goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

「ルピナス」 「デルフィニウム」

2025-05-07 | 花 木 草
毎年、近所の畑で 色とりどりの花を咲かせている花。
去年の 半分位になっていましたが「ルピナス」今年も  綺麗に咲いてきました。

≪ルピナス≫  マメ科  
別名: 昇り藤(ノボリフジ)、羽団扇豆(ハウチワ マメ)

 藤の花を  逆に、  花が上向きなので「昇り藤」と 呼ばれるそうです。




去年の「ルピナス」
    



5月になって咲き始めた ご近所さんの花です。
 ≪デルフィニウム≫ キンポウゲ科       和名:ヒエンソウ・飛燕草
 デルフィニウム 属名は  「イルカ」を意味するそうです。 
  確かに、花の蕾は イルカ を連想させますね。 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニセアカシア」の花

2025-05-06 | 花 木 草
自然観察公園の≪ニセアカシア≫の花です。
藤の花のように 房になって 垂れ下がって 咲き始めました。
毎年 5月頃 花を咲かせて 独特の香りを 漂わせています。
以前より、枝を切られて 花も 少なくなってきましたね。
 
≪ハリエンジュ≫ マメ科 別名:ニセアカシア  北アメリカ原産



 



数年前、思いがけずに 近所の大師様で
ピンク色の「ニセアカシア」の花を見つけました。
自然観察公園で 白い花が咲き始めたので、近所の大師様境内へ 行ってみました。
ピンクの「ニセアカシア」も  満開でした。
≪ハリエンジュ≫ マメ科 別名:ニセアカシア  原産:北アメリカ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ナンジャモンジャ≫ 

2025-05-03 | 花 木 草
鴻巣市の「勝願寺」の境内にある 大きな樹 「ナンジャモンジャ」
そろそろ、見ごろでは・・・息子の車で 行ってもらいました。

毎年とは いきませんが 度々訪れますが 、その年によって 多少の違いがあります。
「連休の頃 満開」と云われておりますが、今年は ピタリ!
いままでで 一番の 花見頃 でした。( ^o^)


≪ナンジャモンジャ≫ モクセイ科  別名:ヒトツバタゴ  雌雄異株 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《モッコウバラ・木香薔薇 》

2025-05-02 | 花 木 草
あちら こちらで「モッコウバラ」が咲き始めました。

《モッコウバラ・木香薔薇 》バラ科  中国原産
      やさしい香りの 小さな花を大量に咲かせる。
      茎にトゲがない、丈夫で育てやすい バラの一種。

二年前 私も このバラを購入し 大きめの植木鉢で 育てています。
確かに、 バラ なのに トゲがなく 手入れが楽ですね。





白色バラもありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スズラン≫ 

2025-05-01 | 花 木 草
庭で咲く《すずらん》 時期が短いので 見逃しそうです。
なんとも 愛らしい花ですね。

≪スズラン≫ 
ユリ科  別名:キミカゲソウ・君影草 
園芸品種なので「ドイツ スズラン」と呼ぶそうです。
有毒植物 牧草地でも 食べられずに 生き残るためでしょうか。

 
20世紀末、旧 西ドイツに住んでいた 少女が
「花瓶 代わりに スズランを 差してあった コップの水を 飲んでしまいました」
中毒を起こし 亡くなってしまったそうです。(有毒なのですね)
可愛らしい鈴蘭の花ですが、、、この時期になると 思い出します。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《エニシダ》 

2025-04-30 | 花 木 草
散歩の途中で、鮮やかな黄色い花が  目に飛び込んできました。
毎年 楽しませてもらっていますが、あ~春だ!  ですね。

《エニシダ》 マメ科 ヨーロッパ原産  蝶形の花、園芸品種
日本へ 江戸時代の中期に渡来。
エニシダという読みは、旧属名のヘニイスタ(genista)の日本語なまりだという。
全草にアルカロイドを含む。




こちらの gooブログ  よいブログですが、終了とか・・・・残念です。
引っ越し先を 手探り中ですが、どうなりますか。😣😥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナモモ」  「サツキ」

2025-04-29 | 花 木 草
近所で咲いている「ハナモモ」

「サツキ」



Gooブログ   引っ越しをしなければ・・・と。
数日前から 「はてなブログ」へと 作業のスタート 始めました。
インポート~エクスポート と 進みましたが、 
なかなか 難しくて 悩んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャクナゲ」  《シラン・紫蘭》

2025-04-28 | 花 木 草
散歩道で見かけた「シャクナゲ」







《シラン・紫蘭》 ラン科  別名:ベニラン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハナミズキ・花水木≫

2025-04-26 | 花 木 草
≪ハナミズキ・花水木≫ ミズキ科  
  別名:アメリカ山法師  北アメリカ原産
大正時代に 当時の東京市長が 「アメリカ の ワシントンに 贈った桜の苗木」の
返礼として贈られてきた 日米親善の木。 
以後、街路樹や公園用として 広く植えられている。花期は4~5月。









今朝は、パソコンの 動きが 大変に遅いですね。
早々に 切り上げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《シレネ・ユニフローラ》≪ジャーマン アイリス≫ ≪オオアマナ≫

2025-04-25 | 花 木 草
散歩道で見かけた花です。

《シレネ・ユニフローラ》ナデシコ科  耐寒性宿根草



  今年 一番早く見かけました。
≪ジャーマン アイリス≫ アヤメ科  
     別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
     花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。


≪オオアマナ≫ ユリ科 西アジア、南アフリカ原産
別名:オーニソガラム、ベツレヘムの星  
ちょっと見 花韮(ハナニラ)に似ていますが、中央部が 違いますね


庭で咲く「オオアマナ」 今朝 撮ろうと思ったのですが、外気温が 朝は蕾でした。(残念)

去年の「オオアマナ」です。


とても よく似ている「ハナニラ」と「オオアマナ」 
いつも・・・よく迷います。
花の中央部が 確かに 違いますね。

≪トリテリア≫ ユリ科  別名:花韮(ハナニラ)
南アメリカ原産、
西洋甘茶(セイヨウアマチャ) 葉は「ニラ」の臭いがします。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする