goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

今日は七夕「記録的な豪雨」

2018年07月07日 | Weblog
今日は七夕の夜です。
さすが紫陽花も人々の生活を脅かす豪雨にもどかしく咲いているような感じです。


全国各地で記録的な雨量を観測しています。すでに40人近くの人が亡くなり、50人以上の人が安否不明となっています。全容がわかればわかるほど、被害が拡大していきます。
 

梅雨も終わり近くになっていますが、ここにきて、梅雨前線の動きが活発になっています。
昨日の夜は、こちらも避難グッズを持って、一時避難をしました。
 


昨日から学校などでも、生徒が「通常の学校生活を送っていくこと」と「危機管理の中での対応」のバランスをとるために情報収集をしていきました。関係機関とも連携をとりながら対応をしてきました。
 

状況も刻々と違ってきます。
 

昨日、学校は、朝、
「すべての授業が終わってから、部活動中止で一斉の下校、引き渡し」
という一日の流れを決めて、家庭にも連絡をしました。

その流れを12時で先生方とも再確認して、家庭にも生徒の様子と下校の確認の再連絡をしました。
 



連絡が終わった直後に、今度は、すごいサイレンの音で、避難勧告の放送。こうなると、また対応が違ってきます。


ここから、関係の機関とも連絡を取り合いながらの対応です。雨が止む気配がないので、帰るのは今だということで、下校体制に入ります。
下校できるという不安な生徒と喜ぶ生徒にも、その意味をしっかり学級指導で「落ち着いた行動」をとるという意味を伝えます。ここもポイントだと思いました。


口頭だけでは徹底しないので、文書も持って帰らせました。
 

下校したら、学校に連絡。自宅以外に避難したら、学校に連絡など体制もとりながらの時間も過ごしました。先生たちの安全な帰宅も考えるなど、危機管理時には、短時間に対応することがたくさんあります。
 


間違った情報なども入ってきます。それも精査しなければなりません。
よりよい情報とよりよい連携を大切にしながら「命を守る」という軸がぶれないようにすることの大切さを改めて感じました。


今日は、学校の点検と明日の市中学校一斉学校公開日の対応を決めていきました。

また、校区内も回りました。

学校公開日では、講演の2つのスパンの講師の方々とも連絡を取りました。機動力もある対応で、明日は、来校して下さるということになりました。


1つのスパンの講師の方は、今日、こちらに泊ってくれるということです。感謝です。


1日が充実して過ごせるように願っています。早く梅雨が明けることを願っています。



早く梅雨が明けることを今日は、みなさんで祈りましょうね。