goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ミモザ

2010-03-23 | Weblog
主のいない Kさん宅の ≪ミモザ≫の花が 満開になりました。
何処となく 寂しげに見えるのは、私だけでしょうか。

≪シキミ・樒≫の花

2010-03-23 | Weblog
今日は「お彼岸最終日」、牛込柳町の お寺に お墓参りに行ってきました。
墓地に【シキミ 樒】の花が 咲いていました。 別名:ハナノキ(花の木)ハナシバ(花柴) 
お寺の玄関先で お墓に お供え花の一つとして、【樒】の葉は 目にしてましたが、今の時期に 花が咲くのですね。

≪「シキミ」昔から 墓地やお寺に植えられ 葉を墓に供えたり、樹皮や葉から線香や抹香を作ったりしていた。
秋になると茶色い種がなるが、この実は 有毒で 「悪しき実」→あしきみ→シキミ→樒 『名のいわれ』
枝や葉には香りがある『抹香臭い』の語源≫とか。

≪カンヒザクラ・寒緋桜≫満開

2010-03-22 | Weblog
子供公園の≪寒緋桜≫が 満開です。 
10時過ぎに 行ってみたのですが、もう「ちびっ子」たちの 楽しそうな声が 響いていました。
濃い赤い花、風に揺れて 綺麗でしたよ。

≪カンヒザクラ≫ バラ科  台湾原産。 早咲きで 濃紅色 半開の花が うつむいて咲く。

≪キブシ・木五倍子≫

2010-03-22 | Weblog
コミニュティーセンターの「山野草展」で見かけた 盆栽≪キブシ・木五倍子≫です。
小さいながらも、花を 沢山つけていましたよ。
去年は、下田で 自生していた「キブシ」を見てきました。(2009.3.16 アップ済み)

『別名:キフジ、マメフジ、マメブシ。  キブシ科
北海道から九州にかけて自生する落葉低木。木は直立し、若い枝は 赤褐色で光沢がある。
3月中旬ごろ、前年枝の各葉腋から長い花穂を下垂させ、淡黄色の花を多数つける。
雌雄異株で、雄株の方が雌株より 花穂が長い。』主婦と生活社図鑑より

山野草≪シヨウジョウバカマ・猩々袴≫

2010-03-21 | Weblog
昨日から、コミニュティーセンターで開催中の「山野草展」で 展示されていた花です。
≪シヨウジョウバカマ・猩々袴≫ ユリ科 原産地:日本
名前の由来:根生葉の黄葉を 中国の想像上の動物「猩々」の顔色に例えて。』図鑑より


「山野草展」で 販売されていた≪猩々袴≫一鉢購入してきました。

ハクレン

2010-03-20 | Weblog
今日、コミュニティセンターで開催の「山野草展」へ出かけました。
コミュニティセンター 隣の Mさん宅≪ハクレン≫が 暖かい日差しを浴びて 満開でした。

数日前にも「ハクモクレン」アップしましたが、こちらMさん宅の花は、枝の選定が見事で
手が届く所に≪ハクモクレン≫の花が咲いて、なかなか 見られない 花の内側を、撮らせて頂きました。
純白の花が とても 美しく 輝いて見えました。

≪春の訪れ≫

2010-03-20 | Weblog
「暑さ 寒さも 彼岸まで!」今日は、暖かです。
自然観察公園の≪エドヒガンザクラ≫色づいてきましたよ。
この暖かさが 続くと満開になりそうですね。


自然観察公園で、≪ツクシンボ≫見つけました。トクサ科
【杉菜・スギナ】トクサ科 別名:ツクシンボ、スギナノコ
「スギナ」は、「ツクシ」と同じ地下茎から生える栄養茎で、「ツクシ」が枯れたころから地上に現れる。

山野草【チオノドクサ】

2010-03-19 | Weblog
近所の Gさん宅で 春の山野草【チオノドクサ】が ひっそりと咲いていました。
Gさんから 花の名前を教えて頂きました。「チヨノドクサ」とも 言うそうです。 

ユリ科チオノドクサ属  ヒマラヤ地方原産   別名:ユキゲユリ 
星形の6弁花、花色は 白、ピンク、紫。 白色は「ルシリア アルバ」という品種。
‘チオノ『雪』+ドクサ『栄光』’ ギリシャ語で「雪の誉れ」「雪の輝き」と 言う意味とか。