午前10時より、議会改革推進協議会が開催されました。
この協議会は、任意の会議でありますからどの議員でも参加できるものであり、しかし今日は今までで一番多い22名中15名の出席であったことから、
議会改革に努力しようということの表れであったと思います。
今日の会議で決まったことは、次の通りです。
1.会議の方針を決定。
①議員報酬に関すること。(費用弁償・政務調査費含む)
②議員定数に関すること。
③議員活動に関すること。
④議会運営に関すること。
2.市民の率直な意見を聞く。
11の市民団体の代表などから議会や議員に対してどのように思っていられるのか。
11月27日(火) 午後1時30分~
考え方の違いから、大人数になればなるほど、あっち行きこっち行きの会議になるのは分かっていましたが、なかなかまとまらないことに苛立ちもあり、議長の采配で決定しましたが今後も大変だと感じました。
さて、昨日に会派でまとめました文章(続きを読むでご覧ください)は、議長・議会運営委員長にだけ渡し各会派で議論してもらってからと、今日の会議から議員報酬と定数について先に議論すべきと思っていましたが、議長の方から提案をということでしたので増し刷りして説明、議員からはこういった事を考えていかなければならないとの反応があったところです。
次回の会議、市民からの率直な意見を聞きながら、今後の会議の糧にしていきます。
議会改革推進協議会への検討要望事項 新社会党議員団<o:p></o:p>
市議会としての長い歴史や財政を伴う点もあるので、すべてを実施してほしいとは言わないが、この協議会の中で取り組める点があれば検討してほしいことから、会派としてまとめたので報告しておきます。<o:p></o:p>
《全体として》<o:p></o:p>
1. 市議会に対する関心度を図るためのアンケート調査を実施してはどうか。<o:p></o:p>
2. 市民に関心をもってもらうため議場見学の開催(他議会ではコンサートなどを実施)<o:p></o:p>
3. 市民の権利を知ってもらうために、議会制度の広報活動。<o:p></o:p>
4. 議員のモラル向上とあわせ、議員への寄付など政治倫理に関する事項を市民に広く周知を。<o:p></o:p>
5. 議会事務局に議員も使えるパソコンを1台でも設置をしてほしい。<o:p></o:p>
6. 情報公開コーナーを1階フロアーに設置してはどうか。<o:p></o:p>
《議会運営について》<o:p></o:p>
1. 会議規則55条、時間内の質問回数制限の撤廃をしてほしい。<o:p></o:p>
2. 議員による議場内へのパソコン・録音機器(ICレコーダーなど)の持ち込みの検討を。<o:p></o:p>
3. 3月議会(予算議会)のみ、一般質問と合わせ質議だけの時間を設けてみてはどうか。<o:p></o:p>
4. 当局追加提案に対する全員協議会の開催。(人事関係除く)<o:p></o:p>
5. 賛成・反対の表明を採決後に記入して報告してはどうか。<o:p></o:p>
6. 検討するとの答弁に対し、6ヵ月後ぐらいには検討された事をその議員へ報告。<o:p></o:p>
7. 質疑・一般質問の発言順番の決定について検討してみてはどうか。<o:p></o:p>
8. 議場内(傍聴席含めて)での障がい者対策の充実を。傍聴者に応じて手話通訳者などの配置。<o:p></o:p>
9. 委員会での録音による記録。<o:p></o:p>
10. 議場における夏季のノーネクタイの実施。アロハシャツを着て議会開催もある。<o:p></o:p>
11. 決算特別委員会の審査日程を現行では窮屈すぎるので見直しを。当初予算に対する特別委員会の設置についての検討を。<o:p></o:p>
12. 通告をしない者の発言、会議規則51条・62条の取り扱いについての確認。<o:p></o:p>
13. 記名・無記名投票、会議規則69条・70条の条文の整理はできないか。<o:p></o:p>
14. 請願紹介議員、会議規則133条において、委員会同時開催の場合の対処は。<o:p></o:p>
《傍聴者対策や議会のリアルタイム報告》<o:p></o:p>
1. 授業の一環としての小・中学生による議会風景見学。<o:p></o:p>
2. 傍聴規則9条の4対策についてどうすべきか。また10条(4)について傍聴者の判断に任せてはどうか。委員会条例19条について自由にしてみてはどうか?<o:p></o:p>
3. ナイター議会や土・日曜日議会の試行可能性の検討。<o:p></o:p>
4. インターネット中継の可能性について検討。<o:p></o:p>
5. 議会開催を広報やホームページ、1階入り口だけではなく公共施設でも掲示してはどうか。また、質問者氏名や日時をホームページや議場内だけではなく、庁舎1階や公共施設へも掲示しては?<o:p></o:p>
6. 傍聴席定員オーバー時の対策についての検討。傍聴規則7条の見直し。<o:p></o:p>
7. 傍聴者に分かりやすい質問形式にしてはどうか。 行政用語を極力使わない努力を。<o:p></o:p>
8. 議場風景を撮影・録画。庁舎内での放映。市民団体に貸し出す。<o:p></o:p>
9. 議会便りの発行。(議会の活動、発言者氏名、政務調査費、視察報告書など)<o:p></o:p>
10. 市当局による住民懇談会のように議会による議会報告会の開催を検討してはどうか。<o:p></o:p>
11. ホームページの内容充実。議長交際費の公開。陳情・請願の取り扱いの報告。<o:p></o:p>