かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「昨日は中秋の名月」

2024年09月18日 | 大分県
昨日は、中秋の名月でした。
旧暦の8月15日の夜(十五夜)に見える月を「中秋の名月」と呼び、今年は9月17日の昨日がその日にあたります。

十五夜の月として親しまれ、今でもススキや団子をお供えして月をめでる習慣が残っています。

この頃に収穫される里芋をお供えすることから、地方によっては「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。
  
今年の「中秋の名月」は満月ではなく、翌日の9月18日の今日が満月です。
 
家族も寄ってきて、団子を食べました。

すすきもとってきて、並べました。

山あいなので、月がのぼってくるのは、少し遅くなりますが、きれいな月が上がってきました。

旧暦では7~9月が秋とされており、秋の真ん中にあたる8月15日は「中秋」と呼ばれていました。

中秋の名月は、一定のところにあるわけでなく、来年は10月6日だそうです。

調べていくと、意味も分かってきます。
おもしろいです。

「十五夜(中秋の名月)にお月見をする風習は、中国では秋の中心を祝う「中秋節」という行事が古くから行われていました。その中秋節が平安時代に日本へ伝わり、十五夜にお月見をする風習として定着したといわれています。」
 
なるほど。
平安時代から、お月見があったのか。光る君や紫式部も楽しんでいたのでしょうか。

しかし、
「心にもあらでうき世にながらへば
恋しかるべき夜半(よは)の月かな」
という三条院の歌があります。

「光る君」の藤原道長との確執の中で、天皇を退位しなければならなかった三条院。

道長は、娘の子どもを天皇にさせていきます。

ちょうど、大河ドラマ「光る君」では、これからそのシーンに入っていきます。

「死んでしまいたいくらい」の三条院の思い。宮中を去る前に、これから先、生きていく中で、宮中から見えた月が懐かしく感じられるだろうとせつなく詠んでいます。
 
月は美しいものでもあり、悲しいものでもあります。

野口雨情の詩の「十五夜お月さん」の歌、悲しいドラマだと思いませんか。
時代です。

1 十五夜お月さん 御機嫌(ごきげん)さん
 婆(ばあ)やは お暇(いとま)とりました
2 十五夜お月さん 妹は
 田舎へ 貰(も)られてゆきました
3 十五夜お月さん 母(かか)さんに
 も一度 わたしは逢いたいな

月によって、いろんな物語が作られます。美しいものを美しく見える生き方や時代にしていきたいですね。



最新の画像もっと見る