goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

かったかくん流学級経営論・学力論⑥

2010年01月27日 | Weblog
【学級新聞】~例1~
 文化活動のサークルで、教師になりたての頃、他の学校の先生に教えていただきました。子どもたちの簡単な新聞の作り方です。グループでB4ファックス原稿用紙に新聞のレイアウト枠の線を鉛筆でひきます。班員で何を書くか決めます。できたら、はさみで切ります。書くところの分担をします。



 それを家庭で書いてきて、次の日に集めます。次の日の朝の会の前に、再びファックス原稿用紙に糊付けして終わり。あとは、好きなサイズに拡大、縮小して印刷。A4版が一番いいようです。フラットファイルに閉じていくと、本棚などに収納しやすいのが利点です。




 思い出の宝の歴史書になります。気をつけないといけないのは、同じ子どもがいつも楽なところばかりを担当させないことです。これも学級経営のポイントです。どうしても新聞名を書くところなどに、希望が集中します。



 上の新聞は、中学校の3年生の新聞です。ここまでくれば、クラスの雰囲気もぐっと落ち着いた感じになっていることでしょう。日記と新聞だけでもお家の方も子どもの変化に驚きます。


「子どもが机について勉強をし始めた。」子どもの家庭の姿が違ってきます。



 ただ、日記もクラスの人数が多いと、せっかく子どもが書いてきてもその日の内に、見て返すことは不可能です。また家に持って帰ってみると、自宅でも仕事をしなければなりません。


 また返事が遅くなるので、返事を楽しみにしている子どもにとっては、書く意欲が半減します。やっぱりその日にコメントを添えて返してあげるのが一番です。
 そこでかったかくん方式です。これは、次回で。

最新の画像もっと見る