素晴らしいものがあります。来校してくれた時、M谷さんと話をする中で、これまでの歩みを伝えてくれました。
 


今年は、557名の方からの応募がありました。
 


わたしも川柳と短歌で優良賞をいただきました。


以前は、自己流でブログなどに短歌を書いてきました。

しかし、今は、ちょっとひとよこい。
やってみるとわかるのですが、いったん綴らなくなると、思いを「五・七・五」の17音や「五・七・五・七・七」の31音にまとめることが難しくなります。



日頃から言葉にふれることの大切さを感じます。
すべて「極める」ためには、鍛錬が必要なことを短文学から感じます。



大会には、一般の部と児童生徒の部があります。今年の児童生徒の部の入賞作品です。



【短歌】
○あの人と同じ景色を眺めたい必死に伸びる黄の花の恋                       
・おっ、すごい。ロマンチックな心。そんな思いを短歌で表現できることもうらやましい・・・。同じ景色を眺めたいのは、黄の花?それとも君?



○お母さんいつも送迎ありがとう大きな夢が叶うといいな 
・きっと何かを習っているのでしょう。反抗期にも入っている思春期の真っ最中に、送迎に対して、ふとお母さんに感謝できるこの優しい心が素敵です。

【川柳】
○『ふわふわの宇宙から見る青い星』
○『ありがとう君の笑顔に救われた』 

 ・とても優しさあふれる句です。自然や人の笑顔に心も潤っていきます。

「かったか」作品は、
・川柳
  『ふるさとに賑わい戻す夏祭り』
   ・災害に襲われたふるさと。悲しみの中でも夏祭りの賑わいは、勇気をもらえます。
・短歌
  『握りしめ最期の時の父の手をほのかなぬくもり今も忘れず』
・みんなに手を握りしめられながら父は旅立っていきました。あの時の光景と手のぬくもりは忘れません。

「ふるさとの昭和の時代」

2018年12月10日 | 大分県
昨日、夜家に帰っていると、気温が0度でした。

昨日の夜、そして今日の朝と冷え込みました。冬の到来をしっかりと体に感じました。
土曜日の日は、ちょっとだけ、雪がまざったような雫が舞い降りていました。これからどんどんと寒さも厳しくなっていきます。


春が訪れるまで、寒さとの共存の生活になります。
 


先日、近くの本屋さんが、「中津・宇佐の昭和」という本を学校に持ってきていました。
 


ページをめくると、いろんな懐かしいシーンの写真がたくさん掲載されていました。自分にとっては、生まれてから青年になるまでの時代です。
 



写真の中には、家の裏で撮った耶馬溪鉄道の写真がありました。列車が通る音、汽笛などが思い出されます。


耶馬溪鉄道に乗って中津駅まで行く風景。耶馬溪鉄道に乗って中学校まで楽しく通った日々。まさに昭和です。今は、サイクリングロードになっていますが、まだ随所に列車が走っていた跡をみることができます。
 



昭和の時代は、道路が狭く、アスファルトで整備されていないところが多くありました。

父のバイクや車に乗って「がたがた道」を体を揺らしながら乗る感覚が懐かしいです。主要な道路でも車同士がすれ違うのが難しい場所が何か所もありました。




家は商売をしていました。

馬の「くら」などを売っていました。家の前の道に馬が木を乗せて車をひっぱっていく光景が思い出されます。

台所にかまどがあったので、母が火をおこしてご飯を炊いていました。おこげの味を思い出します。家々に煙突があって、夕方の食事時になると、煙が立ち上っていました。
 



今は便利な時代になっていますが、不便な時代も、今、振り返ってみると、幸せな時代でもあったのかなと思うこともあります。
 



平成の一つ前の時代は、こんな感じだったのですが、これから先、また4.50年経ったときに、どのような変化した時代になって、「平成」の今を思い出すのでしょうか。

4.50年経った時代を自分自身はもう見ることはできないと思います。祈りは、「今」もいい時代、そして4.50年先ももっといい時を刻み、より懐かしく、みんなが時代を振り返ることができればと思います。
 



そのよりよい時代を創っていく、築いていくのは、今の子どもたちです。
わたしたちは、その子どもたちを頼もしく・たくましく成長させていく責任があります。
 




本を見ながら、頭の中にあの頃のことが蘇って、過ぎた時間を懐かしく思い出しました。

「前向きに生きる力の大切さ」~健康講話から~

2018年12月07日 | 大分県
明日からまた寒くなるということです。



ちょっと今、この冬初めての寒波が押し寄せています。



今日の夜、山道を通っていると、0度のところがありました。冷え込んでいます。
でもその寒さの中、家のイルミネーションがすごかったところもありました。



今日は、朝から別府市で研修会が行われました。
勤務先の先生も一緒に参加をしました。3つのスパンでの講話でした。


その一つに、診療所の先生の「支えられて生きる」~医の道からの学び~というテーマで話をしていただきました。
 

健康とは、
『健康は、人生において自分のやりたいことをやり、自分の心に満足・幸福・喜びを感じるための手段であり、目的ではない。
 たとえ、肉体的、精神的に不具合があっても満足感・幸福感・喜び(笑い)が感じられることが健康ではないかと思う。』

ということを軸として、話をしていきました。



『心の持ち方が病や病気の予後にも影響を与えます。病と向き合う大きな力となります。』

白血病や頭部進行がんの患者の性格別生存率をあげながら、前向きに生きていく大切さを伝えていきました。


生きがいをもって、楽しく生きることが脳の血流量も違ってきます。


『人生には宿題をもって生きることが大切です。』
宿題とは、自分の能力を少し超えることに挑むことです。その適当なストレスが目標となるのです。
 


健康に生きるには、
「・生活習慣病に注意を払う
・生きがいをもって生きる
・家族や仲間を大切にしよう
・役割を持ち続ける
・適当な宿題を持って生きる
・一日一笑を心がける
・好奇心と持ち続ける
・感動する心を持とう」




など、心の持ち方から「健康」を考えることができました。
 


海辺のショッピングセンターに立ち寄って、ちょっとだけクリスマス雰囲気を感じて帰りました。


これも
「感動する心を持つこと」「好奇心を持つこと」

になるのでしょうか。


とにかく一度の人生、楽しみましょう。



「2人の支える力」

2018年12月06日 | 大分県
先日、かつて2年目に教えた生徒のY正さんから、
「銀行にお母さんとイラストを見に行ったよ。」
と知らせてくれました。

「見に行った?おいおい、感想はないんかい。」と言うと、無理に言わせたみたいで・・・。



「いつも・・・ブログで・・・見ていますけど・・・ほっこり?させてくれるイラストですね?
母は、もっと見たいと言っています。」

 


相手の気持ちを大切にする立派なコメントです。
でも、お母さんと行ってくれたことに感謝です。

お母さんを大事にしている親孝行のY正さんです。
「お母さんのアッシーですけどね。」
 


「それより、同級会はどうなっちょるん。」

と言うと、
「またそろそろせんとね。」

いつも幹事をしてくれるお世話係のY正さんです。いまだにみんな仲がいいです。
「はいします。」の返事。頼みますね。
 



こうして、あの数十年前の仲間たちをまとめてくれ、支えてくれています。

 
Y正さんを含めて、自分たちの生活があわただしい中で、気を配ることができる姿にうれしく思います。
 



昨日、ふと校舎から外を見ると、環境整備のS山さんが、車でグランドを整備してくれています。

いつも整備をしてくれるので、グランドがとてもきれいです。


あたりまえのようにしていますが、別にしなくても済むことですが、生徒たちが使いやすいように、いつもきれいにしてくれています。


見えるところはもちろんですが、見えないところでもいつも心配りをしていることに感謝しています。
 


終わって、職員室に戻ってくると、




「今日はグランドがちょっと湿っていたので、ほこりが立たないからやっておきましたよ。」



学校の周りの民家にも迷惑をかけないように、配慮しています。



『マザーテレサ』は言います。
「いかにいいことをしたかよりもどれだけ心を込めたかです。」




「わたしたちは、小さなことを大きな愛をもって行うことが大切です。」




『斎藤茂太』は言います。
「思いやりをもって行動する積み重ねが、本当に人を美しくする。」



まさに2人の姿からそう思います。

「成長は100人の村人」

2018年12月05日 | 大分県
先日、つながりの会の中で、宮永さんに話をしていただきました。

学ぶことがありました。夢につながる根底の「体」についての話でした。




次回18回目のつながりの会は、冬場は避けて、3月17日(日曜日)となります。

3月の県立高校一次入試が終わってからの予定です。「かったか」くんの話となります。


わずか1時間で話はまとまりきれないと思いますが、
「夢を追い続けた38年間」~子どもたちに伝えたかったこと~
がテーマとなります。
詳細は、またブログなどでお知らせしますね。


 「2人のOくん」と対談をしながら、1時間分だけ、今までの歴史を振り返れたらなと思っています。
またその中で、伝えられるものがあればと考えています。
 


そこで、2人のOくんに今日、対談の予約電話をしました。

2人とも快く引き受けてくれました。
まだまださーきの話ですが、よかったら、3月17日につながりの会を開催します。
初春のやばけいにぜひ来て下さいね。
 



話は変わって、最近、いろんなことがある中で、心が潤うこともあります。
 


昨日、ある生徒に服装の指導をしました。

それでその場は終わったのですが、何分か経ってから、その生徒が「せんせい。」と言ってやってきました。
「すみません。」
と改めて言ってきました。


「あら?再びなぜ?」
教室に戻ってから、担任の先生と学年部の先生に注意されたことを言ったら、
「もう一回ちゃんとあやまっておいで。」
ということだったそうです。
 


そのことを担任の先生に言える生徒もすごいし、また担任の先生も行かせることもすごいと思いました。
きっとこの生徒は、注意された内容は、これからすることはないでしょう。


気持ちよさを感じました。
きっとその生徒も同じ気持ちだったと思います。


これも教育のもととなる一つになるのではないでしょうか。
 


一人で関わるよりは、みんなであたたかく関わることが大切です。よく、家庭と同じように、学校も「家族」と言いますが、「生徒を思う」という方向は同じで、「優しく」「厳しく」「強く」「やわらかく」いろんな先生がいろんな形で関わることで、しなやかに子どもたちは成長していくのだと思います。


ある意味、その一つとして「反面」もあっていいのかなと考えます。
 


「ひとりの子どもを育てるのに100人の村人が必要」
という話があります。


家庭でも一人のしつけより、家族みんなで、家族みんなから地域で・・・子どもたちもいろんな人と出逢えることが、成長の源を築きます。
つくづく思いをはせた瞬間でした。
 


そう思いながら、昼休み、ゆっくりしていると・・・某N尾先生から・・・・。続きはまたいつか。




校庭の周りの空気~初冬に~

2018年12月04日 | 大分県
期末テストが終わりました。生徒たちも頑張りました。
「やっと終わった。」
と生徒たちの声。

定期テストは、やっぱり生徒たちのとっては重いものにもなります。


きっと夜遅くまで学習に取り組んだ生徒が多くいると思います。



でもそれに向けて頑張りとおしました。
やり終えてほっと一安心といったところでしょうか。
冬を休みを待つところです。
 


立冬を越え、季節は冬となっていますが、風景は晩秋といったところでしょうか。
校庭を回ると、秋真っ盛りのころと違って、木々の葉が落ち着いた色で景色を飾っています。
 


ちょっと晩秋と初冬が入り混じった今日の校舎の周りの風景を見て下さい。
 


今日の朝は、霧が深かったです。
校庭から見える天空のNさんの家は、霧で包まれています。家が霧で隠れています。それがまた趣があります。
 


生徒が自転車を止める場所から見える山国川も静かに流れています。いつもこのように穏やかな川だったらどのくらいよいでしょうか。
霧がかかった中から、清らかに流れています。
 


校庭を歩きました。
 


またふるさとの風にふかれながら風情たっぷりです。
 


もみじの葉の色も落ち着いています。
 


紅葉した葉の向こうに見える校舎がまたおしゃれです。
 


なかなかいいでしょう?まもなく葉は落ちていきます。



すべてが落ちてしまった頃には、雪が舞い始めます。

それまでこの風景を楽しみましょう。 
 




学校では、美しい風景に囲まれながら、乾燥した冬に備えた火災避難訓練を行いました。




「今年の流行語大賞は?」

2018年12月03日 | 大分県
昨日は、所属している野球部の忘年会でした。

「おっさんズラブ」たちの忘年会です。

まさに行事がバッティングして、参加することができませんでした。残念~~☆
にぎやかな様子の写真が送られてきていました。

そんなにぎやかの写真がちょっとうらやましくて・・・「まったく、K太郎にK昭さんたちは「半端ないって」写真はいりません。」
 


今年は、「奈良判定」ではありませんが、何となく、不思議な勝ち方をした野球部です。
「筋肉は裏切っています」が、勝利に結びついています。
 


「おまえは、暇なんやから、ちゃんと広報部は、野球部の新聞を忘年会に出しとけよ。」
K昭さん。

電話がきっちりととかかってきます。寂しがり屋なんだから・・・?被害を受けないうちに~~~?おととい、急いで作りました。
忘年会には行けませんでしたが、新聞は、間に合ってよかった。



さてさて、今年の流行語大賞は、
「そだねー」
に決定しました。


あのオリンピックカーリングから「そだねー」とか「もぐもぐタイム」など流行語が飛び出しました。


今日、友だちから、電話がかかってきたときに、

「今年の流行語大賞は「そだねー」らしいよ。」
と言うと、「そだねー。」の返しが。


すでに知っている。
そして、返しが「そだねー」。
さすが、できる人間は、情報が早い。
 



ほかにどんな言葉が流行語になっているのでしょうか。知らない言葉もありますが、知っている言葉で印象に残るのは・・・。



「スーパーボランティア」
 ・いいですね。何人かかってもできなかったことが、尾畠さんがたった一人の小さな力で成し遂げられる。

まさに映画、「スーパーマン」の強さです。一人で、山に登り、幼い子どもを助けるという感動。それまでにそして、それからも災害など困窮した場所に行き、支援活動を行います。軸を持った生き方が人々の心に残りました。
 

ウォーキング大会で、中津のところを歩いていたということで、友だちが一緒に写真に写っていました。
満面の尾畠さんの笑顔でした。人との関わり方もあたたかいです。「心のボランティア」でもあるのかも知れません。





「災害級の暑さ」
 ・本当にこの夏、暑かったです。「猛暑」も「災害」と思えるようになりました。
40度超えるのも当たり前のようになっています。これから地球はどうなるのでしょうか。

 

災害も冬は「雪害」、梅雨には「水害」、夏は「猛暑」、秋は「台風」・・・と四季折々の風景ではなく、「四季特有の災害」が待ち構えています。

時を穏やかに静かに過ごしたいものですが、今の気候はそう簡単に過ごさせてもらえません。


来年は、今年以上に、もっと世の中でいい年でありますように。
そだねー。

「宮永直美さんの話~幸せな空気を感じて~」

2018年12月02日 | 大分県
今日は、「第17回つながりの会」を開催しました。

たくさんの方の参加の中で、「宮永直美さん」の「からだのトリセツ」~バージョン2~の話をしていただきました。
 


カレーをみんなで食べた後、宮永さんの話と交流会となりました。


宮永さんは、お連れ合いのM和さんは、小学校勤務時代の子ども~~?
今は、ばりばりのイケメンの社会人です~です。

お連れ合いさんのお母さんとは同級生です。
いろんなところで、つながりがあるのにびっくりさせられます。


今日は、M和さんも一緒に来てくれました。本当に久しぶりの再会です。


もしかしたら20数年ぶりなのかも知れません。とても嬉しく感じました。



また宮永さんがみなさんに話をしてくれているときに、お子さんが宮永さんを見つめている姿がとても微笑ましく思えました。
 


つながりの会は、講師をお招きして、子どもたちのことやその方がその道で取り組まれていることを話してもらいます。そのあとは雑談です。


みんなが集まることで、悩みや困りなどを聴いてもらったり聴いたりすることができます。また思いを気軽に伝え合うことできます。

また人とつながったことで生活の中にプラスになればと思い、開催しています。
 


宮永さんはフリーランス保健師・看護師・養護教諭ということで、
「健康はゴールではなく『夢を叶えるためのツール』」
ということを軸に体・命についての話をしていただけます。



「夢を実現させる」
を妄想だけで終わらせないために、
〇本当にそう思う? 
〇いつまでに・どのようなプロセスを取るか考えるなど

をメジャーリーガーの大谷選手のまんだらチャートなどを例に出しながら、参加した方が興味が持てるように話をして下さいました。


でもその道を歩く中で、予測不能なことも多くあります。そのために何が起こっても対応できる体・対応できるマインドが必要となります。

そこで、今日の「からだのトリセツ」の話があるのです。その学びに触れることが生き抜ける力にもなっていきます。


雑談も時が経つのも忘れるほど、尽きないものがありました。宮永さんに感謝です。



次回の「第18回つながりの会」は、わずか1時間で話はまとまりませんが、

「夢を追い続けた38年間~子どもたちに伝えたかったこと」
で「かったか」が1時間分、ゲスト「Oくん」と対談をします。


3月の県立高校一次入試が終わってからの予定です。
詳細は、またブログなどでお知らせします。

「ホークスの会」~日本一~

2018年12月01日 | 大分県
明日は、「つながりの会」です。

宮永直美さんの話です。「体」「命」について話をしていただけます。

もしよかったら、ひとときを語り合いませんか。18時30分からカレーの会で、19時から宮永さんの話となります。
それまでに都合がつく方は、加勢していただけたらありがたいです。

 


話は変わって、昨日は、「ホークスの会」でした。


「ホークスの会」って何だ?ミニミニ「ホークス」の応援団です。


K川さんたちが、中心となって結成をしてお世話もしてくれています。

楽しい時間を持つことができて、感謝です。立ち上げてから数年が経ちます。


毎年1回ヤフオクドームまで応援に行っています。今年は、広島戦の交流戦の応援でした。



ライトスタンドまでちょっとだけカープファンが入ってきていました。
「赤」が目立ったドームの中でしたが、負けじとしっかり応援をしました。



応援に行った時は、比較的に勝率はいいです。
だれが運をもっているのでしょう?




来年は、H基さんの発案でちょっと趣も変えての応援を計画しています。
着々と実現に向けて準備ができています。
来年の目標です。
 



今年は、ホークスは、リーグ優勝は逃しました。


どうなることかと思いましたが、なんと、リーグ戦では苦戦した西武ライオンズにクライマックスシリーズで破り、日本シリーズでは、広島を倒して日本一になりました。


盛り上がった日本シリーズでしたね。
優勝パレードに行ってみたかった~。


下克上の「ホークス」でした。





昨日は、その祝賀会も兼ねていました。楽しいトークが炸裂しました。
トークの日本シリーズです。
 




まずは、「おめでたい」会でした。