goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ヴァンフォーレ甲府のように15

2014-03-17 00:02:49 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 当ブログではJ1甲府について、理想的なプロヴィンチャ、地方クラブとして評価し、様々な事例を紹介してきました。スポナビコラムに連載されている「奇跡の甲府再建・海野一幸会長」シリーズも早や最終回を迎えてしまいました。最後のコラムもまた素晴らしい内容でした。見た目等で判断せず、甲府さんのようなじっくり地域に根を張れるクラブをお手本にすべきと思わせる記事でした。以下、抜粋して紹介。
   
【エンブレム・ロゴの訴訟が和解で決着】
 2月17日、ヴァンフォーレ甲府のエンブレムとロゴをめぐり、商標権の名義人がクラブの営業権譲渡代金の支払いとエンブレム・ロゴの使用の差し止めを求めて起こした訴訟で和解が成立。J1甲府は1億2,000万円の和解金を支払い、商標権を譲り受ける事になったとか。「ノドに刺さっていた小骨がようやく取れた感じがする。 この問題が円満に解決したことで、山梨のサッカー界の方々もホッとしているはず」」と海野会長のコメント。
【訴訟の発端は97年の法人化の際に起こった】
 この商標権をめぐる争いの発端は'97年の法人化の際に起こり、長きにわたって思い悩まされてきた難題。'72年に日本リーグ2部に昇格、さらに時を経て、Jリーグを目ざすことになり、'95年にチーム名を「ヴァンフォーレ甲府」に変更。Jリーグ参入には法人化が義務付けられているため、'97年に山日YBSグループ、山梨県、甲府市、韮崎市の出資を受けて、甲府クラブを発展的に解消する形で運営会社「ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ」を設立。
 その際、旧クラブから新会社の深澤社長に「営業権を2億4,800万円で新会社に買ってもらいたい」との申し入れがあったが、営業権は新会社に帰属しているものであり、要望にはとても応えられない。株主総会で承認されるものでないことは明らかだったとか。
 ただし、旧クラブが金融機関に2億円を超える債務がある事、商標権の名義人が旧クラブの代表者であることから、新会社は解決策として、旧クラブの借入金の1年間の利息に相当する約1,000万円を商標の年間使用料として当分支払うことになった。
 新会社と旧クラブは商標権の使用に関する契約を締結。ところが、この契約書に「将来、新会社に商標権を買う余力ができたら2億4,800万円で購入する。そのように努力する」という旨の一文が入っていたそうです。 
【14年度は赤字も次のステップへ踏み出す】
 旧クラブは、この契約書の一文を盾に「2億4,800万円が支払われていない」と主張し、'09年に東京地方裁判所に訴訟を提起し、営業権の売買代金の支払い、もしくは営業権と商標権の侵害による損害賠償を請求したが、商標権を将来、新会社が2億4800万円で購入するよう努力すると取締役会で議論されたことはなかったとか。そもそも営業権は設立当初より新会社に帰属しているもの。商標権についても使用料を支払っているため、旧クラブが主張する損害賠償が成立するものではないことは明らか。
 商標権については旧クラブに帰属しているが、その買い取り契約について役員会での議決は無く。契約書の一文も「将来の売買の成立に向けて努力する」というものであり、2億4,800万円での売買契約は成立していない。
 裁判は4年に及び、J1甲府は「毎年、約1,000万円の使用料を払い続けるより商標権を適正な価額で買い取れるなら買い取った方がよい」と判断し、その方針で解決することで交渉を継続。その結果、商標権の譲渡代金及び今後旧クラブは一切の権利を主張しない事の和解金として1億2,000万円を支払うことで和解。旧クラブに融資していた2つの金融機関の協力があったことも、和解の成立に影響。
 甲府は'01年から黒字経営を続けてきたが、和解金の支払いにより'14年度は赤字の見込み。ただ、この問題が解決したことで、クラブは次のステップに踏み出せる事に。
【“甲府方式”を広めるべく韓国でも講演】
 J1甲府はJクラブのモデルとしてとらえられるようになり、地域貢献を徹底し、地元の多数の企業から支援を受ける甲府方式を学ぼうとするクラブがあとを断たないとか。海野は「我が町にJクラブを」と夢見る町に招かれ、シンポジウムなどで講演。「甲府の手の内を明らかにして、より大きな都市のクラブにマネをされたら、かなわなくなってしまうという声も聞くけれど、いいじゃないですか。Jリーグ全体、日本サッカー界が底上げされるなら」と海野会長のコメント。
 1月23日には広島、清水、松本の幹部とともに韓国のソウルでのフォーラムに招待され、サッカー関係者を前に講演。講演に出席できない関係者は前夜、直接話を聞きに来たとか。 
【地域メディアを取り込み、全県でクラブ支援】
 J1甲府は地域のメディアグループをすべて取り込むことにより、全県でクラブを支えていこうという雰囲気を醸成。
 現在、クラブは3度の昇降格を繰り返し、経営規模は15~16億円の壁を打ち破れず、海野会長はそこにジレンマを感じているとか。「せめて20億の規模にしたい。大企業の支えがないクラブにとっては簡単なことではないが、この地域で収入とサポーターを伸ばす余地はまだある。そのためにも、これまで通り地域密着、愛されるチーム作りを続けるしかない。継続こそ力になる」と海野会長のコメント。
 海野会長が描く次のステップは県外にいかに甲府のサポーターや支援企業を増やしていくか。Jリーグのアジア戦略に呼応し山梨県の観光政策とタイアップしたインドネシア選手の獲得もそのための施策。
 「首都圏に鹿島や浦和のサポーターがたくさんいるように、甲府のサポーターがいてもおかしくない。甲府には首都圏から150キロという地の利もある。十数年後のリニア中央新幹線の開通で甲府と都心はわずか15分で結ばれる。最大の課題はいかに魅力あるチームとして存在するかだ」と海野会長のコメント。ドイツのマインツやイングランドのノリッジ・シティを例に出し、小さな街でも多くのサポーターを持つクラブを夢見ているそうです。

 以上、長い紹介記事になりましたが、海野会長がいかに優れたJクラブの経営者かという事がよくわかりました。かつて、Jリーグ理事も務められていましたね。こういう方がふさわしいですね。海野会長が素晴らしいのは、しっかり目標とする予算規模を明示しているのに、それと同等に地域・社会貢献活動をしっかり実施されている事。観客数や売上・利益ばかり追って地域に目を向けないのは商業主義に該当するのかもしれませんが、甲府さんは地域の宝になっているので、いわば「地域貢献両立主義」なのかな。
 甲府さんは今節は、新潟さん相手にドローで現在J1で15位と低迷しています。でもJ1です。少ない予算の中で頑張っておられると思います。これからも頑張って欲しいですね。
スポナビコラム該当記事:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2014/columndtl/201403100008-spnavi
J1甲府関連⑱:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140222
 〃      ⑰:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20131017
 〃      ⑯:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130811
 〃      ⑮:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130609
 〃      ⑭http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130530
 〃      ⑬:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130510
 〃      ⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130406
 〃      ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120713
 〃      ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120422
 〃      ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090129
 〃      ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090126
 〃      ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090125
 〃      ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070630
 〃      ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070328
 〃      ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070113
 〃      ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061122
 〃      ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060830
 〃      ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060819

 話は変わり、今日カンスタで開催された、J2岡山のホーム群馬戦に行ってきました。試合結果は皆さんご存知のとおりです。20位にならなくて良かったですね。その模様は明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする