
勤務校では、今日から修学旅行です。
勤務校では、人数の関係から、5・6年生が一緒に修学旅行に行きます。
5・6年生と話す時、ずっと前から、この日を楽しみにしていました。
5・6年生が修学旅行ということは、2年に1度ということになります。
近隣のもう一校の小学校と合同の修学旅行です。

しかし、再来年度は、4校が統合されるので、勤務校としては、最後の修学旅行です。
長い学校の歴史がある中で、一つひとつが終わっていきます。
朝、他の先生方と見送りをしました。

学校に着くと、2校の子どもたちが集合して、結団式が行われようとしているところでした。
たくさんのお家の方々がいる前で、お互いにてきぱきとした進行をしていっていました。
これまで担任の先生方を中心に一つひとつの取り組みをしっかりとしてきたからでしょう。
校長先生をはじめ、子どもたち代表のあいさつがありました。
「長崎で平和の大切さや長崎の文化を学んできます。」
という決意の中で、バスに乗り込んでいきました。

バスに乗り込んだ子どもたちは、よく、テンションがあがったりすることや、ちょっぴりの恥ずかしさの中で、手を振ることをためらう子どももいます。
しかし、子どもたちみんなが、バスの中から、やわらかく手を振っている姿にちょっと感激をしました。
お家の方々もこのシーンに、心を満たされたことでしょう。

そして、出発。バスが見えなくなるまで、みんなで手を振りました。
1昨年、勤務していた学校も、今日から修学旅行です。
聞くところによると、泊まるホテルや行程などがほぼ同じです。
まさに今、小学校の修学旅行シーズンとなっています。

5・6年生がいない学校ですが、今日は、お家の方の給食試食会が行われました。
お家の方々が、教室に来て、子どもたちと一緒に給食を食べました。5・6年生がいない中で、ちょっと寂しかった学校も給食前からにぎやかになりました。
明日には、5・6年生が修学旅行から帰ってきます。
こちらも子どもが長崎に住んでいたので、よく訪れた思い出の地でもあります。
土産話を聞いてみたいと思います。
