
先日、理科の先生の通信を見ていると、4月27日の夜に、国際宇宙ステーションが北西の空の低いところに出現し、ゆっくり天頂まできて消えていく・・・と言うことが掲載されていました。
国際宇宙ステーションは、100m×80mの大きさです。肉眼では、1等星より明るく、星よりも少し大きい大きさで流れていくそうです。
校長先生は、奥様と散歩をしながら、見よう・・・音楽の先生は、子どもさんとみよう。また子どもさんは、FAXでその通信を友だちに紹介したそうです。
出現は、8時11分からです。仕事をそこまでしてから、残っていた理科の先生と学校事務の先生の3人でグランドに行きました。真っ暗なグランドに座って、国際宇宙ステーションが出てくるのを待ちました。それまで、これが獅子座など教えてくれました。今年は、獅子座のところに土星がいるとか。少し空が曇っていましたが、しっかりと見ることができました。
8時11分。いよいよです。でもなかなか出てきません。「情報が違っていたのかなあ。」でも待ちました。すると、2分過ぎた頃、金星の近くから、動く星が・・・「きたあ・・~~」
ゆっくり光が流れていきます。「お~~国際宇宙ステーションだ。」天頂に近づくに連れて動きが早くなってきます。そしてスーッと消えました。感激。夜空のロマンでした。きっと生徒たちも見た人も多いと思います。はるかかなたの少年に戻ったような気持ちで夜空を見ました。
帰りの車でちょうど、ミスチルの「しるし」の曲がかかっていました。かったかくんがドラマの主人公のような気持ちで家に戻りました。
国際宇宙ステーションは、100m×80mの大きさです。肉眼では、1等星より明るく、星よりも少し大きい大きさで流れていくそうです。
校長先生は、奥様と散歩をしながら、見よう・・・音楽の先生は、子どもさんとみよう。また子どもさんは、FAXでその通信を友だちに紹介したそうです。
出現は、8時11分からです。仕事をそこまでしてから、残っていた理科の先生と学校事務の先生の3人でグランドに行きました。真っ暗なグランドに座って、国際宇宙ステーションが出てくるのを待ちました。それまで、これが獅子座など教えてくれました。今年は、獅子座のところに土星がいるとか。少し空が曇っていましたが、しっかりと見ることができました。
8時11分。いよいよです。でもなかなか出てきません。「情報が違っていたのかなあ。」でも待ちました。すると、2分過ぎた頃、金星の近くから、動く星が・・・「きたあ・・~~」
ゆっくり光が流れていきます。「お~~国際宇宙ステーションだ。」天頂に近づくに連れて動きが早くなってきます。そしてスーッと消えました。感激。夜空のロマンでした。きっと生徒たちも見た人も多いと思います。はるかかなたの少年に戻ったような気持ちで夜空を見ました。
帰りの車でちょうど、ミスチルの「しるし」の曲がかかっていました。かったかくんがドラマの主人公のような気持ちで家に戻りました。