goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「感染列島」を鑑賞しました

2009年01月18日 | Weblog
 邦画「感染列島」の公開初日に小倉のコロナワールドに鑑賞に行きました。前回の「生存者あり」の予告編で「感染列島」を見たときにおもしろそうでした。そのときから見に行くことを楽しみにしていました。

 テレビのコマーシャルでコロナワールドのことを宣伝していました。小倉駅北側にあるできたばかりの映画館です。その映画館には、ボーリング場や温泉センターなどがあります。時間があれば一日ゆっくり過ごすことができます。きれいな映画館でした(上の写真)。そこで見ることにしました。

 この映画の監督の瀬々監督は大分県の豊後高田市の出身です。またプロデューサーも竹田市出身と大分県つながりで完成をさせています。パニックシーンだけでなく、ヒューマニズムにも目を向けた映画でした。主題が分散しているだけに予告編より緊張、恐怖感が少なかったです。そう思って行かないとちょっと物足りないかも知れません。楽しむことができました。


「たとえ明日地球が滅びようとも今日君はりんごの木を植える」危機的な状況の中で命を助けようと懸命に治療にあたる医師たち。しかし、一方では、新型ウィルス発生において、原因がはっきりしていない中で、世論は責任のなすりつけをしてしまう。養鶏場の方が自殺するシーンはなんともいえないせつないものでした。新型ウィルスの流行について、ニュースなどで話題になっていますが、実際に発生すると、映画以上にいろんなパニックが世界で起こってしまうのでしょう。組織的な冷静な判断と行動が必要になることを感じました。


 救護に当たる場面では、マスクをかけているシーンが多かったのですが、マスクを取り扱っている会社の「白元」が提供していました。先日の文章に載せたマスクも白元が製造していました。初めて知りました。この映画でマスクの売り上げがアップしているそうです。なるほど・・・いろんなところに影響があるのですね。

 主題歌のレミオロメンの「夢の蕾」の曲がなかなかいい雰囲気でした。

最新の画像もっと見る