普通な生活 普通な人々

日々の何気ない出来事や、何気ない出会いなどを書いていきます。時には昔の原稿を掲載するなど、自分の宣伝もさせてもらいます。

歴史上の人物伝③ ブレヒト

2011-01-11 12:30:00 | 歴史上の気になる人々<的>な
<なぜこの期に及んでブレヒトなのかといえば、記憶の掘り起こしと懐古。
 ボクが早稲田の学生となったと同時に所属した劇団が、60年代後期当時、日共系の所謂ブレヒト劇団だったことで、ブレヒトへの興味が湧いた。それ以前はどちらかといえば実存主義的演劇に身を寄せていたが、演劇論としてのブレヒト解体作業が面白かったのだ。
 この原稿自体は、いまから10年ほど前に書いたものだ>

●ブレヒトの異化効果は、お笑いの手法に通じる!?
 ドイツを代表する現代劇作家ベルトルト・ブレヒトは、一九五六年、東西冷戦真っ直中の東ドイツで、今日の共産主義体制崩壊という世界の趨勢を知ることなく死んだ。前年の五五年には共産主義下にあっては最高栄誉ともいえるレーニン平和賞を受賞し、成功の絶頂のままに共産主義者として殉じたが、決して教条主義者ではなかった。政治的存在でもなかった。
 ヨーロッパのみならず全世界を覆った全体主義との闘争の方法論として共産主義的なるモノを選択したのであって、当時の世界精神を体現したにすぎなかった。
 一八九八年、アウクスブルグの製紙工場支配人を父として生まれたブレヒトは、第一次世界大戦当時、ベルリンの大学で自然科学と哲学を学ぶ学生だったが、衛生兵として応召、一九二二年戯曲『夜うつ太鼓』を発表、ドイツ演劇界からクライスト賞を贈られ一気に注目を浴びた。一九二八年には『三文オペラ』を発表、国際的にも注目される作家となった。
 ヴァイマール共和制下で自由と共産主義との洗礼を受け、急進的作家としての地位を固めたブレヒトは、当然の帰結としてナチスと対峙することとなる。『三文オペラ』まではアウトサイダー、以降は明確にマルキシズムへと傾倒し社会変革を視野に入れた作品を発表し続けた。
 その代表が『処置』『イエスマン/ノーマン』『第三帝国の恐怖と貧困』の一連の教育劇であった。これらの作品で「叙事的演劇、異化効果」といわれるブレヒト独自の演劇構想を確立、感情・インスピレーションを徹底的に排除した機能的演劇は「演ずる者を教育する」というブレヒトの演劇論を真に具体化し得た作品群であった。
 1933年2月27日に起きた国会議事堂焼き討ち事件の当日、15年に及ぶ亡命生活に旅だった。北欧からアメリカに渡った彼は『ガリレイの生涯』などの代表作品を発表し続けるが「文学的な仕事のすべてをナチズムに対する闘争にゆだねた」と、後に戦後アメリカ社会を席巻したマッカーシズム旋風の中、非米活動調査委員会への供述で語っている。
 やがてアメリカを追われるように四八年東ドイツに帰還したブレヒトは、妻であり女優であるH・ヴァイゲル主演で『肝っ玉おっ母』を上演、晩年まで彼の活動拠点となったベルリーナ・アンサンブル設立を許可され、ブレヒト演劇確立の舞台とした。
 オペラ『ルクルスの審問』では、平和主義を標榜し東ドイツ当局により上演禁止処分を受けた。ブレヒトはやはり、教条主義者ではなかったのだ。ブレヒトは晩年に『ぼくには墓石はいらない』と題する一篇の詩を残した。彼の心のあり場を指し示しているようで面白い。
「僕には墓石はいらない/しかしそれでももし君たちが僕の墓石が必要だというなら/墓石にこう記していただきたい/『彼はさまざまな提案をした/われわれはその提案を受け入れた』と/こういう碑銘を記せば/僕も君たちも、みんな讚えられたことになる」(岩淵達治訳)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒い! | トップ | やばい! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿