goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ルドベキア≫

2016-06-29 | 花 木 草

≪ルドベキア≫ キク科  別名:マツカサギク(松笠菊)、コーンフラワー  北マメリカ原産
名前の由来:スウェーデンの植物学者「ルドベック」の名に ちなむ。  10cm位もある大きな花。
    
≪ルドベキア・タカオ≫ 上記の花に比べて、3~4㎝程の小さな花。


≪アーティチョーク≫

2016-06-28 | 花 木 草

近くの 花畑で 毎年「アーティチョーク」の花が 咲き 楽しみにしています。
今年は、成長期に雨が少なかったようで、緑が薄く 成長が今一ですね。
≪アーティチョーク≫
  キク科   和名:チョウセンアザミ(朝鮮薊) 地中海沿岸地方原産
花の咲かない 蕾の状態で 食用に している国も あるそうですね。(以前 TVで 見たことがあります。)
草丈は 背丈を越し、「木ではないかしら?」と 思うほど大きく、蕾も 大人の「にぎり拳」より 大きめです。
大きくなった株の半分は、重さに耐えられずに 倒れています。お陰で 花を近くで見られました。
去年の≪アーティチョーク≫


トリトマ

2016-06-28 | 花 木 草

トリトマ≫ ユリ科  別名:トーチリリー 熱帯アフリカ、南アメリカ原産
太い花茎を伸ばして、先端部に 多数の 筒状花をつけ 下から順に咲き上がってきます。
梅雨時に 元気を もらえる花です。


モナルダ

2016-06-26 | 花 木 草

モナルダ≫ シソ科 別名:タイマツバナ、ヤグルマハッカ  北アメリカ原産
茎や葉には 芳香があり、「ハーブ」にも利用される。 
名前の由来:スペインの植物学者「モナルデス」の名に ちなむ。


ネムの木・ピンク

2016-06-25 | 花 木 草

≪合歓の木・ネムノキ≫ マメ科 名前の由来:夜になると眠る木(葉が閉じる)
自然観察公園の駐車場に 大きな ≪合歓の木≫があり 毎年 梅雨時に 花を咲かせます。
昨日 10時頃 行ってみましたら、合歓の木の 葉は 目覚めているようで全開していましたが、
花は 昨夜 咲いた ピンク色の花が たくさん見られました。
この木は。5~6mと 大きく  見上げないと 花は 見られません。