goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪カクレミノ・隠れ蓑≫の実

2022-11-30 | 花 木 草

≪カクレミノ・隠れ蓑≫   ウコギ科カクレミノ属
西日本に分布し、沿海地の常緑樹林に多い。  
名前は、葉を着れば 姿を隠せるという【蓑】に見立てたもの。

木が幼い 若木の頃は、葉に 深い切れ込み が入り その姿が
昔の雨具「蓑」に形が似ているところから、 名前がつけられたそうです。
木が生長して 成木になると 切れ込みのない葉になる。 

(みの)】 
イネ科 の植物の 藁(わら)を編んで作られた  雨具の一種で、

雨を防ぐために衣服の上からまとう 外衣。

「カクレミノ」の実は、緑色から  少しづつ  青色 から 茶色に変わってきます。

 

去年、12月下旬 「カクレミノ」 アップ済み


大相撲「九州場所」で、阿炎が初優勝!

2022-11-28 | 大相撲

大相撲「九州場所」で、阿炎が初優勝!
本割で 高安を突き飛ばし、12勝3敗に並んだ。
貴景勝・高安・阿炎 と 優勝決定戦になり2勝し、優勝となりましたね。(平幕優勝)
優勝決定戦では、 二勝しないと優勝 出来ないそうですね。

応援していた高安は、殊勲賞となりました。

 

 

因みに、サッカーのW杯・カタール大会、第2戦 コスタリカ対戦では 0:1
日本は黒星! 残念でした。😥


「クスノキ」の実、

2022-11-27 | 花 木 草


近所の  大師様の境内で 「クスノキ」の 黒い実を 見つけました。
実は、2022ー11ー24日 「れんげの画像日記」さんの ブログ、に
クスノキ(楠)の 実、アップされていました。
今まで、この黒い実を 知らずにいました。

そこで 近所の大師様 境内へ 行ってみましたら
なんと、 黒い実が 大きな「楠・クスノキ」の下に たくさん 落ちていました。

この 楠・クスノキ は 地元の「保護樹木指定」となって 大切に育てられています。
夏は、この巨木の下は 涼しく 助かっています。

       

   

落ちていた「クスノキ」の 黒い堅い(9mmと、虫食いの 葉っぱ です。

クスノキから「しょうのう(樟脳)」が取れます。
葉を潰したり,枝を切ると「しょうのう」の匂いがします。
私は この匂いは 爽やかに感じます。

昔は、 衣類の保存に 白く丸い玉、2個入りの「樟脳」を 利用していましたが、
現在は  あまり 見かけませんね。


《ギンモクセイ・銀木犀》の 実      《マユミー赤・白》実 

2022-11-26 | 花 木 草

「ギンモクセイ・銀木犀」の実

 

大師さまの境内に 大きな ≪ギンモクセイ≫の木があります。 
今年は早く8月頃 花を咲かせていました。ところが、9月になって 又 満開となりました。
《ギンモクセイ・銀木犀》
モクセイ科  中国原産   花は 白。
近くを通ると 花の香りが  風に乗って 漂ってきます。

9月下旬まで 咲いていました。(アップ済み)

 

ある方の ブログ を 拝見していましたら、
何と「銀木犀」に  実が付く 事を 初めて知りました。
早速   近所の大師様境内へと 行ってみますと。。

ありました!🙆‍♀️😊

青い実が 付いていました。
今まで 見逃していたようです。

 

散歩道で見かけた「マユミー赤・白」の実

《マユミ》 ニシキギ科  別名:ヤマニシキギ 
      名前の由来: 昔、この木を 弓に用いたため。  雌雄異株。 
 果実は 秋になると 「淡紅色」に熟し、4裂して赤い 仮種皮に包まれた種子ができる。
  

 

「白マユミ」


≪ジュズダマ・数珠玉≫ と ≪ハトムギ・鳩麦≫ 

2022-11-25 | 花 木 草
「ジュズダマ」が 畑に 集団で 植えられているのを 見かけました。
あとで調べてみましたら、「数珠玉」ではなく よく似た「鳩麦」と わかりました。
 
 
散歩道で見かけた≪ジュズダマ・数珠玉≫です。
            イネ科  別名:唐麦 トウムギ
数珠のように遊べるのが、名前の由来。熱帯アジア原産。

ほんの数個でしたが 糸を通して「首飾り」にして、遊んだ 昔を思い出します。
  
 
 
 
 
比較の為 (アップ済み)
≪ハトムギ・鳩麦≫   イネ科
ハトムギ茶 等として利用されたり、また疣(イボ)取りに効果があるということで、栽培されます。
ジュズダマ(数珠玉)と似ています。
それもそのはず,植物図鑑には「ハトムギ は ジュズダマ の栽培品種である」という記述もあります。
しかし、ハトムギの果実は褐色のままであるところが違うので おそらく間違えることはないでしょう。        
                  「植物園へようこそ」より

※「ジュズダマ:ハトムギ」って、とても よく似ていますね。
まっすぐに 実をつけているのが「ジュズダマ」、 実が 垂れているのが「ハトムギ」、 
そこが、違っているように思います。       こちらは、ハトムギです。

 


≪ブラックパール≫       W杯-- 初戦 勝利!

2022-11-24 | 花 木 草

とても 面白い実、真っ黒い実です。

≪ブラックパール≫ ナス科 観賞用とうがらし
  黒い葉に 紫の花が咲く、 実は  黒紫色~赤 に変化!

以前は 赤い実が黒くなると 思っていましたが、最後が 赤色とか😣

 

 

昨夜、「ドーハ」で サッカー ワールドカップ・カタール大会がありました。

日本:ドイツ 戦があると聞き  TV中継を 観ていました。
しかし、前半  日本 0:ドイツ 1 で終えた。
TVを消して そこで ベットに 入ったが、、、
やはり 気になって、 後半 又 再び TV
スイッチを入れてみました。
なんと  日本2:ドイツ1  信じられない状況でした。

その後も  守り切り・・・日本勝利 となりましたね。
よかった! よかった!

「にわか 応援団 」で~す。

息子の購入した 11/24 スポーツ紙「日刊スポーツ」から。
   


≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫

2022-11-23 | 花 木 草

≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫
          ノボタン科  ブラジル原産 別名:スパイダー・フラワー

花の‘雄しべ’は、クモの足の様、 英名でクモ(spider)とは、なるほど納得ですね。
      


 

【因みに、 「ノボタン」 短い雄しべは、黄色。長い雄しべが紫色。  
      「シコンノボタン」長短の雄しべ 共に紫色。】とか。

 

 

 

無料、画像から お借りしました。「ノボタン」
          
Princess flower with colorful stamens and pistils.


散歩道での「紅葉」      ≪ミセバヤ≫ 

2022-11-21 | 花 木 草

紅葉の季節に 「もみじ狩り」に行かれなくなって 何年でしょうか?😥
散歩道で 見かけた 紅葉 綺麗に色づいていました。。。
モミジの仲間ですね。

 

 

あちらこちらで、見かけられるようになった「ミセバヤ」です。

≪ミセバヤ≫ ベンケイソウ科  別名:タマノオ(玉の緒) 
      「誰に見せようか?」から 名付けられたそうです。
11月下旬になると、葉っぱが 紅葉して来ますね。


アップ済み 11月下旬の 葉っぱが  紅葉してきましたね。