goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

「ケマンソウ」 別名:タイツリソウ

2018-03-31 | 花 木 草

2015-4月に購入、今年も「タイツリソウ」が咲いてきました。

≪ケマンソウ≫  ケシ科  別名:タイツリソウ(鯛釣り草)  中国原産
和名「華鬘草」は、沢山 並んで 垂れさがったところを 仏殿の装飾の華鬘(けまん)に見立てた。
別名「鯛釣り草」は 文字通り 長い釣りざおに「鯛が沢山釣れた様子」が連想され 楽しいですね。


トサミズキ・土佐水木

2018-03-31 | 花 木 草

散歩道で見かけた≪トサミズキ≫です。 マンサク科

『本州 中部以西 と四国に自生する落葉低木で、枝が 稲妻形に 伸びるのが特徴。
出葉に先だって 各葉腋(ようえき)から 花穂を 下垂させ、淡黄色の 小花を 5~7個ずつ つける。
茶花としても 親しまれ、和の庭の添景に 用いられている。 花期:2~4月中旬』  図鑑より


≪集会所の桜≫満開

2018-03-30 | 花 木 草

昨日、満開になった ≪集会所の桜≫ を介護中の(家から一歩も出られない)
夫に 見せてあげようと 撮ってきました。

今朝 雨戸を開けて ビックリ「桜の花びら」が 50m程 も 離れている集会所から
我が家の庭にも 舞ってきましたよ。


≪ハナモモ・花桃≫

2018-03-28 | 花 木 草

≪ハナモモ≫ バラ科 中国原産
『果実を食用にするものを「モモ」、観賞用にするものを「ハナモモ」と呼ぶ。
「花モモ」には、八重咲きや菊咲きのものや箒立ちなど数多くの品種がある。』図鑑より
 
あちら、こちら 花盛り 花桃は 鮮やかなピンク色が濃く 遠くからも 目を引きます。


≪鶯・ウグイス≫ 初鳴き。(^^♪

2018-03-27 | 花 木 草

近所の庭から 「鶯の声」ホーホケキョ と ハッキリと 聴こえたので、探しましたが、
鶯の姿は 見つかりませんでした。

≪鶯神楽・ウグイスカグラ≫ スイカズラ科  別名:ウグイスノキ  日本に分布
    ウグイス が さえずりを 始める頃、薄紅色の花を 下向きに咲かせる。
    雑木林の 日当たりの よい場所で よく見られる。

例年ですと、自然観察公園で「鶯神楽」の観察していましたが、
たまたま 今年は近所で 見かけ 楽しみに様子見、可愛い花 が咲き始めました。