goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪レンギョウ≫≪シャクナゲ≫≪すみれ≫≪桜≫

2010-03-28 | Weblog
「晴れ」は 続きませんね。 肌寒い日の為か、今朝の「自然観察公園の駐車場」は、空いていました。

散歩道で 先ず 見かけたのは≪レンギョウ≫です。 モクセイ科 中国原産 ‘生垣の「レンギョウ」です。’


≪石楠花・シャクナゲ≫ ツツジ科 中国原産 ‘Oさん宅の「シャクナゲ」は、見事でした。’


≪すみれ≫ スミレ科 日本原産  ‘岩と岩 の間に、そっと 咲いていました。’


≪エド ヒガンザクラ≫今日の桜は、満開ですが 青空が なく残念です。




≪春の訪れ≫02

2010-03-27 | Weblog
今日は 快晴。≪春の訪れ≫を感じます。 近くの 遊水地で≪菜の花≫≪フユシラズ≫が満開でした。


≪フユシラズ・冬知らず≫ キク科  別名:カレンデュラ
冬の寒い頃から 春にかけて咲く、 鮮黄色の「キンセンカ」より小さい 1cm位の花。


散歩道で見かけた≪スミレ・タンポポ≫です。

≪ユキヤナギ・雪柳≫

2010-03-25 | Weblog
散歩道で見かけた≪ユキヤナギ・雪柳≫です。白色の花を よく見かけますね。(赤色もある)

≪ユキヤナギ・雪柳≫ バラ科  別名:コゴメバナ、イワザクラ
本州の関東以南に 自生する落葉低木で、「コデマリ」などと同様「シモツケ」の仲間。
弓状に長く伸びた花枝が 風に揺れる様子は、春の風物詩の一つです。』図鑑

≪ヒマラヤ ユキノシタ≫

2010-03-25 | Weblog
今日は 朝から雨。
気になっていた「換気扇掃除」をし、いくらか爽やかに なったところです。

≪ヒマラヤ雪の下≫ ユキノシタ科 別名:ベルゲニア  ヒマラヤ原産
太い根茎に 丸くて厚い葉がつき、分岐した茎の先に、房状に 花をつける。
暑さ寒さに強く、半日陰で 育つ。』図鑑より


≪ウグイスカグラ・鶯神楽≫

2010-03-24 | Weblog
雨の 自然観察公園で ≪ウグイスカグラ・鶯神楽≫の花が 咲いていました。
ちなみに、「ウグイス」も ホーホケキョと 鳴いていましたよ。

『≪鶯神楽≫スイカズラ科 別名:ウグイスノキ 日本に分布
ウグイスが さえずりを 始める頃、薄紅色の花を 下向きに咲かせる。
雑木林の 日当たりの よい場所で よく見られる。 花期は4~5月。
花は 細い漏斗形で 先が 5裂する。 6月には 楕円形の 果実が 赤く熟し、甘くて 生食することができる。
可愛らしい名前だが、「カグラ」は 小鳥を捕らえる「狩り座」が 訛ったとする説もある。』日本文芸社図鑑より