goo blog サービス終了のお知らせ 

2011荒尾市議選 6期目挑戦19票差で落選 田中ひろはるブログ!

ひろげたい! みどりと 平和と みんなの笑顔を! 新社会党でがんばります!  

講演会よかったですよ。あらお九条の会

2009年05月16日 | 地域活動

荒尾総合文化センター小ホールにおいて、あらお九条の会の講演会を取り組みました。
講師には伊藤千尋さん。
ジャーナリスト。『朝日新聞』記者。1949年山口県生まれ。東大法学部卒。74年朝日新聞社入社。
中南米特派員、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長、『論座』編集部を経て『BE』編集部に所属。これまでに世界65カ国を現地取材し、そこに生きる人々を伝えてきた。
著書に、『活憲の時代コスタリカから九条へ』『燃える中南米-特派員報告』『君の星は輝いているか』他多数。
を迎え『軍隊がなくても大丈夫?~世界から見た憲法九条~と題しての2時間近くの講演で、元気が出ました。
切り出しは、アフリカ沖のカナリア諸島にあるコスタリカでのこと。
その地に『ヒロシマ・ナガサキ広場』という公園があって、そこにスペイン語で書かれた畳一畳ほどの『日本国憲法9条の碑』が、10年ほど前に建立されたいきさつから始まり、コスタリカ国民が自国にある憲法12条の精神(軍隊を無くす事)を自慢にしていること。アメリカ9・11の衝撃でたった一人の反対をしたバーバラ・リー議員の闘いや、・・・・『続きを読む』でどうぞ

マイケル・ムーア監督の『シッコ』が紹介され、平和を輸出する事が平和憲法を持っている国の努め。一人ひとりの国民を大切にする、生きる権利を保障することが平和憲法の原点である、と話されました。
そして最後に、『9条着物っ子』、『9条紙風船』(着物や紙風船などの日本文化と同時に9条を広める取り組み)などの、自分でできる事を考え実行している人がいる事を紹介されて講演は終了。
よかったですねー。
私たちの活動は孤立しておらず、全国で、世界で取り組まれている事の話しを聞いて勇気をもらい、2010年5月18日より憲法改正を目論む『国民投票法』が施行になり、その実施がいつになるのか定かではありませんが、世界にも誇れる平和憲法を変えさせないために、憲法の精神を暮らしに生かしていくために、これからも頑張る力になりました。
平和を守る勢力を、これからも広げていきましょう!

高P活動スタート!

2009年05月16日 | 地域活動
今日は、長男が通う高校で授業参観、PTA総会、部活動総会、学級懇談会、新役員会があり、一日中、多くの保護者がその学校の行事に出席しました。
私はというと、午後1時30分からあらお九条の会による講演会がありましたので、部活動総会まではいましたが、その後は連れ合いとバトンタッチ。
PTA総会では、体育館の中で2時間ほどありましたので、お尻が腰が痛くなり、大変でしたね。途中、体育館を出て立ち上がらなければ本当に痛くなるほどで、もうチョッと短くならないものかと思いました。
マイクに立って話しをされる方は、自分の思いや伝えたい事を話されるので長くなり、そしてパイプイスに座っていらしたので少しは良かったかもしれませんが、直に座っている人は誰もが大変そうでした。
それにしても、知っている人がもの凄く極少数でしたので、話しかける人もいなくて、これから先、そう何度も学校に出てくる事もないので、知り合うキッカケもなさそう?(どういった行事があるのか知りませんので)ですね。
私は、PTA役員として地域委員をする事になりました。
この地域委員は、・・・・『続きを読む』でどうぞ 荒尾・玉名郡市にある各中学校区から1名づつ選出されて、新聞作り委員会やイベントの補助委員会、研修委員会、生活指導委員会、交通安全指導委員会などに振り分けられ、活動するようです。まだ、何の委員会に所属するかは決まってはいませんが、私にとって高校PTA活動のスタートです。
この活動を通じて先生方や保護者の方と、少しでもお近づきになれたらと期待を持っています。
次回の集合は、荒尾・玉名の高校PTAが一堂に会した総会が6月4日に荒尾であるそうです。知った人が一人でもいればといいなー。
部活動総会では、バドミントン部に入部しましたので出席しましたが、保護者の取り組みはなく、部費を支払うだけのようです。応援体制もないようです。懇親会などがあればいいのに・・・・・。
長男にとっても、私にとっても一つひとつがすべてにおいて初体験。前向きに頑張っていきたいと思っていますので、ご指導をお願いします。

二小元気会。今年も多彩な行事を計画!

2009年05月12日 | 地域活動
午後7時、メディア交流館で開催の二小元気会総会
私は四つの部会のうち、環境部会に属してお(知らなかったというのが本音で、青少年部会に属しているものと思ってた。行事参加の要請がきていることに戸惑いを感じていた)、出席してきました。
しかし、今日は荒尾陸協理事会も同時刻で開催しており、先月の理事会は国労鉄建公団訴訟判決報告集会があったために欠席していることから、途中で総会を抜け出してきたので事の結果は分かりませんが、異議なく承認になったものと思います。
二小元気会には、高齢者部会、活性化部会、青少年部会、そして環境部会があり、それぞれの部会ごとに活発な活動が展開されています。
環境部会では、花壇整備をはじめメダカの飼育(メダカの学校)、モッタイナイを合い言葉にエコバッグの作成や新聞紙でのコサージュ作り、不法投棄物の回収などを行っています。
全体では、第6回凧揚げ大会を盛大に行い、荒尾市的にも認知された活動を行っています。
今年も、昨年と同様の活動を行い、ここ二小校区を盛り上げようと頑張ってまいります。校区民のご協力をはじめ、多くの方のご参加をお願いし、二小元気会に期待をしていただきたいと思います。
5年間だけの荒尾市からの活動補助金となっていましたが、今年からはステップアップ事業として3年間の補助金延長が決定されています。


第4回海達公子まつりオープン

2009年03月20日 | 地域活動

午前10時から始まった、二小元気会主催によ第4回海達公子顕彰事業『海達公子まつり』
オープニングセレモニーでは、習字・自由詩・図画・写真を募集したところ、北は大牟田市内から、南は熊本市内から応募総数430点あり、その中から厳正なる審査の結果、それぞれの部門において表彰状が授与されました。
その後、国際グリム賞を受賞された鳥越 信先生によるご講演『海達公子と赤い鳥』のテーマであり、そして表彰された自由詩の朗読会などがありました。
自由詩は小学生による作品
で、季節や日常風景を詠んだものが多かったのですが、中にはいまの世相(不景気)を読んだものもありました。どれもこれも自分が感じた思いを詠み、会場にいる参加者の共感を得るものばかりでした。
公子の作品、・・・『続きを読む』でどうぞ 短いながらもそのときの情景が浮かぶもので、そのときに感じたことを詩にする思いは、私たちが忘れているものではなかったのかと思いました。感動を言葉で伝える、簡単なようで難しいものです。子どもには、日常の生活の中で忘れないで欲しいものです。
開式当初、参加者はとても多かったのですが、表彰式が終わり講演が始まるとちらほらと退席され、式典が終わったら潮が引いたように駐車場はガラガラ。
これから25日までの期間、荒尾市大正町のメディア交流館において、海達公子の足跡、作品、公募作品などを展示していますので、是非とものご来場を心よりお待ち申し上げます。
ちなみに私は、3月22日(日)の午後3時頃から2階のホールにて、会場係として午後6時までいます。


岩中伸司県議の活動を地域から支えよう!

2009年03月07日 | 地域活動

昨日の天気とはうってかわって快晴の下、午前11時00分から始まった岩中伸司後援会支部総会
旧四小校区を含めて12の小学校区に支部があり、地域から『岩中伸司さんの活動を支えよう』と多くの人たちで活動をしています。
今日は、その12校区の内の一つの校区で総会が開催され、出席してきました。
総会はというと、経過報告、活動方針、役員を決めるものであって、型どおりで進行していきましたが、賑やかだったのは懇親会。どこの総会もそうですが、会議では下を向いている人が多く意見や質問などはほとんどありません。しかし、乾杯となってからはワイワイガヤガヤと話し声がどこからもで楽しかったですよ。そして、前回からお互いを知り合うようにと始まった自己紹介。誰もが饒舌で、これもまたよかったですねぇ。鍋一杯に作っていったおでんの方はといいますと、ほぼ空っぽになりました。(●^o^●)
2011年4月が統一地方自治体選挙。支部新役員体制も構築されました。活動方針に沿って今後の活動に頑張ります。
そのためにもこれから先、どういった立場になろうとも支部活動を盛り上げていくよう、私も努めてまいりますので、宜しくお願いします。
参加されたすべての皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。


 


4月1日に社団法人を設立 『海達公子顕彰会』

2009年01月26日 | 地域活動

海達公子顕彰事業が始まって今年で4年目。月20日からは、メディア交流館で第4回海達公子まつりが盛大に開催される事になっています。
今日は、その祭りの打ち合わせではなく、二小元気会で行っていたこの顕彰事業を、一般社団法人を設立して未来永劫おこなっていく旨の説明会がメディア交流館でありました。
具体的な内容は、社員の募集とファンクラブ加入の募集であって、社員は入会金10,000円、年会費10,000円、基金1口100,000万円、ファンクラブは入会金無料、年会費2,000円というものです。入退会は自由とのことでした。
組織図では、理事会(3~5人程度)⇒事務局⇒3つの部会で構成。顕彰事業は社教連をはじめとした各種団体の協力で実行委員会を結成し、これまでは、二小元気会地域活性化部会が取り組んできましたが、4月1日より一般社団法人で取り組んでいく事になります。
この背景には、元気会への活動資金であった市からの補助金が減額(50万円⇒30万円)されたため、顕彰事業実施が活動費捻出で難しくなり、そのための措置として広くお金を集めるためにとなっています。
現在、1月末日までに設立社員を募集し、4月1日からファンクラブ加入者を募集する事になっています。あなたの加入をお願いします。
海達公子は、現在の荒尾第二小学校時代に投稿した『夕日』が北原白秋に絶賛され、全国的にその名が知られるようになってきましたが、高瀬高等女学校(現在の玉名高校)の卒業式の日に虫垂炎を発症し、昭和8年3月26日に16歳7ヶ月で死亡しました。3月26には偲ぶ会が開催されています。



宮総代のお仕事

2008年11月17日 | 地域活動

万田の四行政区で管理しています『厳島神社』の境崎区宮総代を引き受けてから、やがて1年になります。
まだ、宮総代の仕事が良く分からなくてこの間、自治会の役員さんが段取りよくしていただいたおかげもあり、大した仕事がなくてそんなに大変ではなかったのですが、しかし宮総代を引き受けた以上、いつまでも甘えては・・・と思い、年末に向けた御神札の受け渡しを行うことにしました。
このお札配布は、四山神社からの依頼を受けてのものです。
境崎区の皆さんには、後日に回覧板で案内いたしますので、ご入用の方はお申し込みください。
         
     500円      800円         200円
宮総代の主な仕事は、『続きを読む』でどうぞ


 

【宮総代の仕事】
のぼり旗の設置 年末年始。1月15日春季大祭前の4日間。9月15日秋季大祭前の4日間。
境内の一斉清掃 8月下旬
御神札の配布 12月に代金と引き換えに配布する。四山神社に納入。
年4回程度の宮総代会議に出席
4年に1回の当番 万田東区⇒万田中区⇒万田西区⇒境崎区⇒万田東区・・・・
 ・当番になった区による、毎月第2日曜日午前8時から厳島神社の清掃。
 ・毎月第2日曜日午前9時からの月並祭神事に出席。(準備は不要)
 ・春季・秋季大祭の準備(買い物から、何からこれが大変。大祭用ののぼり旗設置等々)
 ・お賽銭などのお金管理。会計は宮総代。等々・・・

校区民への学校統合説明会

2008年08月24日 | 地域活動

昨日、午後7時からメディア交流館において、『二小校区民に対する、二小と二中それぞれの学校統廃合に向けた説明会』が開催されましたので、出席してきました。
出席者は何人でしたでしょう。50人ぐらいで、児童・生徒を抱える保護者と地域の役員さんと半々ぐらいでしたでしょうか。
本来ならば、会場いっぱいになってもよさそうなものですが、二小と二中の保護者にはPTA主催で説明会が何回となくあっており、そのこともあって少ないのかもしれませんが、『自分の子どもは学校を卒業しているから関係ない』と、思っている地域の方の参加がやはり少ないですね。
私は、これまでに色んな場所で何回となく説明を聞いていましたので、今日はどんな意見が出るのかと思い出席しましたが、・・・・・・『続きを読む』でどうぞ

質問は①統合した時の中学校での制服はどうなるのか。②四小・五中の統廃合からみた課題や反省点は。③2030有明優都戦略と学校統廃合との整合性は。また、学校跡地や建物はどうなるのか。④新しい学校名はどのようになるのか、と言った質問で、『反対』とか財政における教育費の予算確保とか、小規模校のよさを取り入れた大規模校の一つとして30人学級の実現だとか、そういった意見はまったく出ませんでしたね。
これからも、疑問に思った点は聞いてほしいと述べられ閉会しましたが、今後のスケジュールとして平成22年3月末日で第二中学校の閉校、同年4月より第一中学校と統合し、新しい中学校の創設。第二小学校は、平成23年3月末日で閉校、第三小学校と統合し新しい小学校を同年4月に創設、となっています。
今のところ、この件に関する反対行動とかはまったくなく、私の耳にもそういった声は聞こえてこず、スケジュール通りに事が運ばれようとしています。『あの時に統合しなければよかった』と後悔がないように、お願いしたいと思います。
私は、この学校統廃合には基本的に反対です。しかし、保護者や地域の声を無視してまで反対とはしておらず、これまでの第四小学校と第五中学校の廃止には賛成してきました。

境崎区自治会夏祭り、今回も盛大!

2008年07月26日 | 地域活動

晴天の中、第8回目となる境崎自治会夏祭りが開催され、私は役員の一人として参加。
今日の行動は午前9時よりからで、家にたどり着いたのは午後10時過ぎ。約13時間ずっと会場と公民館を行ったりきたり。
私の当日任務は、カラオケ担当。・・・・・・・・『続きを読む』でどうぞ


最初、『何回もご協力を』と言ってもカラオケの手を上げられる方はいませんが、カラオケ時間終了前になるとお客さんから『よかですか?』の声。
時間をつなげるたびに『歌ってよ』とお願いに会場内を回りますが、時間前になったら『ゴメンなさい』。本当に大変です。
他の担当の方も、汗をかきながらのてんやわんやの大騒ぎで、本当に大変ですが、最後の抽選会が終われば、心なしか名残惜しいものがあるものです。
そして、今回の夏祭りも大賑わいで本当によかったと思っているのは、私一人だけではないはずです。疲労困憊していながらも笑顔が見える、そんな時こそそう思います。
そんな気持ちを、明日の反省会へとなるのですが、私は残念ながら出席できません。
今回の祭りに担当された皆さん、大変お疲れ様でした。来年も元気に頑張りましょう。

恥かき汗かき絵描きに・・・

2008年07月19日 | 地域活動

朝には激しい雷雨となり、今日は一日雨かなと思っていましたら、午後の影を落とす頃には雲ひとつなく晴れ渡り、いつもの夏が戻ってきました。
そんなこんなの用事がありつつも、今日は有明校区元気作り事業によります『海の美術館』・・・・・・・『続きを読む』でどうぞ

に展示するための絵描きに挑戦してきました。
『海の美術館』に尽力をされています『珍文館』さん(子どもが大変お世話になっています)のお誘いもあり、中学生の時以来の実に30年ぶりぐらいになります絵画でしたが、周りで一緒に描いていた方々の作品に圧倒され、自分の下手さかげんにものすごく恥ずかしくて、クーラーは効いていましたが汗をだいぶんかきましたね。
絵を描いたのは、小学生から一般の方までの幅広い年齢層で、小学生からいろいろと私の作品に質問があるたびに、本当に恥ずかしかったですね。
それでも描いているうちは、楽しかったですよ!
どういったものを描こうかなと思案していましたが、下書きなしの一発勝負。
描いているうちに構図が分からなくなり、『こんなはずじゃないのになー』と思いつつも、水性塗料で色をつけていくうちに、白いキャンバスが自分色に染まっていく事に喜びを感じ、毎年、この時期に開催されますので、来年もし機会がありましたら描いてみようかなとも思ったところです。後日に展示されますので、お時間がある方は見にいらしてください。
ご指導いただきました『珍文館』の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。陸上競技場の一部分を描きました。題 『陸上競技に一生懸命』

蝋梅・・・?

2008年01月05日 | 地域活動

午前中、大変にお世話になっています先生のお宅に行く用事があって、その先生がたまたま偶然にも外で喫煙されていたことからお庭先で話しをしていたところ、蕾が膨らんで花が咲いている枝が目に入ってきたので尋ねてみました。『ろうばい』と言われて、その時にはピンと来ず『ろうばいとはどんな漢字を書くのですか?』『蝋燭の梅と書くんだよ』と。
初めて聞く名前に私は『こんな種類の梅があったですねー』『春はもうそこまで来ているんですね』とか言いながら、『♪ 梅は咲いたか~、桜はまだかいな』の感覚で温暖化で花が早くに咲くのかなと思い、昨日見たテレビ『地球温暖化』について話をしたところ、どうもこの梅は1月に花が咲くということだそうです。
知識の浅い私にとっての蝋梅の話であったので、温暖化と全くではなかったにしろあまり関係のない話しに狼狽してしまったところです。
蝋梅についてはこちらをどうぞ。
そういったこともありながら、大変に天気がよく温かかった今日も、午後からは議会報告配布に汗を流してきたところです。




袋小路にゴミ収集車が通行

2007年11月14日 | 地域活動
自宅近所に袋小路になっている住宅密集地があり、その方々のゴミ出し方法は、ちょっと離れた国道沿いに指定してあるステーションまで持っていかなければならず、大変に面倒で高齢者の方にとっては大変な事でした。
しかしこの度、その方々の自宅までゴミ収集車が入る事になり、住民の方は大変に喜んでいます。
収集車が入る事での条件として、私道になっているその通路に損傷を与えたとしても住民負担で補修をするという署名を提出する事でしたが、この問題は、以前から住民より何とかしてほしいと出ていた問題でしたので、その地区の班長さんによる署名活動はすぐに集まり、私のほうも数件廻り、そして行政協力員の署名捺印をもらって市役所環境保全課に提出、そして今週からと言う事でホッとしています。
10年ほど前にも環境保全課に交渉し、『何とかできないか』と要請しましたが、車の離合ができない袋小路になっている事を理由に断られ続けていました。今回、解決できたのは来年4月から始まるゴミ有料化に対しての市民サービス向上の一つとしてがあったのではと思います。
何はともあれ、長年の問題が解決できたのを私自身も喜んでいますが、3トンといわれるパッカー車が通行する事で、その重みにより側溝や通路端が壊れるのではと心配していますが、そうならないようにと願っています。


事務所開きでガンバロウ

2007年03月11日 | 地域活動

前日は生憎の天気で今日は何とか雨だけは降らないでくれと念じていたせいもあるのかどうかは分かりませんが、風は強かったものの快晴で天候に恵まれました。あとは参加者。約1000軒の家を2回まわり周知に努め『何とかご参加を』と訴えてきたせいもあるのか多くの人で大変に賑わいました。よくぞこれだけの方に来ていただいたことに深く感謝申し上げます。また来賓挨拶として4名(岩中県議・荒尾労組会議・前衆議院議員秘書・そして地元自治会より)の方からいただき、お礼申し上げます。今日から事務所を連日連夜開けておきますので、お近くをお通りの際にはお気軽にお立ち寄りください。人の出入りが事務所を活気あるものにします。